神話の「世界観」~日本と世界
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界でも稀な日本の王権システムが1300年続いている理由
神話の「世界観」~日本と世界(8)現代にも生きている日本神話
鎌田東二(京都大学名誉教授)
日本神話は現代の私たちの生活の中に無意識に息づいている。それは「集合的無意識」ともいうべきもので、『古事記』や『日本書紀』の中にいろいろなレベルで物語として注ぎ込まれている。シリーズ最終話では、その代表例でもある天皇の即位における儀礼について解説する。(全8話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分11秒
収録日:2020年12月7日
追加日:2021年11月7日
≪全文≫

●歴史的に積み重なっている日本人のレジリエンス


―― 確かに今でも、例えば台風が来て、農作物に大変な被害が起きたり、地震や火山の噴火が起きたりすると、日本人の場合は「天災が起きたら仕方がない」ということで、そこから復興に歩み続けるというところがありますね。

鎌田 ある種、日本人の中にレジリエンスがある。あるときは悲嘆に暮れるのだけど、悲嘆に暮れきらないで、そこから復興再建に向かって歩みを続ける立ち直り力がある。それはやはり、何度も何度も自然の中で繰り返し体験してきて、ある種の免疫といいますか、忍耐力といいますか、そういったものが歴史的に積み重なっているということが大きいでしょうね。

―― 自然の大災害も仕方がない。それをどう乗り越えるかが、逆にわれわれの腕の見せどころ、生き方の試されるところだという覚悟ができているのでしょうか。

鎌田 感染症においても、私は基本的には同じだと思います。感染症に関して、『古事記』や『日本書紀』の中にはっきりと書かれているのは、崇神天皇(第10代天皇)の時代にあった流行病のことです。

 この時、たくさんの百姓(オオミタカラ)が死に、国が立ちゆかないほどに感染症がはやったのです。これは天然痘(疱瘡)なのか分かりませんが、とにかくたくさんの死がもたらされたので、天皇がこれを祈り、占いました。そうすると、オオモノヌシの祟りであることが突き止められたのです。そこで、オオモノヌシを祀るという祭を行いました。その祭をきちんと行うことができたら、オオモノヌシが鎮まって平和になり、感染症も治まりました。

 オオモノヌシというのは三輪山の神で、蛇の姿になって現れたりします。自然などに働きかけるような大地的な神です。感染症も含めて疫病は、大地の働きの中で何かが起こってくると捉えたのでしょう。そして、その神を祀って鎮めた場合に、それを善きものにしていくことができた。人々が幸せになった。そのため、災い転じて福となすという方向へ、崇神天皇が神々の祭祀を通して行っていったのです。

 そのときに合わせて、伊勢神宮の根本であるアマテラス祭祀を始めていきます。それまでは天皇とともに同殿共床、つまり同じパレスの中に祀っていました。それを三輪山の麓に離し、距離をおいて祀るようになったのです。最初は、三輪山の麓にあったアマテラスが、三輪の神のそばだからおそら...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治