神話の「世界観」~日本と世界
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「くらげなす漂える島」日本は「吊り橋国」である
神話の「世界観」~日本と世界(6)日本人を日本人たらしめたもの
鎌田東二(京都大学名誉教授)
大正時代、『古事記』に魅せられたロシア人のワノフスキー。彼もまた日本神話を自然主義的に解釈した。そして、それが、わが国において次々に自然が起こす災難が「日本人を日本人たらしめた」という寺田寅彦の解釈とつながっていくことになる。(全8話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分16秒
収録日:2020年12月7日
追加日:2021年10月24日
≪全文≫

●寺田寅彦の解釈とつながる亡命ロシア人ワノフスキーの視点


鎌田 (寺田寅彦と)ちょうど同じ頃に、ロシア人のワノフスキーが日本に亡命してきました。彼はレーニンと一緒に革命の志士として活動していた人物です。その後、ソビエト体制になっていく過程で、彼は分派といいますか、対立し、やがて日本に亡命してきます。大正10(1921)年前後だったと思います。

 そして日本に住み、早稲田大学でロシア語の先生をしながら生計を立てていきます。亡命者ですが、日本の『古事記』に非常に関心を持ち、『古事記』の研究をし始めます。

 その後、『火山と太陽』という本に古事記解釈をまとめ、元々社という出版社から1955年に出版します。

―― これは先ほどの寺田寅彦の視点と非常に通じていますね。

鎌田 はい、寺田寅彦の考え方と非常に似ています。例えば、日本の物語は火か太陽か――同じ「ヒ」ですが、火と日という2つの「ヒ」の対決の物語――と見ています。Fire(火)がスサノヲで、Sun(日)がアマテラスです。アマテラスがスサノヲを鎮める、つまり太陽が火山をうまく鎮めるという構造になっているのです。

 火山の神の系譜をたどるとイザナミ(スサノヲのお母さん)ですから、スサノヲも火山の神です。オオクニヌシも火山の神であり、息子のコトシロヌシ、タケミナカタも火山系の神です。サルタヒコや熊野の神々もみな火山系の神々で、やはり恐ろしい暴発する破壊的な力を持っています。世界は洪水にせよ何にせよ、ダイナミックで破壊的な力という、荒ぶる現象をもたらしますね。

 一方で、それを恵みに変えていきます。イザナミに対して、夫のイザナギは火山を鎮めるほうです。スサノヲに対するアマテラスも、それを鎮めるほうです。コトシロヌシ、タケミナカタ、オオクニヌシに対し、国譲りを迫ったタケミカヅチ、フツヌシも火山を鎮める神です。サルタヒコに対して、天孫降臨したニニギ(ノミコト)や、その付き人であったアメノウズメは、それを鎮める側である。熊野の荒ぶる神に対して、神武天皇やタカクラジはそれを鎮める側です。

 このように、火山の発動を体現する神々のキャラクターと、火山を鎮める神々のキャラクターとの2つの系統で捉えるのも、先ほどの寺田寅彦の解釈とつながって、非常に興味深...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤