おもしろき『法華経』の世界
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
SF的予言…おまえは将来、ブッダになり世界を救済していく
おもしろき『法華経』の世界(4)スペース・ファンタジーと『法華経』
鎌田東二(京都大学名誉教授)
「法華経はSFだ」が鎌田氏の持論だが、今回はSF映画の名作2本『2001年宇宙の旅』と『スター・ウォーズ』と『法華経』とを比較して考えていく。特に、鎌田氏が若き日に観た『2001年宇宙の旅』終盤に登場するスターチャイルドは、鎌田氏の『法華経』体験とも濃密に共通するという。『2001年宇宙の旅』の木星探査のスペクタクルやボーマン船長の変容は、「永遠のブッダ=久遠実成の本仏」の救済ビジョンとも重なっていく。(全10話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分39秒
収録日:2025年1月27日
追加日:2025年5月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●『2001年宇宙の旅』のスペクタクルと『法華経』の救済


鎌田 『2001年(宇宙)の旅』のラストシーンに、スターチャイルドというのがあるじゃないですか。

―― 映画ですね。

鎌田 ボーマン船長が、木星の中にグーッと引き込まれていく。レインボーのカラーの中をガーッと色彩が…。ああいうふうに『法華経』が見えてきたわけです。

 だから私は、あのボーマン船長のディスカバリー号のように「法華経木星」の中にダーッと引き込まれていったのです。本当にそうです。

―― では、本当に実体知というか、イメージの中に入ったということなのですね。

鎌田 そうです。もう『法華経』のパノラマです。そうすると、『法華経』があの木星探査のようなスペクタクルとして絵巻のように見えてきました。

 私は、『2001年宇宙の旅』はSF映画の最高傑作で、映画としても最高傑作だと思っています。私は17歳のときから観に行っていますが、一番感動したのは高校受験に失敗した後、最初にテアトル東京で観たときです。あれが私に決定的な影響を及ぼした。「地球が青島だ」と思ったのはそのときで、地球という水の惑星に向けてスターチャイルドが進行していく。あのスターチャイルドが1億人ぐらいいて、地球に向かって集団でダーッと突進していくようなイメージでしょうか。

―― それが法華経の具体的な(ビジョンですね)。

鎌田 ボーマン船長のような人が何億人もいるというテーマで、そのボーマン船長が変容し、姿を変えて化身するわけです。そして、スターチャイルドになっていくわけです。過去の記憶や未来の記憶など、いろいろなものが変わってスターチャイルドに変容していく。

 まさに法華経は、そういう『2001年宇宙の旅』と重なる未来ビジョンを描いている。まさに未来なのです。

 「授記」という言葉が、『法華経』の上巻「授記本」にあります。巻3の第5が「薬草喩品」で、第6が「授記品」になります。「授記」とは何かというと「予言する」ということですが、現実的には何を予言したかというと、「おまえは将来においてブッダになる」という予言なのです。

―― なるほど。

鎌田 未来予言をしていくわけです。「ブッダになって、そして救済していくよ」と。その最初のほうに弥勒菩薩が出てきます。弥勒菩薩については、後に弥勒下生信仰というものが生まれて、56億7000万年後に人々を救済する...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男