為替レートから考える日本の競争力・購買力
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「50年ぶりの円安」に至る円相場の動向とその歴史的背景
為替レートから考える日本の競争力・購買力(2)円安の歴史的背景と日本の課題
養田功一郎(元三井住友DSアセットマネジメント執行役員/YODA LAB代表/金融・経済・歴史研究者)
1995年以降、実質為替レート指数は円安に転じたのだが、それはなぜか。また、なぜ足許では購買力平価から乖離した円安水準になっているのか。今回は「50年ぶりの円安」に至った実際の円相場の動向を振り返り、その背景にあった中国の台頭や東日本大震災などの社会情勢の影響や産業構造の変化について解説しながら、これからの日本が取り得る施策を展望する。(全2話中第2話)
時間:11分31秒
収録日:2023年7月19日
追加日:2023年9月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●名目、実質為替レートで振り返る「50年ぶりの円安」に至るまで


 さて、次のページです。最初(第1話)に、キリのいい架空のビッグマック価格をベースに考え方を整理しましたが、それと同じやり方で、実際の数値を基に振り返っていきます。

 まず名目為替ですが、円高のピークは左から1、2列目のドル円レート、あるいは名目実効レートのグレーの欄で、2011年がピークです。一方、実質為替レートの円高ピークは、その隣の列で、1995年であることが確認できます。「100」となっているところです。

 ここで、何度も出てくる1995年以降を考えてみれば、1995年から2011年の間は、名目為替が円高になる以上に、日本より海外の物価の上がり方が大きくなりました。

 下段の青い行の物価指数の青囲みの部分を見てください。この間、日本はマイナス1.46パーセント、一方、海外はプラス60.2パーセントです。これにより、取引されている名目為替レートでは円高になったのに、実質的には円の価値は下落しました。

 次に、2011年から2023年の間は、名目為替レートが大きく円安になり、さらに物価上昇率も海外のほうが大きく、実質的な円の価値の下落はさらに進みました。その結果、真ん中の赤囲みにあるように、実質実効為替レート指数は1995年の半分以下の40.69となりました。そしてこれが、1971年の38.22とほぼ同じ、つまり50年前とほぼ同じ水準の円安ということです。


●「50年ぶりの円安」の根底にある産業構造の変化


 次のページをご覧ください。それではなぜ1995年以降、実質為替レート指数は円安に転じたのでしょうか。そして、なぜ足許では、購買力平価から乖離した円安水準になっているのでしょうか。これらについて考えたいと思います。

 まず1995年から2011年ですが、この間、中国の台頭やグローバル化により、日本の輸出競争力が相対的に低下しました。日本の製品は高品質でしたが、中国をはじめとしたアジア諸国の製品も急速に品質が向上しました。また、アジア通貨危機以降、これらの国々の通貨は割安になっていたため、価格上の競争力もありました。

 かかる中、輸出材の価格を下げ競争力を確保する企業努力が日本にはあったように思います。しかし、その裏には、人件費や調達財の値下げ交渉など、コス...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子