神話の「世界観」~日本と世界
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本神話と北欧神話の決定的な違いは終末論があるかないか
神話の「世界観」~日本と世界(3)北欧神話との違いと日本神話の構造
鎌田東二(京都大学名誉教授)
世界の神話にはその地域の気象的特徴や地形的特徴との相関関係がある。そのような中、北欧神話と日本神話には共通する部分も多いのだが、決定的な違いも存在する。それは終末論があるかないかだと鎌田東二氏は言う。いったいどういうことなのか。(全8話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分50秒
収録日:2020年12月7日
追加日:2021年10月3日
≪全文≫

●世界の神話とその地域の気象的・地形的特徴には相関関係がある


鎌田 特徴として、日本神話と北欧神話に出てくるもの、出てこないものがあります。これは何か分かりますか。

―― 何でしょうか。前回スサノヲノミコトとは似たところがあるという話がありましたね。

鎌田 ここで寺田寅彦という物理学者を見ていきましょう。

 寺田寅彦が大変面白い論文を書いています。昭和8(1933)年8月、『文学』という雑誌に「神話と地球物理学」として、神話世界観を分析しているのです。非常に興味深いので、それを読み上げていきます。

「地球物理学関係の研究に従事している者が国々の神話などを読む場合に一番気のつくことは、それらの説話の中にその国々の気候風土の特徴が濃厚に印銘されており浸潤していることである。例えばスカンジナヴィアの神話の中には、温暖な国の住民には到底思いつかれそうもないような、驚くべき氷や雪の現象、あるいはそれを人格化し、象徴化したと思われるような描写が織り込まれているのである。」

 エッセイの冒頭にスカンジナヴィア神話のことを述べていて、その後は日本神話について解釈していきます。では、日本神話の解釈とスカンジナヴィア神話の解釈で、どこが一番大きく違うか。

 端的にいうと、氷と火です。

―― 火とは、燃える火ということですね。

鎌田 はい、燃える火ですね。なぜかというと、日本は火山列島なので、いろいろなところから火が噴き出ている島々です。ところが、スカンジナヴィアは北極圏に非常に近く寒いので、フィヨルドや氷河などがあるでしょう。日本では、例えば北アルプスなどの寒冷地において冬の一時期に氷河的なものができるかもしれません。ですが、氷河が何百万年、場合によると何億年も維持・堆積されるということは、温暖な日本には絶対にありません。

 地球上では、各地域には地域ごとの気象的特徴や地形的特徴があります。その気象的特徴や地形的特徴と、各地域や国々の神話とは、それぞれに相関関係を持って語られているのです。なぜ私たちが住んでいる世界は氷がたくさんある世界なのか、なぜ私たちが住んでいる世界は火(火山)が多いのか――それらが神話できちんと説明されているということです。

 そのためスカンジナヴィア神話の中には、氷の人格化が出てきます。日本の伝説の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆