神話の「世界観」~日本と世界
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
北欧神話に登場する三神と日本の神々には共通性がある
神話の「世界観」~日本と世界(2)北欧神話との共通性
鎌田東二(京都大学名誉教授)
北欧神話の中にはオーディン、トール、フレイという重要な三神がおり、この三神は日本神話に登場する神ととても似た面を持っている。なぜ北欧ではこれらの神々が奉られているのか。日本神話との共通性とともに見ていこう。(全8話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分22秒
収録日:2020年12月7日
追加日:2021年9月26日
≪全文≫

●北欧神話に登場する流浪の詩神


鎌田 今日は北欧神話を例に取ってみましょう。前回インドの最高三神がブラフマン、ヴィシュヌ、シヴァだと言いましたが、北欧の中で非常に重要な神々として崇められてきたのが、オーディン、トール、フレイという三神です。

 スウェーデンにウプサラという都市があり、ウプサラ大学という昔から神学が非常に栄えた大学もあります。そのウプサラに(かつて)あったウプサラ神殿には、この三神の神像が建立されていました。オーディンはドイツ語でヴォータンともいい、日本のスサノヲノミコトに非常に似ている神です。

―― どちらかというと、荒ぶる感じの神様ですか。

鎌田 はい。非常に狂ったように荒ぶったり、激怒したりする神でありつつ、流浪(エグザイル)します。スサノヲノミコトも、遍歴して出雲に降り立ち、そしてヤマタノオロチを退治するでしょう。そのように流浪して、詩をうたう。そのようなスサノヲノミコトが「八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を」とうたって日本最初の和歌神になっていくように、オーディンも詩人の神、詩的な存在とされています。

 そして、風や嵐の神という性格を持っています。例えば、世界ができあがって風が吹く、水が流れる、土ができて陸ができる、火が燃えて噴火するという自然現象は、世界で共通の普遍的なものですね。世界ができあがってくる世界観――世界創造神話の中での地水火風、儒教・道教的に陰陽五行でいえば木火土金水のような基本物質、基本元素――には普遍性があるのです。

 そのため、火の神、水の神、風の神といった神々は、名前こそ違うけれども世界の至るところで、いろいろな神々として登場します。風の神、嵐の神はヒンドゥー教でも出てくるし、日本でもシナツヒコ、シナツヒメといった形で出てくる。北欧神話でも『古エッダ』『新エッダ』などのエッダの神々において、あるいはゲルマン神話の中でも出てきます。もちろんギリシャ神話でも出てくるわけです。


●崇拝される農耕を司る神


鎌田 それがオーディンで、次はトールです。トールがその三体の神像の中でも一番大きい姿で描かれていて、農耕に関わるということでとても崇拝されたそうです。

 アマテラスオオミカミが非常に崇拝されることになるのは、「斎庭(ゆにわ)の稲穂の神勅」といっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹