マルクス入門と資本主義の未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
現在のグローバル経済をマルクス主義で見てみると?
マルクス入門と資本主義の未来(7)【深掘り編】現代における労働価値説の捉え方
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
グローバル化の進展は、『資本論』の中では予見されていなかった。世界経済は一体化し、富の平準化の傾向が見られる一方、政府は互いに対立するという現代の状況を、適切に記述する政治経済モデルの誕生が求められる。また、金融資本の比重が世界全体で大きくなってきているが、労働から価値が生まれるという労働価値説の意味が完全に失われたわけではない。講義後の質疑応答編第1話。(全10話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分10秒
収録日:2020年9月9日
追加日:2021年2月4日
≪全文≫

●グローバル化が進展する中で新たな視点が必要


―― 橋爪先生、ありがとうございました。非常に分かりやすい講義で、マルクス主義が何を説いたか、それに対して近代経済学がどのように応答したか、現状がどのように変化しつつあるかなどの点に対して理解が深まりました。いくつか質問させていただいてよろしいでしょうか。

橋爪 どうぞ。

―― 講義の最後で、現在の状況はマルクス主義が予言した状況と似てはいるが、異なるものだというご指摘がありました。その異なる部分とは、その前にご指摘された近代経済学の分析にいえば、どのような部分なのでしょうか。

橋爪 マルクスは全ての状況を考慮したわけではなく、単純なモデルをつくって説明するということに力点を置きました。したがって一国モデルなのです。

 それに対して、グローバリズムは多国モデルではないですか。資源の分布にばらつきがあり、資本や技術の蓄積にばらつきがあり、労働者の教育や生活水準にばらつきがあります。すると、技術や資本を移転することで、発展途上国や新興工業国でも、先進国と同じ品質のものを生産することが可能です。このような条件下では、安い賃金で労働者を雇用できる場所に、資本が移動していきます。これが、中国が世界の工場たる所以なのです。

 その結果、先進国で賃金が下がり、途上国の賃金が上がります。そのため、途上国に中産階級が現れるのです。このような状況は、『資本論』では言及されていませんが、近代経済学ではグローバルモデルで考えれば、当然の状況です。それが良いことか悪いことかについて考えてみると、先進国の生活水準が今までのように順調に上がっていくわけではないというのは困った点ですが、人類総体としてみると、資本、富、就業チャンスなどの適正な再配分に向かって進んでいるので、いわば必要なコストとも考えられるのです。

―― はい。

橋爪 ただ、経済は一体化していますが、政府はバラバラです。先進国の政府の中には、怒った労働者に対して一国中心主義などを打ち出して、支持を受けてリーダーになる者も現れます。一方、途上国では、中産階級が増えるので、誰もが満足するようになるのはいいのですが、先進国にいじめられることがあります。すると、怒れるナショナリズムが高揚し、国際秩序を批判する、領土意識を高めるなどの反応が現れます。場合によっては、軍事衝突な...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ