古事記・日本書紀と世界神話の類似
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカのエネルギーを作り出している神話のせめぎ合い
古事記・日本書紀と世界神話の類似(6)神話とアメリカの関係
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
われわれはなぜ類似するほど神話を持つ必要があるのだろうか。神話がわれわれに伝えようとしたメッセージ、与えた影響など、人類が世界各地で神話を持ち続けてきた意味を、アメリカという世界と神話の関係から読み解く。(全10話中6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分54秒
収録日:2021年9月29日
追加日:2022年4月24日
≪全文≫

●人類の創造を生み出す根源的なイメージの力は神話にある


―― そもそも論として、各文化圏に神話があること自体が不思議な話ですよね。なぜそういった話を作らなければいけなかったのでしょうか。

鎌田 それは先ほど言ったように、生きるためですよ。

―― 生きるためなのですね。

鎌田 生き抜くためです。なぜかというと、私たちは苦しんでいるとき、生き抜いていくために、その出口を探していくわけです。出口を探していくときに一番のきっかけになるもの(力の根源、考え方の根源になるもの)が神話なのです。考え方の類型の根拠(拠り所)になっているのです。

 神様がこのような苦しい目に遭っていた。天岩戸の前で太陽神が隠れてしまって世界が真っ暗闇になって冷却化してしまい、さまざまなパンデミックな災いが起こってきた。そのようなどうしようもないクライシスの中で、そのクライシスを切り抜けるために祭を行うことになって、その祭を通して光がもう1回再生していった――。

 このような話を持つことによって、われわれの生きる力、発想の新たな展望・展開を生み出してくれる。ものの考え方、発明、発想、新しい地平の形成、新しい関係性の形成、新しいシステムの構築といったものを全て、神話が教えてくれている、神話が支えてくれているのです。

 こうして神話がメッセージとして伝えてくれているものは、過去の人類の最大の知の遺産です。英雄神話であれ何であれ、われわれの世界がどんなに苦しい状況の中にあっても、もう1度ゼウスの神が金の雨を降らせてペルセウスがやってくる、ヘラクレスがやってくる、あるいはスサノオがよみがえる。そういった物語を持つことで、われわれが生きていくビジョン、勇気、探求心、忍耐心、さらなる冒険心といったものを持つことができる。それによって、その先に新しい世界が創造されていく。

 だから、人類の創造を生み出す根源的なイメージの力は神話にあると、私は思っています。


●神話が「生きるためのエネルギー源」になっている


―― たしかにそうですね。冒険心といったものも含めて、全部込められているということですよね。

鎌田 例えば、アメリカという国はとても難しい国ですが、何が難しいのか。メイフラワー号に乗ってアメリカ東部のボストンあたりに着いた最初の人たちは、イギリスに住み続けることが苦しくて、新天地を求めてい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二