古事記・日本書紀と世界神話の類似
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
不老不死から老人の語り部へ、神話が語る「長老の死生観」
古事記・日本書紀と世界神話の類似(9)オシーン伝説と死生観の関係
鎌田東二(京都大学名誉教授)
日本の浦島伝説に似た話がアイルランドのオシーン伝説である。オシーン伝説とはどういった内容で、どの点が浦島伝説と似ているのか。また、両方の神話から読み取れるメッセージとは何だろうか。(全10話中9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分21秒
収録日:2021年9月29日
追加日:2022年5月15日
≪全文≫

●浦島伝説に似た「オシーン伝説」


鎌田 これ(浦島伝説)と同じような物語が、オシーン伝説としてアイルランドにあります。

 英雄物語のパターンなのですが、(主人公オシーンの)母親はかつて魔女に魔法の力でシカに姿を変えられ、(オシーンの)父親と出会うことによってシカの姿から本来の美しい娘の姿になり、結ばれるという本当に波乱万丈を経て、オシーンというシカの名前を持つ子どもが生まれてきます。

 そのオシーンが英雄の1人なのですが、オシーンの前に白馬にまたがって海を渡ってきた常若の国の王の娘ニアヴ(他にニアムなどいろいろな訳し方があるので一定しないのですが)という女性がやってきます。日本神話であれば大亀が麗しい女性の姿になりますが、アイルランドでは白馬にまたがって海を渡ってきて、そしてオシーンの前に立ち現れます。

―― いずれも海の向こうからやって来るというイメージですね。

鎌田 そうですね。そうして海の向こうからやってきて、そして誘われ、常若の国(ティル・ナ・ノーグ)に行く。そこで楽しく3年間の時を過ごすのです。

 この話は数としても日本神話と似ています。3年や300年など、3という数字が結構多い。3組の神様、三位一体、三神同一などといった具合です。

 そしてある日、故郷のアイルランドを思い出して望郷の念に浸っていたときに、ニアヴはそれに気づきます。夫(オシーン)がそのような思いをしているので相談の上、常若の国(ティル・ナ・ノーグ)から一度、故郷のアイルランドへ帰ることになります。

 そのとき、愛しい妻になっていたニアヴは「アイルランドに帰ったら、絶対にその国の土に触れてはいけない」と言います。日本の場合は、玉手箱を渡して「玉手箱を開けてはいけない」でした。

 オシーンは馬に乗ってアイルランドに戻るのですが、アイルランドに住んでいる人を助けようとして(馬から)転げ落ち、それによって土に触れてしまいます。この場面もさまざまな話型(バリエーション)があります。とにかく白馬から転げ落ちて土に触れたために、たちまち300年のときが過ぎてしまった。日本神話とまったく同じですね。3年、300年というところが、です。常世の国の1年がわれわれの国の100年だから、3年で300年。ユーラシアの両端が同じ時間の単位をもって、常世の国と常若の国(ティル・ナ・ノーグ)という話をしているのです。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓