死と宗教~教養としての「死の講義」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
キリスト教の死生観…カトリックとプロテスタントの違い
第2話へ進む
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
生き物はみな死ぬが、死ぬそのときまで、死ぬと思っていない。人間は死ぬとわかっているが、死は体験できない。科学でも歯が立たない。では、どうすれば死に向き合えるのだろうか。有史以来、営々と重ねられてきた「死」の思索のエッセンスは、宗教にあるはずだ。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分28秒
収録日:2022年3月3日
追加日:2022年4月11日
≪全文≫

●なぜ「死」について考えなければならないのか


―― 皆さま、こんにちは。本日は橋爪大三郎先生に「死」についての講義をいただきたいと思っています。橋爪先生、どうぞよろしくお願いいたします。

橋爪 はい、よろしく。

―― 橋爪先生は、『死の講義』(ダイヤモンド社)という本を書いておられます。「死」について、いろいろな宗教がどう教えているかをまとめたものですね。

 本日はこの本にそってお話をうかがえればと思います。誰もがいつかは、死を迎えるものですけれども、いざ考えるのはむずかしい。そもそも、なぜ「死」について考える必要があるのでしょうか。

橋爪 それは、誰でも死ぬからです。例外がない。身近なようだが、実は身近でもない。「死んだらどうなるのか」と考える人はみな、まだ死んでいません。まだ先だろうと思っているうちに、ある日急に死んでしまう。「死」のことなど考えないで、ずっと生きていける。死を経験した人はいない。この社会の人間はみんな生きていて、誰もまだ死んでいない。死んだ人に「死んだらどうでしたか」と聞くわけにはいかないんです。誰も「死」を経験していない。だから考えるのが難しい。これがひとつ。


●科学は「死ぬ」ことについて何も言ってくれない


―― 経験できないとなると、科学は「死」を研究できないのですか。

橋爪 はい。科学は知識の中で、いちばんしっかりした確実な知識だと、近代人は考えます。科学は、あやふやで疑わしいことは言わない。観察したり実験したりして、確実に確かめられたことだけを言います。科学は物理や化学など、いろいろな学問分野に分かれ、それがまた細かな専門に分かれて、確実な知識を積み上げられていく。

 科学は今も発達中で、そのうち「死」のことがわかるかというと、わからない。なぜか。まず第一に、何かを確かめるには、科学者がいて、その科学者が生きていなければならない。

―― はい。

橋爪 科学者も死にますが、科学の活動は、次の科学者にバトンタッチされます。物理学者も化学者も医学者も、どんどん若い学者が出て来て、前の世代のひとに置き換わっていくのに、誰もそのことには気づきません。科学者が死ぬとしても、その科学者の「死」を研究する科学はないのです。

 他の誰かが死ぬところは観察できますが、それはひとごと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司