●正義と不正を説明するための「魂の三部分説」
プラトン『ポリテイア』の議論を追ってきました。今回は魂というものの議論についてご紹介します。
魂をギリシア語では「プシューケー」といいますが、このテーマは実は今までも何度か出てきていました。覚えていらっしゃるかと思いますが、ポリスの正義を考えるにあたって、魂とポリスとの対比がなされたところ、そして、初等教育論のところでは学芸と体育という2つのプログラムが魂の教育であると語られていました。
実はこの『ポリテイア』という対話篇は、魂が本当のテーマではないかともいわれています。国家論を議論しているように見えるかもしれませんが、全体のフォーカスは魂のあり方というところにあるのではないか。その意味で今日お話しする話は、中心に関わっているとご理解いただけると思います。
プラトンの魂論では『パイドン』という対話篇に出てくる「魂の不死論証」が有名ですが、(『ポリテイア』では)少し違う角度から魂について検討がされていきます。どう違うかというと、今日お話しする「三部分説」で、「魂は3つの部分から成り立っている」という新しい説をプラトンが唱えているのです。
なぜそんな議論をするかというと、正義と不正を説明するためです。これはおいおい(申し上げますが)、今後不正を課題としていく中では、欲望の問題が大きくなっていきます。それを考察するために、魂には違う能力(パーツ)があるのだという考えを導入する。それが今日のお話になります。
さてすでにお話ししたように、「正義とは何か」を考えるにあたって、ポリスと魂の2つを類比関係で捉えるのが、この話の進行状況です。
ポリスの正義、つまり社会の正しいあり方と、人の正しい生き方というのは、大きな正義と小さな正義という形で、いわば類比関係になっているという話でした。その中で、最初にポリスを見ていこうという話を(前半では)していたわけです。
●ポリスと魂を交互に見れば、正義が輝き出す
ここからは、魂のほうに目を向けてみましょう。どうしてかというと、正義というのはおそらくどちらにもあるわけです。ポリスの正義において、正しい社会と正しい個人のあり方を見比べていくと、両方をかわるがわる見る間に「正義が輝き出す」と、プラトンはやや文学的な表現を使っています。要するに、正義とは何かを見る...