日本語と英語で味わう『源氏物語』
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
平安時代から続く伝統…『源氏物語』の最大の特色は口承性
日本語と英語で味わう『源氏物語』(2)『源氏物語』が描いたリアリティ
芸術と文化
時代を越えて読み継がれる『源氏物語』の魅力は、人間のリアリティがとことん描かれていることにある。愛読者だったという藤原道長はもちろん、白河上皇や本居宣長といった、その後の歴史的人物にも愛され、いろいろと論じられてきた『源氏物語』だが、今回はその中で描かれている人間のリアリティ、その奥深さに迫る。(2024年2月18日開催「大人の学びフェス」講演〈「源氏物語」の深い魅力〉より、全5話中第2話)
時間:14分08秒
収録日:2024年2月18日
追加日:2024年10月21日
≪全文≫

●『源氏物語』を誰が最初に読んだのか


キャンベル 最近(思うのは)、紫式部の『源氏物語』は、たいへん長編でもありますし、長い時間をかけて書いたに違いないと。最初におっしゃったように、曖昧模糊とした彼女の日常の行状がどういったものかということは、『紫式部日記』というもの自体が文学的な営為だということもあり、先ほど申し上げたような同時代の日記や史料からいろいろな推定をしながら、『源氏物語』はどうして書かれたのか、誰にそれを(書いたのか)と。18~19世紀以降、特にロマン主義というものがヨーロッパのドイツやイギリスで登場すると、天才として作者というものが現れて、そこに読者がいなくてもおのずから自分の才能を発露するための詩や作品をつくる、あるいは作曲をするということがあるのです。けれど、11世紀の日本にはそういう概念も実体が当然ないわけで、最初に読んだ人は誰なのかということが最近、研究者たちの間で問題といいますか、注目されています。

 やはり藤原道長のために書かれたとか、最初に読んだのはそう(道長)に違いないとか、いろいろな人が誰が最初に(読んだのかについて話題にしています)。だって鎌倉時代より前に、『源氏物語』は実際に書かれたものが存在しないわけです。鎌倉時代に書かれた写本というものが、私たちが行きつく最古のものとしての『源氏物語』です。

 そういうことがあって、ユネスコの世界遺産には登録しにくいともいわれたりしているのです。原稿が残っていないということですね。どうなのでしょう。佐藤信彦先生がおっしゃった、その絶妙な文章を誰が最初に(読んだのでしょうか)。

林 『紫式部日記』を見ると、たしかに道長が『源氏物語』の愛読者であったことは間違いないのです。紫式部が留守の間に彼女の部屋に入っていって、そこにあった原稿を持っていってしまったりしているわけなのです。

キャンベル ひどいですね。

林 それで紫式部は、「ああ、あれはいろいろあとから書き直して、推敲した原稿だったのに」ということを言ったりしているわけです。だから今、われわれが見る『源氏物語』のどのレベルの話であるのかがよく分からないのですけれど、当時の宮廷の彰子中宮を中心とする貴族社会の中では、『源氏物語』はよく知られていて、道長に限らずみんなが楽しみにしていたと見るのがいちばん正しいと思います。

キャン...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(11)地球にない宇宙資源を活用する時代へ
月で生活できる!? 地球では入手困難な宇宙資源の獲得へ
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(3)世界史の転換点としてのドクトリン
トランプ・ドクトリンの次の段階とイランへの空爆の意味
東秀敏
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎