[深掘り]世界を壊すトランプ関税
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」
[深掘り]世界を壊すトランプ関税(2)米国の自爆と中国の思惑
政治と経済
トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、テンミニッツTVで2025年4月10日から配信スタートした《世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い》講義をお話しいただいているが、さらに深掘りの講義を緊急講義として配信する。
第2話では、戦後秩序がいかに構想されたかを振り返りつつ、その破壊が及ぼす影響の大きさ、トランプ政権の政策の是非、中国の動向、さらに日本としてやるべきことを考えていく。

※この講義は緊急配信のため、講義テキストとして島田先生のレジュメを添付します。講義内容と異同もありますので、ご了承ください。
時間:22分26秒
収録日:2025年4月15日
追加日:2025年4月26日
≪全文≫
※今回の講義では、下記レジュメの内容をベースとしつつ、自由な話が展開されます。そのため第1話、第2話ともに同じレジュメを本文テキストとして掲出します。

Ⅰ. 4月2日は「開放記念日」

◆トランプ大統領は、彼が「相互関税の実施」を宣言した4月2日を「開放記念日」と名付けて歴史に永遠に記録される日と自らを称賛しました。なぜ、この日が「開放の日」なのか、同日の彼の演説から引用して理解することにしましょう。

・「25年4月2日は、米国の運命が取り戻された日、そして米国を再び豊かにし始めた日として永遠に記憶されるだろう」「何十年もの間、米国は各国から略奪されてきたが、それはもう起こらない。相互関税によって何兆ドルもの税金を減らし、国の借金を返済するために使う」

・「何十年もの間、米国は貿易障壁を減らしてきたが、他の国々は米国からの輸入品に巨額の関税を課し、米国の産業を破壊した。最悪なのは、韓国や日本などの非関税障壁だ。トヨタ自動車は米国で国外製の多くの車を販売しているが、GMやフォードの自動車はほとんど売れない」

・私たちの友人である日本はコメの輸入を望んでいないからだ。そのような恐ろしい不均衡が米国の産業基盤を荒廃させ、米国の国家安全保障を危険に晒している。
 
・私たちはコンピューター、電話、TV、電子機器のほぼ全てを輸入している。以前はこれらの分野を米国が支配していたが、これは米国にとって非常に大きな脅威であり、その理由から、明日から米国は他の国々に対して相互関税を実施する。

・もし各国が関税率をゼロにしたいのであれば、米国で製品を作ることだ。そして通貨を操作しないことだ。それは我々にとって非常に破壊的なものになりうる。関税は、米国に経済的損害を与える可能性があるものから米国を保護するものだ。関税はこれまでに見たこともないような成長を私たちにもたらすだろう。

・TPP(環太平洋パートナーシップ協定)は間違っていた。もし私がそれを終わらせなかったら大惨事になっていただろう。第一次政権での私の任期4年感はインフレはほとんどなかったがバイデン政権に移行した後、米国の歴史上もっとも高い水準に跳ね上がった。

・私たちはここ米国で、必要な車や船、半導体、飛行機、鉱物、医薬品を生産するつもりだ。私たちは米国の手で、米国のハートで、米国の鉄鋼で、かつてのように米国の誇りを持ち、未来...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹