ギリシア神話の基本を知る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
プロメテウスの物語で重要な「火」と日本神話との違い
ギリシア神話の基本を知る(3)人間の創造をめぐる物語
鎌田東二(京都大学名誉教授)
ギリシア神話において人間の創造をめぐる物語の中で、今回注目するのはプロメテウスという神が粘土から人間を創ったという物語である。プロメテウスとはいったいどのような神なのか。また、人間をいかに創造していったのか。日本神話との相違点とともに具体的に解説する。(全5話中3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分13秒
収録日:2022年3月29日
追加日:2022年9月1日
≪全文≫

●プロメテウスによる人間創造の物語


鎌田 次に「人間のはじまり」や「文化のはじまり」について語りたいと思います。

 ユダヤの神話だと、神が人間を粘土(土)から創造するという物語が多いのです。ギリシアにおいても、そのような物語はあります。プロメテウスが粘土から人間を創ったという物語があり、それはメソポタミアにもエジプトにもあり、地中海世界全体に共有されている一つの神話素といえるものだと思います。

 人間の登場をめぐる物語には大きく分けて3つあり、1つには(先述した)プロメテウスが人間を創ったという話が伝わっていますが、(そのほかに)これまでお話しした大地から自然に生まれてきたというものと、神々が創造したというものがあります。

 プロメテウスという神ですが、意味としてはなかなか含蓄があります。「プロ」については、英語で「プロローグ」というように「序章」「はじまり」といった意味を持ち、「メテウス」は、「知恵を持つ」「見る」「知る」といった意味を持っています。ですからプロメテウスとは、「あらかじめ持っている知恵、先見の明」という意味合いになります。

 その弟にエピメテウスがいます。プロメテウスに対してエピメテウスということで、「エピローグ」という言葉は「終章」「終わり」という意味ですが、プロメテウスが「先知恵、先見の明」だとすると、エピメテウスとは「後知恵、一番後から出てくる認識」ということになるので、結局はプロメテウスの二番煎じ、三番煎じのようになります。そのため、知恵としての一つの役割としては劣ることになります。

 そのプロメテウスが人間の世界に先取りしていたものを与えたという話になるので、プロメテウスの話は非常に重要な意味合いを持っているのです。

 そして、クロノスの兄弟にイアペトスという神がいます。クロノスは、タイターン族です。

―― 巨人族ですね。

鎌田 タイターン族で巨人族です。第2神権時代を支配したクロノスの弟イアペトスという神ですが、巨人族のクロノスの系統として、そこからアトラスやメノイティオス、プロメテウスやエピメテウスといった兄弟が生まれてきます。ちなみに、有名な「アトラス地図」という言葉があるように、天を支えるのがアトラスの役割です。

 プロメテウスはそういった出自を持つので、非常に強...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(6)裁判の帰趨
死刑を前にしたソクラテスの最後の言葉
納富信留