マルクスを理解するための4つの重要ポイント マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか 追加日:2020/12/24 マルクスは世界で最も偉大な社会科学者の一人であるが、最近の学生の中には彼の思想に関して知らない人も増えてきているという。そこで、今回の講義ではまずマルクスを理解するための重要な点として、ユダヤ系ドイツ人という出自や強... マルクスの名著『資本論』はどのようにして誕生したのか マルクス入門と資本主義の未来(2)経済学の歴史的発展 追加日:2020/12/31 マルクスの初期の思想発展にヘーゲルが果たした影響は無視できない。しかし、ヘーゲル左派は社会に問題が出現するメカニズムに目を向けなかったため、マルクスは不満を感じ、経済の分析を通じてその点を克服しようと考えた。エンゲル... マルクスが『資本論』で証明した「搾取」の意味 マルクス入門と資本主義の未来(3)労働価値説と「搾取」の概念 追加日:2021/01/07 労働価値説では、生産に用いた労働に基づいて価値が生まれると規定した。リカードはこの説に対して一貫した態度を取らなかったが、マルクスは一貫して労働価値説に傾倒し、剰余価値を資本家が掠め取る「搾取」という概念を定式化した... マルクス主義の非常に重要な概念「階級」とは何か マルクス入門と資本主義の未来(4)階級闘争と共産党 追加日:2021/01/14 マルクス主義にとって重要な概念「階級」は、近代に特有のものではなく、形態を変えて古代から連綿と続いてきたものである。近代において「階級闘争」を妨げているのは、国家によるイデオロギーの操作であるため、共産党は国際的に一...
数千年の歴史のなかで勝ち残ってきた文明が4つある 宗教で読み解く「世界の文明」(1)文明とは何か 追加日:2020/04/26 文明とは、言語や民族によって理解できる文化よりも一段高いレベルにある、歴史上勝ち残ってきた大きな集団である。とりわけ宗教からこの4つの文明を把握することで、混沌とする現在の世界を理解できる。(2019年11月12日開催日本ビジ... 文明の共通点は必ず大事な本があるということ 宗教で読み解く「世界の文明」(2)文明の本質と日本の特徴 追加日:2020/05/03 文明の本質は、正典の存在にある。これにより、同じように考え行動する集団が形成されていった。それに対して日本では、独自のテキストが根付かなかったので、他国にはない方法で文化がつくられていった。(2019年11月12日開催日本ビ... イスラム教には民主主義や憲法といった考え方がない 宗教で読み解く「世界の文明」(3)一神教とイスラム教 追加日:2020/05/10 一神教とは何か。もっとも理解しやすいのはイスラム教である。イスラム教の聖典であるコーランには、ムハンマドが啓示した神の言葉が書いてある。これにより、人々が従うべき法が示されることになる。(2019年11月12日開催日本ビジネ... ナショナリズムというやり方で出来上がったキリスト教文明 宗教で読み解く「世界の文明」(4)キリスト教 追加日:2020/05/17 キリスト教は、聖書およびGodとJesusの関係によって説明される。聖書は法律ではないため、人々が世俗の法に従うことを許した。その結果、主権国家やナショナリズムの成立を促し、ヨーロッパ・キリスト教文明が確立した。(2019年11月1... ヒンドゥー教のやり方に反対するムーブメントの1つが仏教 宗教で読み解く「世界の文明」(5)ヒンドゥー教と仏教 追加日:2020/05/24 ヒンドゥー教におけるカースト制は、頂点にいるバラモンのみが宇宙の真理に到達できるという考え方からきている。インド文明はこうした発想を基礎として成立しているが、ヒンドゥー教の考え方・やり方に反対して起こったムーブメント... 中国儒教では忠と孝のうち孝のほうが大事 宗教で読み解く「世界の文明」(6)中国文明における儒教 追加日:2020/05/31 伝統中国を基礎づけているのは儒教である。忠と孝という考え方によって、人々の間の序列を明確にし、社会秩序を保つことを可能にしている。現代の中国共産党も、こうした儒教的性質から理解できる。(2019年11月12日開催日本ビジネス... なぜ仏教は5番目の文明とみなすことができないのか 宗教で読み解く「世界の文明」(7)質疑応答編その1 追加日:2020/06/07 仏教はなぜ4大文明に続く5番目の文明にならなかったのか。手がかりとなるのは、ヒンドゥー教や儒教など、他の文明を形作った宗教との対抗関係と、仏教の教義に見られる特性である。講演後の質疑応答編その1。(2019年11月12日開催日本... 腐敗という深刻な問題を抱える中国が経験した歴史の教訓 宗教で読み解く「世界の文明」(8)質疑応答編その2 追加日:2020/06/14 腐敗によって特徴づけられるという中国は、今後どのような動きを見せていくのか。重要なのは、すでに中国はアメリカとの戦いを本格化させているということである。講演後の質疑応答編その2。(2019年11月12日開催日本ビジネス協会JBC... 人民元や中国語の国際化は新しい中国文明を生み出すためか 宗教で読み解く「世界の文明」(9)質疑応答編その3 追加日:2020/06/21 中国は2010年代から、人民元や中国語を国際的に根付かせようとしている。こうした動きは、新たな中国文明の展開として理解することができるのか。講演後の質疑応答編その3。(2019年11月12日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブ...
キリスト教と他の一神教との決定的な違いとは? 宗教で読み解く世界(1)キリスト教の世界 追加日:2019/05/18 橋爪大三郎氏が世界の宗教について解説するシリーズレクチャー。第1回目はキリスト教について。キリスト教はユダヤ教やイスラム教と同じく一神教だが、他の一神教と決定的に異なる考え方を持つ。橋爪氏はその違いこそが、西洋の近代化... イスラムを考えていく順番とアッラーの意味 宗教で読み解く世界(2)イスラム教の世界 追加日:2019/05/25 イスラム教は唯一神アッラーを信仰し、預言者ムハンマドに下された神の啓示を記したコーランを第一の法律とする。そして、イスラムそのものが全ての一神教の中で一番格上と位置づけている。今回は日本人にとってなじみの薄いイスラム... インドの知恵と工夫に満ちたヒンドゥー教 宗教で読み解く世界(3)ヒンドゥー教とカースト制 追加日:2019/06/02 インド最大の特徴はヒンドゥー教と密接不可分な関係のカースト制にある。支配階級、被支配階級を明確に区別し、社会の基本単位としてジャーティという多数の職業集団を規定している。この一見閉鎖的なカースト制を、橋爪大三郎氏は「... 中国の本質に関わる儒教・儒学とは? 宗教で読み解く世界(4)中国と儒教の世界 追加日:2019/06/09 孔子が考えた儒教は、当時いろいろな考え方、やり方がある中で勝ち残っていく。では儒教が強かったのはどんな点なのか。儒教は中国社会でどのような役割を果たしているのか。現代の中国にも引き継がれている儒教の考え方について解説... 宗教を通して世界を理解するために 宗教で読み解く世界(5)日本の不思議と世界のゆくえ 追加日:2019/06/16 日本にもともとあった神道と後から入ってきた仏教は、いわば水と油のような関係にある。そこで日本は時代により、神道と仏教を同じとみなす本地垂迹説と、神仏を分離する廃仏毀釈という、全く正反対の立場を取ることになる。その背景...
近いテーマの講師一覧 野本由紀夫 玉川大学芸術学部芸術教育学科教授 納富信留 東京大学大学院人文社会系研究科教授 竹内修一 上智大学神学部教授カトリック司祭(イエズス会) 池上英洋 東京造形大学教授 田口佳史 東洋思想研究者 山内昌之 東京大学名誉教授歴史学者武蔵野大学国際総合研究所特任教授 賴住光子 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部倫理学研究室教授 本村凌二 東京大学名誉教授文学博士 津崎良典 筑波大学人文社会系准教授