神話の「世界観」~日本と世界
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「くらげなす漂える島」日本は「吊り橋国」である
神話の「世界観」~日本と世界(6)日本人を日本人たらしめたもの
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
大正時代、『古事記』に魅せられたロシア人のワノフスキー。彼もまた日本神話を自然主義的に解釈した。そして、それが、わが国において次々に自然が起こす災難が「日本人を日本人たらしめた」という寺田寅彦の解釈とつながっていくことになる。(全8話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分16秒
収録日:2020年12月7日
追加日:2021年10月24日
≪全文≫

●寺田寅彦の解釈とつながる亡命ロシア人ワノフスキーの視点


鎌田 (寺田寅彦と)ちょうど同じ頃に、ロシア人のワノフスキーが日本に亡命してきました。彼はレーニンと一緒に革命の志士として活動していた人物です。その後、ソビエト体制になっていく過程で、彼は分派といいますか、対立し、やがて日本に亡命してきます。大正10(1921)年前後だったと思います。

 そして日本に住み、早稲田大学でロシア語の先生をしながら生計を立てていきます。亡命者ですが、日本の『古事記』に非常に関心を持ち、『古事記』の研究をし始めます。

 その後、『火山と太陽』という本に古事記解釈をまとめ、元々社という出版社から1955年に出版します。

―― これは先ほどの寺田寅彦の視点と非常に通じていますね。

鎌田 はい、寺田寅彦の考え方と非常に似ています。例えば、日本の物語は火か太陽か――同じ「ヒ」ですが、火と日という2つの「ヒ」の対決の物語――と見ています。Fire(火)がスサノヲで、Sun(日)がアマテラスです。アマテラスがスサノヲを鎮める、つまり太陽が火山をうまく鎮めるという構造になっているのです。

 火山の神の系譜をたどるとイザナミ(スサノヲのお母さん)ですから、スサノヲも火山の神です。オオクニヌシも火山の神であり、息子のコトシロヌシ、タケミナカタも火山系の神です。サルタヒコや熊野の神々もみな火山系の神々で、やはり恐ろしい暴発する破壊的な力を持っています。世界は洪水にせよ何にせよ、ダイナミックで破壊的な力という、荒ぶる現象をもたらしますね。

 一方で、それを恵みに変えていきます。イザナミに対して、夫のイザナギは火山を鎮めるほうです。スサノヲに対するアマテラスも、それを鎮めるほうです。コトシロヌシ、タケミナカタ、オオクニヌシに対し、国譲りを迫ったタケミカヅチ、フツヌシも火山を鎮める神です。サルタヒコに対して、天孫降臨したニニギ(ノミコト)や、その付き人であったアメノウズメは、それを鎮める側である。熊野の荒ぶる神に対して、神武天皇やタカクラジはそれを鎮める側です。

 このように、火山の発動を体現する神々のキャラクターと、火山を鎮める神々のキャラクターとの2つの系統で捉えるのも、先ほどの寺田寅彦の解釈とつながって、非常に興味深...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉