財政問題の本質を考える
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
岡本薫明(元財務事務次官/日本たばこ産業(JT)取締役副会長)
国際的に見ても大変厳しい状態にある日本の財政状況。年々膨れ上がる国の借金が長らく問題となっている中、新型コロナウイルスの世界的な蔓延に直面し、日本の経済状況はさらに深刻な事態に陥っている。そもそも、現在のような慢性的な借金依存の財政体質はどのようにして生まれてしまったのか。(全3話中第1話)
時間:13分06秒
収録日:2021年4月27日
追加日:2021年6月30日
≪全文≫

●令和2年度のコロナ対応の合計額は76兆円


 岡本薫明と申します。昨年(2020年)の7月まで財務省に勤務していました。今日は機会をいただき、日本の財政・社会保障についてお話させていただきます。

 資料を準備しています。まさに今、コロナの問題で昨年から世界中が大変な状況に見舞われています。これに伴い、財政もこれに対する万全の対応をしなければいけません。私が昨年4月まで勤務していた時も、令和2年度の補正予算に多額の財政出動を行っていました。

 資料1枚に、これまでにとっているコロナ対応の全体を少しまとめてみました。令和2年度は、全国民への給付金の配布や、資金繰り対策、その他これまでとったコロナの財政出動を合わせると全体で76兆円になります。

 いろいろな方々から「やっぱりお金というのはあるところにはあるのですね」と言われることがありましたが、決して76兆円というお金を持っていたわけではありません。


●借金で歳出を賄っている日本の財政は国際的にも異例


 令和2年度の予算はどのようになったのかをまとめたのが、この資料です。もともと令和2年度予算は102兆円の予算を組んでいましたが、そこに先ほどの70兆円以上の歳出が乗っかりました。最終的には、令和2年度は補正後の予算で175兆円を上回る予算になりました。

 これに対して、実際に入っていた税収と、一部の税外収入が63兆円なので、結局令和2年度は112兆円の借金をしたことになります。ただ、ご覧いただいて分かるように、当初予算でもともと60兆円ほどの税収を見込んでいたので、102兆円に対して40兆円弱、つまり30兆円以上の借金を予定していたことになります。これに75兆円が乗っかり、いわば全て借金で歳出を賄っていることになります。これは大変異例な姿ですが、まさに過去に例を見ないコロナ禍に対応するための出動として、当然必要なことでした。また、これは日本だけでなく、アメリカ、ヨーロッパ各国とも、世界中が、これに対する財政出動を基本的には国債で賄う対応をしています。

 ただ、今申し上げたように、日本の財政はもともと100兆円の予算に対して、リアルに入ってきているお金が6割強です。要するに3分の1はもともと借金で賄っていました。実はこれは国際的に見ても非常に厳しい財政状...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫