米国システムの逆襲~解放の日と新世界秩序
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハミルトン経済学に立脚した「米国システム」4つの柱とは
米国システムの逆襲~解放の日と新世界秩序(2)ハミルトン経済学と米国システム
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
トランプ大統領が標榜する「米国システム」の思想の背景には、関税政策を軸に大英帝国の自由主義に対抗せねばならないというハミルトン経済学の思想があった。かつてのアメリカの「独立」と現在を重ね、反グローバリズムに舵を切るその思想の骨子を詳しく解説する。(全3話中第2話)
時間:10分05秒
収録日:2025年4月25日
追加日:2025年5月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●「米国システム」の底流にあるハミルトン経済学


 実際に図で見ていただくと、アメリカの貿易赤字は、2001年の中国のWTO加盟をきっかけに肥大化が止まらないような状態にあります。

 2018年に当時の第1期目のトランプ政権が本格的に米中貿易戦争を始めて、中国にかなり関税をかけたのですけれど、その結果、グラフを見ていただくと分かるのですけれど、少しだけ貿易赤字が是正されているのです。これを今のトランプ政権の人たちは成功体験として見ており、関税は有効であるという認識を持っています。

 しかし、その後、バイデン政権になった後、もっとアメリカの貿易赤字は製造業を中心に増えていき、これを何とかストップしないとアメリカは崩壊するという問題意識もあります。

 今のトランプ政権の人たちが解決策として議論を重ねているのが、米国システムの復活なのです。この米国システムというのは、アメリカの歴史学でも確立した用語です。

 思想的にたどっていきますと、建国の父、アレキサンダー・ハミルトンの思想に立脚しておりまして、アレキサンダー・ハミルトンの経済思想というのはハミルトン経済学といわれるほど、アメリカの経済学でも確立したものなのですけれど、これはどういうことかといいますと、当時の歴史背景を振り返ると、アメリカの独立戦争に勝って、そして今度はアメリカという新しい国を本格的に建国しなければいけない。しかし、ヨーロッパ列強、特に大英帝国はまだ脅威として残っていました。

 そのときにどういうアメリカの経済体制を確立するかという問題意識からスタートして、ハミルトンが提唱したハミルトン経済学が、関税を楯に国内産業を奨励し、重商主義で「商業共和国(コマーシャルグリップ)」というのですけれど、これをアメリカの国家ビジョンとして育成して、当時独立戦争を勝った後にも脅威として残っていた大英帝国の自由主義、自由貿易に対抗しなければいけない。これは典型的な北部の思想なのです。

 アレキサンダー・ハミルトンの生い立ちですが、生まれはウエストインディというカリブ海なのですけれど、彼はニューヨークで育って、コロンビア大学も出ています。なので、北部の典型的な政治哲学が、アレキサンダー・ハミルトンの経済学にけっこう含まれてい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男