日本語と英語で味わう『源氏物語』
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
平安時代から続く伝統…『源氏物語』の最大の特色は口承性
日本語と英語で味わう『源氏物語』(2)『源氏物語』が描いたリアリティ
時代を越えて読み継がれる『源氏物語』の魅力は、人間のリアリティがとことん描かれていることにある。愛読者だったという藤原道長はもちろん、白河上皇や本居宣長といった、その後の歴史的人物にも愛され、いろいろと論じられてきた『源氏物語』だが、今回はその中で描かれている人間のリアリティ、その奥深さに迫る。(2024年2月18日開催「大人の学びフェス」講演〈「源氏物語」の深い魅力〉より、全5話中第2話)
時間:14分08秒
収録日:2024年2月18日
追加日:2024年10月21日
≪全文≫

●『源氏物語』を誰が最初に読んだのか


キャンベル 最近(思うのは)、紫式部の『源氏物語』は、たいへん長編でもありますし、長い時間をかけて書いたに違いないと。最初におっしゃったように、曖昧模糊とした彼女の日常の行状がどういったものかということは、『紫式部日記』というもの自体が文学的な営為だということもあり、先ほど申し上げたような同時代の日記や史料からいろいろな推定をしながら、『源氏物語』はどうして書かれたのか、誰にそれを(書いたのか)と。18~19世紀以降、特にロマン主義というものがヨーロッパのドイツやイギリスで登場すると、天才として作者というものが現れて、そこに読者がいなくてもおのずから自分の才能を発露するための詩や作品をつくる、あるいは作曲をするということがあるのです。けれど、11世紀の日本にはそういう概念も実体が当然ないわけで、最初に読んだ人は誰なのかということが最近、研究者たちの間で問題といいますか、注目されています。

 やはり藤原道長のために書かれたとか、最初に読んだのはそう(道長)に違いないとか、いろいろな人が誰が最初に(読んだのかについて話題にしています)。だって鎌倉時代より前に、『源氏物語』は実際に書かれたものが存在しないわけです。鎌倉時代に書かれた写本というものが、私たちが行きつく最古のものとしての『源氏物語』です。

 そういうことがあって、ユネスコの世界遺産には登録しにくいともいわれたりしているのです。原稿が残っていないということですね。どうなのでしょう。佐藤信彦先生がおっしゃった、その絶妙な文章を誰が最初に(読んだのでしょうか)。

林 『紫式部日記』を見ると、たしかに道長が『源氏物語』の愛読者であったことは間違いないのです。紫式部が留守の間に彼女の部屋に入っていって、そこにあった原稿を持っていってしまったりしているわけなのです。

キャンベル ひどいですね。

林 それで紫式部は、「ああ、あれはいろいろあとから書き直して、推敲した原稿だったのに」ということを言ったりしているわけです。だから今、われわれが見る『源氏物語』のどのレベルの話であるのかがよく分からないのですけれど、当時の宮廷の彰子中宮を中心とする貴族社会の中では、『源氏物語』はよく知られていて、道長に限らずみんなが楽しみにしていたと見るのがいちばん正しいと思います。

キャン...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司