プラトン『ポリテイア(国家)』を読む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
アテナイから下って…プラトンは冒頭部に何を仕掛けたか?
第2話へ進む
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
哲学と生き方
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
日本では戦後、『国家』というタイトルで親しまれてきたプラトンの『ポリテイア』。実はこの書物は、現在もアメリカトップ10の大学生の必読書として、最も読まれている本だという。日本では『国家』という邦題のせいもあって、国家論や政治論の書だと思われがちだが、実はプラトンが「正義のあり方」や、「魂の構造や宇宙の構造も含めた社会のあり方」を解き明かすために、全力を傾けた代表作なのである。この書に書かれた有名なイデア論や哲人政治論などの議論は、現在社会を考える上でも、多くの刺激に満ちている。一方、全体主義の起源などとして批判的に論じられることのある「史上最大の問題作」でもある。納富信留氏は、この本を何度も読めば、「自分自身が変わり」「よりよい生き方を送っていく」こともできるという。はたして、どのようなことか。(全16話中第1話)
時間:15分33秒
収録日:2022年7月8日
追加日:2022年11月17日
≪全文≫

●欧米で「ベスト1」に推される哲学書


 これから、「プラトン『ポリテイア』を読む」の講座を始めます。第1回は「史上最大の問題作」というタイトルでお話しいたします。

 プラトンの対話篇『ポリテイア』は、日本では通常『国家』というタイトルで通用しています。この本についてお話しするに当たり、最初にこの本がどれぐらい重要で、どれぐらい注目されているかということについて、枕のような形でお話しします。

 2001年にイギリスの新聞「ガーディアン」では、哲学の専門家を中心に大々的な調査を行い、これまで書かれた哲学書の中で何が一番重要かという、いわば人気投票を行いました。その結果、1位がこのプラトンの『ポリテイア』(The Republic)という本でした。少し前のデータですが、イギリスを中心とするヨーロッパの学者の方々がこれまでに書かれた哲学書の中で最も重要な著作と認定したということです。

 ちなみに2位はカントの『純粋理性批判』(The Critique of Pure Reason)、3位にチャールズ・ダーウィンの『種の起源』(The Origin of Species)。その他、デカルト、ヒューム、ニーチェ、アリストテレスといった人たちが入っています。その中で堂々と1位を取ったプラトンの『ポリテイア』という本は、なぜそんなに重要だと思われているのか。この講座を通じて、それを考えていきたいと思います。

 また最近、全米トップ10の大学で、学生対象のようですが「一番読んでいる本は何か」という調査が行われました。統計上のトップはやはりプラトンの『ポリテイア』ということでした。ハーバードやMIT、スタンフォードなど、アメリカでトップの大学の学生たちの間で、おそらく文理を問わず一番読まれている、読まなくてはいけないと思われているのが、この本だということになっています。2番がホッブズの『リヴァイアサン』、3番がマキアヴェリ、4番がハンチントンという感じで、こちらは哲学に限らずさまざまな分野の本が入っているリストになっています。


●「全てのこと」を扱っている本


 著者のプラトンは、皆さんご存じの古代ギリシアの哲学者で、紀元前5世紀から4世紀にかけて活躍した、アテナイの出身者です。彼が生涯に残した作品は30数作あり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子