この講義シリーズの第1話は
登録不要で無料視聴できます!
米国システムの逆襲~解放の日と新世界秩序
ハミルトン経済学に立脚した「米国システム」4つの柱とは
米国システムの逆襲~解放の日と新世界秩序(2)ハミルトン経済学と米国システム
政治と経済
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
トランプ大統領が標榜する「米国システム」の思想の背景には、関税政策を軸に大英帝国の自由主義に対抗せねばならないというハミルトン経済学の思想があった。かつてのアメリカの「独立」と現在を重ね、反グローバリズムに舵を切るその思想の骨子を詳しく解説する。(全3話中第2話)
時間:10分05秒
収録日:2025年4月25日
追加日:2025年5月27日
収録日:2025年4月25日
追加日:2025年5月27日
≪全文≫
●「米国システム」の底流にあるハミルトン経済学
実際に図で見ていただくと、アメリカの貿易赤字は、2001年の中国のWTO加盟をきっかけに肥大化が止まらないような状態にあります。
2018年に当時の第1期目のトランプ政権が本格的に米中貿易戦争を始めて、中国にかなり関税をかけたのですけれど、その結果、グラフを見ていただくと分かるのですけれど、少しだけ貿易赤字が是正されているのです。これを今のトランプ政権の人たちは成功体験として見ており、関税は有効であるという認識を持っています。
しかし、その後、バイデン政権になった後、もっとアメリカの貿易赤字は製造業を中心に増えていき、これを何とかストップしないとアメリカは崩壊するという問題意識もあります。
今のトランプ政権の人たちが解決策として議論を重ねているのが、米国システムの復活なのです。この米国システムというのは、アメリカの歴史学でも確立した用語です。
思想的にたどっていきますと、建国の父、アレキサンダー・ハミルトンの思想に立脚しておりまして、アレキサンダー・ハミルトンの経済思想というのはハミルトン経済学といわれるほど、アメリカの経済学でも確立したものなのですけれど、これはどういうことかといいますと、当時の歴史背景を振り返ると、アメリカの独立戦争に勝って、そして今度はアメリカという新しい国を本格的に建国しなければいけない。しかし、ヨーロッパ列強、特に大英帝国はまだ脅威として残っていました。
そのときにどういうアメリカの経済体制を確立するかという問題意識からスタートして、ハミルトンが提唱したハミルトン経済学が、関税を楯に国内産業を奨励し、重商主義で「商業共和国(コマーシャルグリップ)」というのですけれど、これをアメリカの国家ビジョンとして育成して、当時独立戦争を勝った後にも脅威として残っていた大英帝国の自由主義、自由貿易に対抗しなければいけない。これは典型的な北部の思想なのです。
アレキサンダー・ハミルトンの生い立ちですが、生まれはウエストインディというカリブ海なのですけれど、彼はニューヨークで育って、コロンビア大学も出ています。なので、北部の典型的な政治哲学が、アレキサンダー・ハミルトンの経済学にけっこう含まれてい...
●「米国システム」の底流にあるハミルトン経済学
実際に図で見ていただくと、アメリカの貿易赤字は、2001年の中国のWTO加盟をきっかけに肥大化が止まらないような状態にあります。
2018年に当時の第1期目のトランプ政権が本格的に米中貿易戦争を始めて、中国にかなり関税をかけたのですけれど、その結果、グラフを見ていただくと分かるのですけれど、少しだけ貿易赤字が是正されているのです。これを今のトランプ政権の人たちは成功体験として見ており、関税は有効であるという認識を持っています。
しかし、その後、バイデン政権になった後、もっとアメリカの貿易赤字は製造業を中心に増えていき、これを何とかストップしないとアメリカは崩壊するという問題意識もあります。
今のトランプ政権の人たちが解決策として議論を重ねているのが、米国システムの復活なのです。この米国システムというのは、アメリカの歴史学でも確立した用語です。
思想的にたどっていきますと、建国の父、アレキサンダー・ハミルトンの思想に立脚しておりまして、アレキサンダー・ハミルトンの経済思想というのはハミルトン経済学といわれるほど、アメリカの経済学でも確立したものなのですけれど、これはどういうことかといいますと、当時の歴史背景を振り返ると、アメリカの独立戦争に勝って、そして今度はアメリカという新しい国を本格的に建国しなければいけない。しかし、ヨーロッパ列強、特に大英帝国はまだ脅威として残っていました。
そのときにどういうアメリカの経済体制を確立するかという問題意識からスタートして、ハミルトンが提唱したハミルトン経済学が、関税を楯に国内産業を奨励し、重商主義で「商業共和国(コマーシャルグリップ)」というのですけれど、これをアメリカの国家ビジョンとして育成して、当時独立戦争を勝った後にも脅威として残っていた大英帝国の自由主義、自由貿易に対抗しなければいけない。これは典型的な北部の思想なのです。
アレキサンダー・ハミルトンの生い立ちですが、生まれはウエストインディというカリブ海なのですけれど、彼はニューヨークで育って、コロンビア大学も出ています。なので、北部の典型的な政治哲学が、アレキサンダー・ハミルトンの経済学にけっこう含まれてい...
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子