東洋の叡智に学ぶ経営の真髄
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
徳の人としての代表例を挙げると西郷隆盛であり、後藤新平である。なぜ彼らの周りには人が集まるのか。西南戦争時の中津藩士・増田宗太郎とのエピソードや敬天愛人の意味についての話なども交えながら、前回に引き続き徳の概念についての理解を深め、この世の真理である「宇宙の理法」に迫る。(全7話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:9分34秒
収録日:2024年9月19日
追加日:2024年12月19日
≪全文≫

●徳の人・西郷隆盛の「敬天愛人」


田口 私は、これが最終的な「徳」の答えだというものがパッと結びついた話があるのです。

 西南戦争のときに南洲翁(西郷隆盛)が立ち上がります。簡単にいうと、中津藩の増田宗太郎という人が部下を率いて(くる)。中津藩は全然関係がなく、西郷南洲に会ったこともない人です。ところが、彼(西郷)が立ち上がったのを「これは捨て置けない」ということで、増田宗太郎は軍隊を率いて参戦すると言って来るわけです。

 すると西郷南洲は「それはすまんな」と言うのだけれど、危機になれば危機になるほど、「あなたは関係ないのだから、早く中津へ帰ってくれ」と言うわけです。でも増田は「いや、帰るわけにはいかない」と言って、とどまる。結局、とどまり続けて討ち死に(戦死)する。その増田が、西郷の人物評について何と言っているか。

 「一日南洲翁と接すると一日の愛となり、十日接すると十日の愛となる。やがて去るに忍びなくなる」。

 これが徳です。『論語』に「徳不孤、必有隣(徳は孤ならず、必ず隣有り:徳のあるものは孤立することなく、必ず理解者が現われる)」という言葉があります。なぜ隣があるか。徳をかけられた人間は去り難くなる。ずっと一緒にいたくなる。これが徳なのだ、と。

 松下幸之助さんは、「運を強くするにはどうしたらいいのですか」という質問に対して、「それは徳を積むことだ」と言った。要するに、現世で人間である相手に対し、自己の最善を尽くしきって、相手が「あなたに本当に感謝する」という。この感謝の関係が「敬天愛人」なのです。

 敬天愛人(天を敬い、人を愛する)とは、「天に対する態度と人に対する徳の態度は同じです」といっている。だから、つながっているのです。天とわれわれは完全につながっていると思ったほうがいい。このことは『易経』などを読んでいるとビシビシと感じられるのです。

 ですから、先ほど言ったように「褒められた話ではないけれど少しくらい(よくないことを)してもいいではないか」「なんとかなる」ではダメなのです。

―― なるほど。


●人生において、つねに「天は見ている」


田口 (四書において)「慎独」(一人のときを慎むこと)と言っているのは、「人間はいないけれど天はいる」といっているのです。「天は見ているよ」と。だから「お天道さんは見ている」は名言です...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ