おもしろき『法華経』の世界
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『法華経』と「神道」はアバター!?通底する世界観とは
おもしろき『法華経』の世界(2)『法華経』と「神道」の共通性
鎌田東二(京都大学名誉教授)
聖徳太子、最澄、空海、日蓮、宮沢賢治など多くの人に多大な影響を与えてきた『法華経』は長い年月にわたり日本宗教史を貫いてきた存在である。『法華経』は、苦悩を前提としつつ、むしろそうであるがゆえに明るい未来や救済の未来を描き出す。その世界観は、『古事記』はじめ「神道」の思想に貫かれている「天壌無窮」「修理固成」「むすひ」などの考え方とも、深い部分で大いに共通していると、鎌田東二氏はいう。やはり、日本古来の「神仏習合」こそが真の姿であることが、とてもよく見えてくるのである。(全10話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分30秒
収録日:2025年1月27日
追加日:2025年5月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本宗教史を貫いてきた『法華経』の流れ


―― 鎌田先生には以前、神話の比較の講義をしていただいたことがあります。例えば北欧の神話などは、ある意味では…。

鎌田 暗いですね。

―― 暗くて、破滅に向かうようなものだったりすると。それに対して、日本の神話は天壌無窮…。

鎌田 天壌無窮、まさにそうですね、『法華経』は天壌無窮ですね。

―― ずっと未来へ、ですね。それこそ何十億という過去から何十億という未来に向かって突っ込んでいくような雰囲気です。

鎌田 こんなに明るい経典はないですね。

―― そうですか。やはり他の経典と比較しても、そういうものなのですか。

鎌田 経典ではないですが、『選択本願念仏集』も「地獄だから、今は」「末法だから」と称しているので、闘争の世界、修羅の世界ということで、暗いではないですか。

 『法華経』ももちろん「現実は暗い」ということを前提にしてはいますが、『法華経』ほど明るい(ものはない)。「もう大丈夫だよ」と言ってくれる。タイ語でいうと「マイペンライ」、沖縄の琉球言葉でいえば「なんくるないさー」です。要するに「本当に大丈夫よ」、"Everything's OK"ということで、『法華経』は人々に安心を与えます。

 でも、日蓮は末法の時代の『法華経』を打ち出すのに、いろいろな経典の中で使われる「七難」という(概念を)使いました。これは災難が七つあるということで、他国に侵略される難、国内で内乱が起こる難など、いろいろなことが書かれている。それらを読み解いて、(『立正安国論』の中で、)「承久の乱」のような国内の反乱、「蒙古襲来」のような外敵の侵略を予言しています。

 そのような難から立正安国し、すなわち救われるためには『法華経』を信じる世界にならないといけない。『法華経』を現実的な救済の経典にして、それを国家のガバナンスと結びつけていこうという運動を、日蓮は起こした。それが現代に引き継がれているので、けっこう激ヨワですね。

 「大丈夫」ということで、具体的な宗教的活動や宗教的信念の後押しをずっとやってくれた点では、聖徳太子が挙げられます。彼は『三経義疏』の中で、『法華経』『勝鬘経』『維摩経』を注釈したとされています。この選択眼、『法華経』を選んでいるというところが、聖徳太子のすごさでしょう。

―― そうですね。

鎌田 そして、それが和の国の救...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏