日本語と英語で味わう『源氏物語』
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「胡蝶」の中の玉鬘…その文章の綴り方の妙は古今独歩
日本語と英語で味わう『源氏物語』(3)親子の物語と自然の描写
『源氏物語』は光源氏の色恋物語であると同時に親子の物語でもある。そして、そこには重要なテーマが二つあるという。一つは、光源氏にとっての「正妻」とは何かということ。もう一つは、この物語を彩っている、写実的で情感豊かな自然の描写である。その特色がよく出ている「胡蝶」の一節を実際に朗読しながら、『源氏物語』の筆致を味わう。(2024年2月18日開催「大人の学びフェス」講演〈「源氏物語」の深い魅力〉より、全5話中第3話)
時間:19分14秒
収録日:2024年2月18日
追加日:2024年10月28日
≪全文≫

●光源氏にとっての正妻が『源氏物語』の大きなテーマの一つ


林 『源氏物語』というと、光源氏の恋愛遍歴というものが中心になっているものであると、あまり読んだことのない人は思っているでしょう。でも、そういう色恋物語というのと同時に、これは親子の物語でもあるのです。

 この時代は自由恋愛というものはなくて、誰が誰と結婚するかというのは、1つの家の存続、繁栄、没落を占うための重要な要素だから、そういう意味で、恋といっても、われわれが「蝶よ花よ」と喜んでいるようなものではないのです。そういう中で、葵の上は源氏の正妻だったけれど、紫の上はとうとう最後まで正妻にはなれないわけです。

キャンベル 子どもは育てるけれど。

林 はい。子どもを育てるけれど、正妻にはなれない。それでようやく、葵の上は死んでしまったし、そのあとがずっと実質的な正妻ですよね、紫の上は。それでもう源氏も功成り名を遂げて中年にはなったことだし、もう安泰かなと思っているところへ女三宮という人が、また天皇の朱雀院の帝のご命令で降嫁してくる。そうすると、源氏は嫌々、これを正妻にせざるを得ないということになります。

 ところが、これが不義密通をして薫という子どもを産んでしまう。というように、結局の話が、源氏にとっての正妻とはいったい何だったのだということがすごく大きなテーマになっているのです。


●『源氏物語』を支える自然の描写


林 実際には、宇治十帖のことはべつに置いておいて、源氏が若い頃からずっといろいろな女君を相手に恋愛をしていく、その様相を眺めてみると、実はそこにいろいろな要素が込められていることが分かります。

 例えば、先ほどいったように、男女関係が生ずると、そこに子どもが生まれるということを前提として、その子どもがどうなるかということです。

 例えば、明石の君が産んだ明石の姫君という、源氏にとっての唯一の女の子を産んだということが、非常に大きな意味を当時は持っていたわけです。つまり、男の子は源氏の息子だったら源氏にしかなれないわけなのです。

キャンベル 階段にならないのですね。

林 ええ。それ以上にはなれないわけです。だけれど、女の子だったら東宮などの帝に入内させることによって、将来は皇后になるわけです。ということは、女の子を持っていれば皇后の父親になれるわけだから、これは非常に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ