おもしろき『法華経』の世界
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
SF的予言…おまえは将来、ブッダになり世界を救済していく
おもしろき『法華経』の世界(4)スペース・ファンタジーと『法華経』
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
「法華経はSFだ」が鎌田氏の持論だが、今回はSF映画の名作2本『2001年宇宙の旅』と『スター・ウォーズ』と『法華経』とを比較して考えていく。特に、鎌田氏が若き日に観た『2001年宇宙の旅』終盤に登場するスターチャイルドは、鎌田氏の『法華経』体験とも濃密に共通するという。『2001年宇宙の旅』の木星探査のスペクタクルやボーマン船長の変容は、「永遠のブッダ=久遠実成の本仏」の救済ビジョンとも重なっていく。(全10話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分39秒
収録日:2025年1月27日
追加日:2025年5月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●『2001年宇宙の旅』のスペクタクルと『法華経』の救済


鎌田 『2001年(宇宙)の旅』のラストシーンに、スターチャイルドというのがあるじゃないですか。

―― 映画ですね。

鎌田 ボーマン船長が、木星の中にグーッと引き込まれていく。レインボーのカラーの中をガーッと色彩が…。ああいうふうに『法華経』が見えてきたわけです。

 だから私は、あのボーマン船長のディスカバリー号のように「法華経木星」の中にダーッと引き込まれていったのです。本当にそうです。

―― では、本当に実体知というか、イメージの中に入ったということなのですね。

鎌田 そうです。もう『法華経』のパノラマです。そうすると、『法華経』があの木星探査のようなスペクタクルとして絵巻のように見えてきました。

 私は、『2001年宇宙の旅』はSF映画の最高傑作で、映画としても最高傑作だと思っています。私は17歳のときから観に行っていますが、一番感動したのは高校受験に失敗した後、最初にテアトル東京で観たときです。あれが私に決定的な影響を及ぼした。「地球が青島だ」と思ったのはそのときで、地球という水の惑星に向けてスターチャイルドが進行していく。あのスターチャイルドが1億人ぐらいいて、地球に向かって集団でダーッと突進していくようなイメージでしょうか。

―― それが法華経の具体的な(ビジョンですね)。

鎌田 ボーマン船長のような人が何億人もいるというテーマで、そのボーマン船長が変容し、姿を変えて化身するわけです。そして、スターチャイルドになっていくわけです。過去の記憶や未来の記憶など、いろいろなものが変わってスターチャイルドに変容していく。

 まさに法華経は、そういう『2001年宇宙の旅』と重なる未来ビジョンを描いている。まさに未来なのです。

 「授記」という言葉が、『法華経』の上巻「授記本」にあります。巻3の第5が「薬草喩品」で、第6が「授記品」になります。「授記」とは何かというと「予言する」ということですが、現実的には何を予言したかというと、「おまえは将来においてブッダになる」という予言なのです。

―― なるほど。

鎌田 未来予言をしていくわけです。「ブッダになって、そして救済していくよ」と。その最初のほうに弥勒菩薩が出てきます。弥勒菩薩については、後に弥勒下生信仰というものが生まれて、56億7000万年後に人々を救済する...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留