「同盟の真髄」と日米関係の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は
「同盟の真髄」と日米関係の行方(7)トランプ氏の評価とその実像
杉山晋輔(元日本国駐アメリカ合衆国特命全権大使)
「こりごりだ」「アイ・ラブ・トランプ」…いったいどちらが本当のトランプ評なのか。前大統領のトランプ氏は、過激な発言で物議を醸すことも多かったが、その人柄はどのようなものだったのだろうか。2024年11月アメリカ大統領選挙を前に、トランプ氏の実像について、前回大統領時に側近を務めた者たちの声とともに語る。(全8話中第7話)
時間:6分02秒
収録日:2024年4月23日
追加日:2024年7月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●「こりごりだ」…振り回されたトランプの優秀な側近たち


 次に、4年前の図をもう1回開けると、4年前にこういう形でバイデンさんが得票率でも勝って、選挙人もヒラリー・クリントンさんの時とトランプさんの時と逆になって勝ったのが、今度どうなるか分かりません。

 1ついえるのは、私が去年(2023年)12月にアメリカに半年ぐらい行く前は、そうはいっても(共和党の候補として)トランプさんはないのではないか。トランプさんの側近だった人たち、例えばマイク・ペンスさんはずっと副大統領で、ランニングメイト(大統領候補の伴走者=副大統領候補)だから途中で辞めるということは普通ないのです。

 けれど、辞めた途端に、この選挙が始まる時に、マイク・ペンスさんはトランプさんに反旗を翻して自分も立候補したわけです。立候補したのだけれど、全然トランプさんに敵わないので、さっさと撤退しました。撤退してこの(2024年)3月にCNNを見たら、ペンスさんが出てきて、「トランプさんが今度共和党のノミニー(被推薦人)になるかもしれないけれど、俺はもう絶対に支持しないから」と。要するに、4年間やってもうこりごりだという人の象徴です。

 実は「こりごりだ」と言った人は何人もいて、私もよくお付き合いしている人でも、「私はもうこの人、勘弁して。とてもではないけれど一緒にはできない」と。皆さんもよくご案内の人で、有名な人は何人もいますけれど、私も非常に感銘を受けた人の一人はジェームズ・マティス将軍です。

 国防長官を3年やって、マティスさんは4年我慢できなくて辞めました。マティスさんはペンスさんと違って、(表に)出てきて「こんなやつとはもう二度とやらないから」「一緒にやらない」なんていうことはおっしゃいません。カルフォルニアに引っ込んでしまって、私は1、2回連絡を取ったことありますけれど、もうほとんど出てこないのです。「もう、あの世界はこりごりだ」と。

 ちなみにマティスさんは大将ですから、ものすごく武勲のあった、立派な軍人さんです。けれども、私は彼の家に伺ったことは残念ながらありませんでしたが、本人の話によると、自宅に蔵書が8000冊くらいあって、それは軍事の専門の本だけではなく、国際法から国際関係、経済から文学から、ありとあらゆる本を持っている、大変な読書家、教養人だとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生