独立と在野を支える中間団体
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
契機はリスボン大地震…ルソーが中間団体を考えなかった訳
第2話へ進む
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
政治と経済
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
社会の中で「中間団体」なるものの果たす役割は重要だと片山氏は語る。では「中間団体」とはいったい何か。また、なぜ重要なのか。近代社会ではよく“国家対個人”という構図でクローズアップされるのだが、それではあまりにもサイズが違うし、国家と個人という組み合わせだと差がありすぎる。では私たちは実際にどんな社会集団の中で生きているのか。そこで第1話では、人間は幾重もの中間集団に取り囲まれて生きているという現実について考えていく。(2024年6月8日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第1話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分05秒
収録日:2024年6月8日
追加日:2024年10月18日
≪全文≫

●人間は“個人”で、非常に弱い存在である


―― 今日は〈国と個人と中間団体(中間集団)…「独立」と「在野」を支えるもの〉というテーマで、片山先生にお話をいただきたいと思います。これら(国、個人、中間団体)が3つ並んだところで「どのような話なのか」と思われるでしょう。講義の最初に、その心として「なぜ中間集団、中間団体が大事なのか」をお話いただいたほうがいいかと思います。いかがでしょうか。

片山 そうですね。当たり前の話なのであらためて申すほどのこともないかもしれませんが、私ども人間というものは、基本的に“一人ひとり”でしかありません。いくら“心が通じ合う”などと言っても、アメーバのように“溶け合う”などのレトリックをいろいろと使っても、実際にいろいろな科学技術の進歩によって他人の脳と脳がつながってしまうなどということが起きて、本当に人格が混じってしまうことがあり得ないとは言いませんけれど、普通、私どもは一人ひとりが身体を持って、心を持って、別々に存在するわけです。そのような意味では、どこまでいっても“個人”なわけですね。

 “個人”は一人ですから、弱いといえば弱い。相対的に考えた場合、国家、あるいは世界といった大きなものの中で生きていくと、どうしても“国家対個人”となる。極端な例を出せば「戦争で徴兵される」などといった形で、国家の中で国民として生きていて、“個人”として生きている。

 すると、一人ひとりはそれほどたいした(存在ではありませんし)、いくら権力を持っている、お金を持っているといっても、たかが知れた存在です。少しでも健康状態などを害してしまえば、戦うことも、きちんと意見することも、自分の好きなことをさせてもらえるようにしっかり交渉するなどという力も、生き物として失ってしまうわけです。

 人間というものはそう考えると、非常に強い存在に見えていても、実は弱いものなのです。強い権力や多くのお金、高い地位などを持っている人でも、実はそうたいして強いものではない。


●“個人”と“国家”では観念的に遠すぎる


片山 例えばホッブズという人は、どんなに強い人――元気なときであれば刀を振るって何十人でも敵を倒せるような戦士でも、寝ているときを狙って耳などに毒を注げば、幼児でも一番強い人間を殺すことは可能だと言いました。人間などその...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉