テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も

独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か

片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家
概要・テキスト
社会の中で「中間団体」なるものの果たす役割は重要だと片山氏は語る。では「中間団体」とはいったい何か。また、なぜ重要なのか。近代社会ではよく“国家対個人”という構図でクローズアップされるのだが、それではあまりにもサイズが違うし、国家と個人という組み合わせだと差がありすぎる。では私たちは実際にどんな社会集団の中で生きているのか。そこで第1話では、人間は幾重もの中間集団に取り囲まれて生きているという現実について考えていく。(2024年6月8日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第1話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:08:05
収録日:2024/06/08
追加日:2024/10/18
キーワード:
≪全文≫

●人間は“個人”で、非常に弱い存在である


―― 今日は〈国と個人と中間団体(中間集団)…「独立」と「在野」を支えるもの〉というテーマで、片山先生にお話をいただきたいと思います。これら(国、個人、中間団体)が3つ並んだところで「どのような話なのか」と思われるでしょう。講義の最初に、その心として「なぜ中間集団、中間団体が大事なのか」をお話いただいたほうがいいかと思います。いかがでしょうか。

片山 そうですね。当たり前の話なのであらためて申すほどのこともないかもしれませんが、私ども人間というものは、基本的に“一人ひとり”でしかありません。いくら“心が通じ合う”などと言っても、アメーバのように“溶け合う”などのレトリックをいろいろと使っても、実際にいろいろな科学技術の進歩によって他人の脳と脳がつながってしまうなどということが起きて、本当に人格が混じってしまうことがあり得ないとは言いませんけれど、普通、私どもは一人ひとりが身体を持って、心を持って、別々に存在するわけです。そのような意味では、どこまでいっても“個人”なわけですね。

 “個人”は一人ですから、弱いといえば弱い。相対的に考えた場合、国家、あるいは世界といった大きなものの中で生きていくと、どうしても“国家対個人”となる。極端な例を出せば「戦争で徴兵される」などといった形で、国家の中で国民として生きていて、“個人”として生きている。

 すると、一人ひとりはそれほどたいした(存在ではありませんし)、いくら権力を持っている、お金を持っているといっても、たかが知れた存在です。少しでも健康状態などを害してしまえば、戦うことも、きちんと意見することも、自分の好きなことをさせてもらえるようにしっかり交渉するなどという力も、生き物として失ってしまうわけです。

 人間というものはそう考えると、非常に強い存在に見えていても、実は弱いものなのです。強い権力や多くのお金、高い地位などを持っている人でも、実はそうたいして強いものではない。


●“個人”と“国家”では観念的に遠すぎる


片山 例えばホッブズという人は、どんなに強い人――元気なときであれば刀を振るって何十人でも敵を倒せるような戦士でも、寝ているときを狙って耳などに毒を注げば、幼児でも一番強い人間を殺すことは可能だと言いました。人間などその...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。