神話の「世界観」~日本と世界
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本人を日本人たらしめた災難教育とは何か
神話の「世界観」~日本と世界(7)神代から続く日本人の「災難教育」
鎌田東二(京都大学名誉教授)
日本人は神代の時代からずっと災難教育をやってきた、と寺田寅彦は指摘した。自然災害の多い日本には四季の循環がある。そこに「揺るがない巡りがある」というムスヒの生命力に対する絶対的な信頼が生まれてくるのではないか。そして話は、自然界の大きな巡りの根本にある「荒魂」と「和魂」へと進んでいく。(全8話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分13秒
収録日:2020年12月7日
追加日:2021年10月31日
≪全文≫

●神話は、それぞれの国や地域の風土を表している


鎌田 日本人を日本人たらしめた災難教育とは何か。『古事記』の時代からの「くらげなす漂える国」の「むすひの力」というものが、修理固成する働きになりました。修理固成しなければならないのは、荒ぶる神やちはやぶる神がわれわれの世界にさまざまな作用を及ぼすから、それをなんとか恵みの神へ(災いではなく、幸いをもたらしてくれる神へ)変形・転化しなければいけません。それが祭や儀式であるということになります。

 昔は国のことをいろいろな言い方で表しました。大きな島々が八つあるので「大八島国」。葦が生えている湿地帯を多く持っているので「葦原中国」。お米が植えられて豊かに実っていくので「豊葦原瑞穂国」。これは1つの祝福の意味を込めています。そして、もっとも原型となる、日本の変動性のある浮遊しているような状態を「くらげなす漂える(国)」と言いました。

 そのようなくらげなす漂える国が大八島国であり、葦原中国なのだけど、そこを天孫であるアマテラスの子孫が豊葦原瑞穂国に変えて、この国を維持しようとした。それが大嘗祭という天皇の祭祀にまでつながっていくというのが、『古事記』や『日本書紀』に書いてある神話の一つの重要なメッセージになりますね。

 これを見ると、世界の自然風土の成り立ちについて、それぞれの国がさまざまなバリエーションやバージョンの物語を作っていることが分かります。自然と人間の関わり、そして自然がどういう特徴を持っているかについて、とても注意深く観察しながら、生き生きとしたダイナミックな物語として、それぞれ語っているのです。これは驚嘆すべき物語力ですよね。

―― そうですね。

鎌田 すごいですよね。このような神話を創り上げる能力というのは。

―― どういうところから発想が出るのでしょうか。今回のお話のように自然環境――火山であったり、あるいは北欧のほうだと白夜があったり、反対にずっと暗いときもあったり、両極端のものがある。そのような環境、風土の中から自ずと生み出されてくるものなのでしょうか。

鎌田 ですから、熱帯雨林があると、熱帯雨林の特性を説明する...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜