神話の「世界観」~日本と世界
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本神話と北欧神話の決定的な違いは終末論があるかないか
神話の「世界観」~日本と世界(3)北欧神話との違いと日本神話の構造
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
世界の神話にはその地域の気象的特徴や地形的特徴との相関関係がある。そのような中、北欧神話と日本神話には共通する部分も多いのだが、決定的な違いも存在する。それは終末論があるかないかだと鎌田東二氏は言う。いったいどういうことなのか。(全8話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分50秒
収録日:2020年12月7日
追加日:2021年10月3日
≪全文≫

●世界の神話とその地域の気象的・地形的特徴には相関関係がある


鎌田 特徴として、日本神話と北欧神話に出てくるもの、出てこないものがあります。これは何か分かりますか。

―― 何でしょうか。前回スサノヲノミコトとは似たところがあるという話がありましたね。

鎌田 ここで寺田寅彦という物理学者を見ていきましょう。

 寺田寅彦が大変面白い論文を書いています。昭和8(1933)年8月、『文学』という雑誌に「神話と地球物理学」として、神話世界観を分析しているのです。非常に興味深いので、それを読み上げていきます。

「地球物理学関係の研究に従事している者が国々の神話などを読む場合に一番気のつくことは、それらの説話の中にその国々の気候風土の特徴が濃厚に印銘されており浸潤していることである。例えばスカンジナヴィアの神話の中には、温暖な国の住民には到底思いつかれそうもないような、驚くべき氷や雪の現象、あるいはそれを人格化し、象徴化したと思われるような描写が織り込まれているのである。」

 エッセイの冒頭にスカンジナヴィア神話のことを述べていて、その後は日本神話について解釈していきます。では、日本神話の解釈とスカンジナヴィア神話の解釈で、どこが一番大きく違うか。

 端的にいうと、氷と火です。

―― 火とは、燃える火ということですね。

鎌田 はい、燃える火ですね。なぜかというと、日本は火山列島なので、いろいろなところから火が噴き出ている島々です。ところが、スカンジナヴィアは北極圏に非常に近く寒いので、フィヨルドや氷河などがあるでしょう。日本では、例えば北アルプスなどの寒冷地において冬の一時期に氷河的なものができるかもしれません。ですが、氷河が何百万年、場合によると何億年も維持・堆積されるということは、温暖な日本には絶対にありません。

 地球上では、各地域には地域ごとの気象的特徴や地形的特徴があります。その気象的特徴や地形的特徴と、各地域や国々の神話とは、それぞれに相関関係を持って語られているのです。なぜ私たちが住んでいる世界は氷がたくさんある世界なのか、なぜ私たちが住んでいる世界は火(火山)が多いのか――それらが神話できちんと説明されているということです。

 そのためスカンジナヴィア神話の中には、氷の人格化が出てきます。日本の伝説の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉