ギリシア神話の基本を知る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜプラトンの『国家』に「エルの物語」が必要だったのか
ギリシア神話の基本を知る(4) ギリシア人が考える「運命」
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
人間は「運命」が定まっているとギリシア人は考えていた。ギリシア神話の中には、人間が運命を定められる様子を描いた物語があり、それはプラトンの『国家』の最後にソクラテスが語る「エルの物語」というエピソードとして語られている。運命はどのように定められるのか。「エルの物語」を紹介しながら解説する。(全5話中4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分41秒
収録日:2022年3月29日
追加日:2022年9月8日
≪全文≫

●「運命」を定める存在とソクラテスが語る「エルの物語」


鎌田 それからもう一つ興味深いのは、ギリシア人は「運命」というものが定まっていると考えていたことです。

―― なるほど。

鎌田 では、その「運命」を定めるものはどういう存在(神様)なのか。これは、もともと神話の中にあったものを、プラトンが『国家』という著作で記しています。彼の対話篇の中で最も長い対話篇が『国家』なのですが、ここで正義について議論したのです。国というものを運営していくためには、どのような倫理、法、掟、秩序が必要であるかを論じていくのですが、その最後に、ソクラテスが語る「エルの物語」というエピソードが登場します。

 エルという人物は非常に勇敢な戦士で大活躍するのですが、戦いの中で傷ついて死んでしまいます。でも死んでしまっても体が腐らない。腐らないことを皆が不思議に思いながら、10日ほど過ぎます。そして2週間近い12日目がやってきて、いくら何でもこのあたりで火葬しなければいけないとなり、薪を積み、遺体をその上に載せて、火をつけようとした寸前で、エルはむっくりと起き上がり、「私は霊界を見てきた」と言うのです。

 これは、ギリシア神話に基づいてソクラテスが語るという筋書きの中で展開していくのですが、物語としてよくできていて非常に面白いのです。

―― はい。

鎌田 そのエルの物語を(続けて)紹介します。

 まずエルは、死んだら魂になって体から抜け出ていき、魂の世界(あの世)のほうへ行ってしまった。魂になってあの世に行くと、そこに2つの穴(天のほうの穴と地のほうの穴)がある。その途中に道をふさいでいる人(魂)がいて、その振り分けをしている。この世で善いことをした人は天の穴へ、悪いことをした人は地の穴のほうへと振り分ける。いってみれば、閻魔大王がジャッジするようなもので、アセスメントし、ジャッジして、2つのいずれかに振り分けられる。振り分けられたら、その世界で10倍の時間――例えば、この世が100年であったら1000年の期間――を過ごさなければいけない。このように振り分けられているのを、エルはその場に行って目撃する。

 すると、閻魔大王のような者に、「お前はどちらにも行かずに、一部始終を見ておれ」と指示される。そこでじっと止まって見ていると、人(魂)が穴に行っていき、いなくなったしばらくあとに、2つの穴から...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎