おもしろき『法華経』の世界
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
遍歴とアバター…多様な仏、多様な菩薩が変容する面白さ
おもしろき『法華経』の世界(5)遍歴するアバター
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
『銀河鉄道の夜』の著者・宮沢賢治にとってもそうだが、『法華経』の重要なテーマは「遍歴」であると考えられる。遍歴や修行の旅は、仏教的には方便を用いて悟りに向かうことだが、『大日経』住心品には悟りと大悲こそが究境として方便を生むという説もある。さらに『法華経』では、方便を駆使するためにアバター(化身)が大活躍する。アバターはインドの土着といえる思想だが、現代においても、あたかも。(全10話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分21秒
収録日:2025年1月27日
追加日:2025年6月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●宮沢賢治の『法華経』体験と「遍歴」


―― 以前、鎌田先生には宮沢賢治の講義もお願いしましたけれど(宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む・全6話)、宮沢賢治のお家は元々浄土宗でしたかね。

鎌田 浄土真宗の、確か大谷派だったと思います。

―― (彼は)『法華経』を読んだときに、あまりのイメージに圧倒されて、特に「如来寿量品」に圧倒されて法華経に変わったという話もありました。やはり、それに匹敵するようなイメージやスペクタクルが…。

鎌田 宮沢賢治の『法華経』体験は18歳ぐらいでした。彼は中学生の頃、15~16歳ぐらいから病気でした。肺を患っていたというので、肺尖カタルのような状態だったのでしょうか。盛岡の病院にいたときに島地大等が訳した『妙法蓮華経』を通して法華経に出会い、その生命思想に非常に感動したということがありました。その『法華経』体験が彼の『銀河鉄道の夜』までつながっているわけで、ある面で非常に似ていると思います。

 ただ、宮沢賢治の中では『銀河鉄道の夜』にはハレー彗星のイメージがあると、私は思っています。私の中では(法華経は)なんといっても『2001年宇宙の旅』なので、ハリウッド映画に惹かれた私と、宮沢賢治のもう少しオーソドックスな見方では(少し違いがある)。彼はのちに日蓮主義の国柱会に入っていきますので、より法華経に則したものとの違いは少しあるかもしれませんね。

―― なるほど。

鎌田 でも、『銀河鉄道の夜』を介すれば、共通点もかなりあります。彼らは遍歴していくではないですか。その遍歴の一つを木星の探索だと考えれば、『銀河鉄道の夜』はボーマン船長の(旅を含むもの)になります。

―― やはり、キーワードは「遍歴」ですか。

鎌田 キーワードは遍歴ですね。『華厳経』も遍歴です。(これは善財童子が)53の善知識(グル)たちをめぐっていく物語なので、どちらも遍歴です。旅、遍歴、修行の旅というのは、仏教でも(他の)宗教においても極めて重要なプロセスを成しますよね。


●「遍歴」と「方便」という究竟


鎌田 遍歴(旅)は、あらゆる英雄物語や、あらゆるイニシエーション(通過儀礼)に不可欠な要素です。ある知識や力を得るためのプロセスとしては、遍歴、旅、冒険というものが欠かせない。そこで出会う問題を解決して、より平和や幸福や、あるいは力を得たり発揮したりするということになりま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「アフォーダンス」心理学~環境に意味がある(1)アフォーダンスとは何か-1
トップアスリートが語る究極の「アフォーダンス」とは
佐々木正人
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(3)世界史の転換点としてのドクトリン
トランプ・ドクトリンの次の段階とイランへの空爆の意味
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
編集部ラジオ2025(21)片山杜秀先生「日本の核心」講義
なぜ日本は「居心地のいい国」かを片山杜秀先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治