プラトン『ポリテイア(国家)』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
理性・気概・欲望…ポリスとの類比でわかる「魂の三部分説」
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(9)魂の三部分説
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
国家論を議論しているようにみえる『ポリテイア』だが、本当のテーマは「魂(プシューケー)」ではないか。ポリスにおける正義・不正を見ることで、類比的に、人の魂を考察できるからだ。ポリスの階層(守護者・軍人・生産者)になぞらえて、魂にも3つの階層「理性・気概・欲望」があると考える。これが「魂の三部分説」である。(全16話中第9話)
時間:12分14秒
収録日:2022年9月27日
追加日:2023年2月10日
≪全文≫

●正義と不正を説明するための「魂の三部分説」


 プラトン『ポリテイア』の議論を追ってきました。今回は魂というものの議論についてご紹介します。

 魂をギリシア語では「プシューケー」といいますが、このテーマは実は今までも何度か出てきていました。覚えていらっしゃるかと思いますが、ポリスの正義を考えるにあたって、魂とポリスとの対比がなされたところ、そして、初等教育論のところでは学芸と体育という2つのプログラムが魂の教育であると語られていました。

 実はこの『ポリテイア』という対話篇は、魂が本当のテーマではないかともいわれています。国家論を議論しているように見えるかもしれませんが、全体のフォーカスは魂のあり方というところにあるのではないか。その意味で今日お話しする話は、中心に関わっているとご理解いただけると思います。

 プラトンの魂論では『パイドン』という対話篇に出てくる「魂の不死論証」が有名ですが、(『ポリテイア』では)少し違う角度から魂について検討がされていきます。どう違うかというと、今日お話しする「三部分説」で、「魂は3つの部分から成り立っている」という新しい説をプラトンが唱えているのです。

 なぜそんな議論をするかというと、正義と不正を説明するためです。これはおいおい(申し上げますが)、今後不正を課題としていく中では、欲望の問題が大きくなっていきます。それを考察するために、魂には違う能力(パーツ)があるのだという考えを導入する。それが今日のお話になります。

 さてすでにお話ししたように、「正義とは何か」を考えるにあたって、ポリスと魂の2つを類比関係で捉えるのが、この話の進行状況です。

 ポリスの正義、つまり社会の正しいあり方と、人の正しい生き方というのは、大きな正義と小さな正義という形で、いわば類比関係になっているという話でした。その中で、最初にポリスを見ていこうという話を(前半では)していたわけです。


●ポリスと魂を交互に見れば、正義が輝き出す


 ここからは、魂のほうに目を向けてみましょう。どうしてかというと、正義というのはおそらくどちらにもあるわけです。ポリスの正義において、正しい社会と正しい個人のあり方を見比べていくと、両方をかわるがわる見る間に「正義が輝き出す」と、プラトンはやや文学的な表現を使っています。要するに、正義とは何かを見る...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦