神話の「世界観」~日本と世界
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界でも稀な日本の王権システムが1300年続いている理由
神話の「世界観」~日本と世界(8)現代にも生きている日本神話
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
日本神話は現代の私たちの生活の中に無意識に息づいている。それは「集合的無意識」ともいうべきもので、『古事記』や『日本書紀』の中にいろいろなレベルで物語として注ぎ込まれている。シリーズ最終話では、その代表例でもある天皇の即位における儀礼について解説する。(全8話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分11秒
収録日:2020年12月7日
追加日:2021年11月7日
≪全文≫

●歴史的に積み重なっている日本人のレジリエンス


―― 確かに今でも、例えば台風が来て、農作物に大変な被害が起きたり、地震や火山の噴火が起きたりすると、日本人の場合は「天災が起きたら仕方がない」ということで、そこから復興に歩み続けるというところがありますね。

鎌田 ある種、日本人の中にレジリエンスがある。あるときは悲嘆に暮れるのだけど、悲嘆に暮れきらないで、そこから復興再建に向かって歩みを続ける立ち直り力がある。それはやはり、何度も何度も自然の中で繰り返し体験してきて、ある種の免疫といいますか、忍耐力といいますか、そういったものが歴史的に積み重なっているということが大きいでしょうね。

―― 自然の大災害も仕方がない。それをどう乗り越えるかが、逆にわれわれの腕の見せどころ、生き方の試されるところだという覚悟ができているのでしょうか。

鎌田 感染症においても、私は基本的には同じだと思います。感染症に関して、『古事記』や『日本書紀』の中にはっきりと書かれているのは、崇神天皇(第10代天皇)の時代にあった流行病のことです。

 この時、たくさんの百姓(オオミタカラ)が死に、国が立ちゆかないほどに感染症がはやったのです。これは天然痘(疱瘡)なのか分かりませんが、とにかくたくさんの死がもたらされたので、天皇がこれを祈り、占いました。そうすると、オオモノヌシの祟りであることが突き止められたのです。そこで、オオモノヌシを祀るという祭を行いました。その祭をきちんと行うことができたら、オオモノヌシが鎮まって平和になり、感染症も治まりました。

 オオモノヌシというのは三輪山の神で、蛇の姿になって現れたりします。自然などに働きかけるような大地的な神です。感染症も含めて疫病は、大地の働きの中で何かが起こってくると捉えたのでしょう。そして、その神を祀って鎮めた場合に、それを善きものにしていくことができた。人々が幸せになった。そのため、災い転じて福となすという方向へ、崇神天皇が神々の祭祀を通して行っていったのです。

 そのときに合わせて、伊勢神宮の根本であるアマテラス祭祀を始めていきます。それまでは天皇とともに同殿共床、つまり同じパレスの中に祀っていました。それを三輪山の麓に離し、距離をおいて祀るようになったのです。最初は、三輪山の麓にあったアマテラスが、三輪の神のそばだからおそら...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規