米国システムの逆襲~解放の日と新世界秩序
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
グローバル主義が全ての元凶…トランプ政権がめざすのは?
米国システムの逆襲~解放の日と新世界秩序(1)米国システム「解放の日」
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
第二次トランプ政権は、その関税政策を発動させた日、4月2日を「解放の日」と称した。そこには、アメリカが各国の面倒を見るという第二次世界大戦以降の構図が、アメリカに損害をもたらしているという問題意識がある。「解放の日」の宣言に宿る、米国システムを再び取り戻すというトランプの理念に迫る。(全3話中第1話)
時間:10分14秒
収録日:2025年4月25日
追加日:2025年5月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●「解放の日」が意味する米国システム復活への意志


 米国大統領制兼議会制研究所(CNPC)の上級フェローを務めております、東と申します。よろしくお願いします。

 今回は「米国システムの逆襲」という題目です。(2025年)4月2日に「解放の日」と名付けられた関税の発動日があったのですけれど、それと今後のアメリカが思い描く新世界秩序に関して話したいと思います。よろしくお願いします。

 まず、この画像を見ていただきたいのですけれど、これが(2025年)4月2日にトランプ大統領ご自身がSNSで発信した内容でして、アメリカの解放の日だということを全世界に向けて発信しました。

 ここで問題提起として私が挙げたいのが、この4月2日の解放の日というのをトランプ政権の人たちがどういうふうに認識しているのか、つまり彼らの問題意識とは何か、そして彼らの思い描く解決策、つまり彼らのゴールを考察していきたいと思います。

 そして、それをもって、解放の日の戦略的意義を日本に対する含蓄も含めて考察していきたいと思います。

 まず、この解放の日(Liberation Day)なのですけれど、この意義は単なる保護主義の台頭に限定されないもので、彼らトランプ政権の人たちが持っている問題意識として、第2次世界大戦後の米国主導の国際秩序が全ての元凶であると、第2次世界大戦以降の米国主導の国際秩序の構造というのは、アメリカが全世界の面倒を見るという構造に帰結するのです。これでアメリカが損をしているという、(つまり)単純に損得勘定の観点から見ると損をしているという被害意識があり、これが問題意識として現政権内に存在します。

 彼らが提案する解決策、つまりゴールともいえるのですけれど、これは一言でいいますと、米国システム(ザ・アメリカンシステム)というものがあり、これを復活させるということです。これは19世紀に実際に当時のアメリカ政府が唱えた経済政策であるのです。後に詳しく見ていきますが、簡潔にいいますと、米国システムとは米国第1主義、つまりアメリカファーストの経済学に立脚してアウタルキー、つまり閉鎖経済を目指すというものです。

 今までこういう発想...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男