テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

日本人を日本人たらしめた災難教育とは何か

神話の「世界観」~日本と世界(7)神代から続く日本人の「災難教育」

鎌田東二
京都大学名誉教授
概要・テキスト
日本人は神代の時代からずっと災難教育をやってきた、と寺田寅彦は指摘した。自然災害の多い日本には四季の循環がある。そこに「揺るがない巡りがある」というムスヒの生命力に対する絶対的な信頼が生まれてくるのではないか。そして話は、自然界の大きな巡りの根本にある「荒魂」と「和魂」へと進んでいく。(全8話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11:13
収録日:2020/12/07
追加日:2021/10/31
キーワード:
≪全文≫

●神話は、それぞれの国や地域の風土を表している


鎌田 日本人を日本人たらしめた災難教育とは何か。『古事記』の時代からの「くらげなす漂える国」の「むすひの力」というものが、修理固成する働きになりました。修理固成しなければならないのは、荒ぶる神やちはやぶる神がわれわれの世界にさまざまな作用を及ぼすから、それをなんとか恵みの神へ(災いではなく、幸いをもたらしてくれる神へ)変形・転化しなければいけません。それが祭や儀式であるということになります。

 昔は国のことをいろいろな言い方で表しました。大きな島々が八つあるので「大八島国」。葦が生えている湿地帯を多く持っているので「葦原中国」。お米が植えられて豊かに実っていくので「豊葦原瑞穂国」。これは1つの祝福の意味を込めています。そして、もっとも原型となる、日本の変動性のある浮遊しているような状態を「くらげなす漂える(国)」と言いました。

 そのようなくらげなす漂える国が大八島国であり、葦原中国なのだけど、そこを天孫であるアマテラスの子孫が豊葦原瑞穂国に変えて、この国を維持しようとした。それが大嘗祭という天皇の祭祀にまでつながっていくというのが、『古事記』や『日本書紀』に書いてある神話の一つの重要なメッセージになりますね。

 これを見ると、世界の自然風土の成り立ちについて、それぞれの国がさまざまなバリエーションやバージョンの物語を作っていることが分かります。自然と人間の関わり、そして自然がどういう特徴を持っているかについて、とても注意深く観察しながら、生き生きとしたダイナミックな物語として、それぞれ語っているのです。これは驚嘆すべき物語力ですよね。

―― そうですね。

鎌田 すごいですよね。このような神話を創り上げる能力というのは。

―― どういうところから発想が出るのでしょうか。今回のお話のように自然環境――火山であったり、あるいは北欧のほうだと白夜があったり、反対にずっと暗いときもあったり、両極端のものがある。そのような環境、風土の中から自ずと生み出されてくるものなのでしょうか。

鎌田 ですから、熱帯雨林があると、熱帯雨林の特性を説明する...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。