神話の「世界観」~日本と世界
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
北欧神話に登場する三神と日本の神々には共通性がある
神話の「世界観」~日本と世界(2)北欧神話との共通性
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
北欧神話の中にはオーディン、トール、フレイという重要な三神がおり、この三神は日本神話に登場する神ととても似た面を持っている。なぜ北欧ではこれらの神々が奉られているのか。日本神話との共通性とともに見ていこう。(全8話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分22秒
収録日:2020年12月7日
追加日:2021年9月26日
≪全文≫

●北欧神話に登場する流浪の詩神


鎌田 今日は北欧神話を例に取ってみましょう。前回インドの最高三神がブラフマン、ヴィシュヌ、シヴァだと言いましたが、北欧の中で非常に重要な神々として崇められてきたのが、オーディン、トール、フレイという三神です。

 スウェーデンにウプサラという都市があり、ウプサラ大学という昔から神学が非常に栄えた大学もあります。そのウプサラに(かつて)あったウプサラ神殿には、この三神の神像が建立されていました。オーディンはドイツ語でヴォータンともいい、日本のスサノヲノミコトに非常に似ている神です。

―― どちらかというと、荒ぶる感じの神様ですか。

鎌田 はい。非常に狂ったように荒ぶったり、激怒したりする神でありつつ、流浪(エグザイル)します。スサノヲノミコトも、遍歴して出雲に降り立ち、そしてヤマタノオロチを退治するでしょう。そのように流浪して、詩をうたう。そのようなスサノヲノミコトが「八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を」とうたって日本最初の和歌神になっていくように、オーディンも詩人の神、詩的な存在とされています。

 そして、風や嵐の神という性格を持っています。例えば、世界ができあがって風が吹く、水が流れる、土ができて陸ができる、火が燃えて噴火するという自然現象は、世界で共通の普遍的なものですね。世界ができあがってくる世界観――世界創造神話の中での地水火風、儒教・道教的に陰陽五行でいえば木火土金水のような基本物質、基本元素――には普遍性があるのです。

 そのため、火の神、水の神、風の神といった神々は、名前こそ違うけれども世界の至るところで、いろいろな神々として登場します。風の神、嵐の神はヒンドゥー教でも出てくるし、日本でもシナツヒコ、シナツヒメといった形で出てくる。北欧神話でも『古エッダ』『新エッダ』などのエッダの神々において、あるいはゲルマン神話の中でも出てきます。もちろんギリシャ神話でも出てくるわけです。


●崇拝される農耕を司る神


鎌田 それがオーディンで、次はトールです。トールがその三体の神像の中でも一番大きい姿で描かれていて、農耕に関わるということでとても崇拝されたそうです。

 アマテラスオオミカミが非常に崇拝されることになるのは、「斎庭(ゆにわ)の稲穂の神勅」といっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規