●名目、実質為替レートで振り返る「50年ぶりの円安」に至るまで
さて、次のページです。最初(第1話)に、キリのいい架空のビッグマック価格をベースに考え方を整理しましたが、それと同じやり方で、実際の数値を基に振り返っていきます。
まず名目為替ですが、円高のピークは左から1、2列目のドル円レート、あるいは名目実効レートのグレーの欄で、2011年がピークです。一方、実質為替レートの円高ピークは、その隣の列で、1995年であることが確認できます。「100」となっているところです。
ここで、何度も出てくる1995年以降を考えてみれば、1995年から2011年の間は、名目為替が円高になる以上に、日本より海外の物価の上がり方が大きくなりました。
下段の青い行の物価指数の青囲みの部分を見てください。この間、日本はマイナス1.46パーセント、一方、海外はプラス60.2パーセントです。これにより、取引されている名目為替レートでは円高になったのに、実質的には円の価値は下落しました。
次に、2011年から2023年の間は、名目為替レートが大きく円安になり、さらに物価上昇率も海外のほうが大きく、実質的な円の価値の下落はさらに進みました。その結果、真ん中の赤囲みにあるように、実質実効為替レート指数は1995年の半分以下の40.69となりました。そしてこれが、1971年の38.22とほぼ同じ、つまり50年前とほぼ同じ水準の円安ということです。
●「50年ぶりの円安」の根底にある産業構造の変化
次のページをご覧ください。それではなぜ1995年以降、実質為替レート指数は円安に転じたのでしょうか。そして、なぜ足許では、購買力平価から乖離した円安水準になっているのでしょうか。これらについて考えたいと思います。
まず1995年から2011年ですが、この間、中国の台頭やグローバル化により、日本の輸出競争力が相対的に低下しました。日本の製品は高品質でしたが、中国をはじめとしたアジア諸国の製品も急速に品質が向上しました。また、アジア通貨危機以降、これらの国々の通貨は割安になっていたため、価格上の競争力もありました。
かかる中、輸出材の価格を下げ競争力を確保する企業努力が日本にはあったように思います。しかし、その裏には、人件費や調達財の値下げ交渉など、コス...