テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

日本人を日本人たらしめた災難教育とは何か

神話の「世界観」~日本と世界(7)神代から続く日本人の「災難教育」

鎌田東二
京都大学名誉教授
情報・テキスト
日本人は神代の時代からずっと災難教育をやってきた、と寺田寅彦は指摘した。自然災害の多い日本には四季の循環がある。そこに「揺るがない巡りがある」というムスヒの生命力に対する絶対的な信頼が生まれてくるのではないか。そして話は、自然界の大きな巡りの根本にある「荒魂」と「和魂」へと進んでいく。(全8話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11:13
収録日:2020/12/07
追加日:2021/10/31
キーワード:
≪全文≫

●神話は、それぞれの国や地域の風土を表している


鎌田 日本人を日本人たらしめた災難教育とは何か。『古事記』の時代からの「くらげなす漂える国」の「むすひの力」というものが、修理固成する働きになりました。修理固成しなければならないのは、荒ぶる神やちはやぶる神がわれわれの世界にさまざまな作用を及ぼすから、それをなんとか恵みの神へ(災いではなく、幸いをもたらしてくれる神へ)変形・転化しなければいけません。それが祭や儀式であるということになります。

 昔は国のことをいろいろな言い方で表しました。大きな島々が八つあるので「大八島国」。葦が生えている湿地帯を多く持っているので「葦原中国」。お米が植えられて豊かに実っていくので「豊葦原瑞穂国」。これは1つの祝福の意味を込めています。そして、もっとも原型となる、日本の変動性のある浮遊しているような状態を「くらげなす漂える(国)」と言いました。

 そのようなくらげなす漂える国が大八島国であり、葦原中国なのだけど、そこを天孫であるアマテラスの子孫が豊葦原瑞穂国に変えて、この国を維持しようとした。それが大嘗祭という天皇の祭祀にまでつながっていくというのが、『古事記』や『日本書紀』に書いてある神話の一つの重要なメッセージになりますね。

 これを見ると、世界の自然風土の成り立ちについて、それぞれの国がさまざまなバリエーションやバージョンの物語を作っていることが分かります。自然と人間の関わり、そして自然がどういう特徴を持っているかについて、とても注意深く観察しながら、生き生きとしたダイナミックな物語として、それぞれ語っているのです。これは驚嘆すべき物語力ですよね。

―― そうですね。

鎌田 すごいですよね。このような神話を創り上げる能力というのは。

―― どういうところから発想が出るのでしょうか。今回のお話のように自然環境――火山であったり、あるいは北欧のほうだと白夜があったり、反対にずっと暗いときもあったり、両極端のものがある。そのような環境、風土の中から自ずと生み出されてくるものなのでしょうか。

鎌田 ですから、熱帯雨林があると、熱帯雨林の特性を説明するような物語になるはずです。日本は火山が多いので、火山の特性を説明する物語がいろいろできます。それから北極圏、あるいな南極に近い寒冷な地域では、その寒冷さを説明する物語ができるし、太平洋の島々だったら小さな島々はなぜできてくるかという物語になります。気候風土、自然、地形、そういったものを全部うまく納得のいく形で、自分たちが現実に住み、リアルに眼の前に見ているものにつながるような物語になるわけです。

 そのコアにあるのは普遍性のあるものです。先ほど言ったように、宇宙を構成する地水火風や、木火土金水といった元素に還元されるものであっても、具体的にはそれが日本の場合だと火山となります。具体的な風土の中での表れ方、現象の仕方が違ってくるので、それぞれの風土の表れ方、現象の仕方によって神々のダイナミックな物語になっているわけですね。


●日本の思想の基盤にあるのは「原恩」か「原悲」か


―― 北欧神話はどちらかというと終末論的なものがあって、日本神話は天壌無窮(窮まりなし)という世界だという話がありました。日本の場合は天変地異というか、火山や地震も含めて大きな災害は非常に多かったのに、なぜ終末論的なものではなく、それでも続いていくという世界観になるのでしょうか。

鎌田 それは先ほども言ったように、日本の風土は四季の循環があるからです。今は徐々に四季の循環が分かりにくくなって、1年が夏と冬しかないといった具合に近づいているように思えます。けれども、夏があったら次は秋になり、その後、冬になって春になっていくという巡りゆくものが、ずっと連係プレーとして続いている。そういった経験を長くしていくと、何が起こっても「揺るがない巡りがある」というムスヒの力に対する根本的な信のようなものが出てくると私は思うのです。

―― ムスヒとは生命発展力、生命力のことですね。

鎌田 ムスヒの生命力に対する絶対的な信頼といったものです。これを見田宗介さん(社会学者・東京大学名誉教授)は「原恩の思想」と言いました。畏怖、畏敬の念を持ち、感謝の気持ちが湧いてくるという「原恩」が日本の思想の基盤にある、と。

 一方で、河合隼雄さん(心理学者・京都大学名誉教授)は「原悲の思想」(原型的に悲しい)を唱えました。さまざまな形で破壊的な事態が起こったりすると、この破壊を諸行無常のようなものとして感じられる。仏教が入...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。