「同盟の真髄」と日米関係の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカは日本の意見を求めている…きちんと旗を立てよ
「同盟の真髄」と日米関係の行方(8)(質疑)アメリカは日米同盟を捨てるか?
杉山晋輔(元日本国駐アメリカ合衆国特命全権大使)
アメリカでは日本との同盟関係についてどのように考えているのか。そこでポイントとなるのは、日本の対中政策である。軍事的な緊張が増している今般の世界情勢の中で、日米の信頼関係を維持するために重要なのは、中国に対して日本がどんなスタンスを取るのか、そこをアメリカにきちんと示すことにある。最終話の今回は講演終了後の質疑応答編。(全8話中第8話)
時間:7分21秒
収録日:2024年4月23日
追加日:2024年7月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●数字に大雑把だがとても勘のいいトランプ氏


【質問】
―― アメリカ政府やアメリカ国民は、日本をどの程度、同盟の相手として尊重してくれるのでしょうか。また、以前にトランプ氏が大統領になった時、「日米同盟を見直す」と発言されたことがありました。アメリカ人からすれば、「そんなものに税金を使う必要があるのか。条約を維持する必要があるのか」と考えるようになることはないのか。つまり、日米安全保障条約を、私たちはどの程度、信頼してよいのでしょうか。

杉山 後段の方から行くと、私はいろいろなところで話していますが、なぜ安倍さんがトランプさんにとってよかったかというと、大統領に就任する前に、(2016年)11月にトランプタワーに行って、90分話したことが非常によかったのです。

 それから、最初の首脳会談、(2017年)2月9日にホワイトハウスで、それからマー・ア・ラゴに行って、27ホールのゴルフがあった時です。あの時はまだ政権が立ち上がったところで、TPP離脱で経済をどうするかが非常に大きかったのですが、安保のほうはそれなりにまとまったのです。「本当にこの人は分かっているのかな」と(思っていたのですが)、すんなりまとまってしまったのです。

 あの時はスティーヴ・バノンという人がいて、今は国家安全保障会議(NSC)に行かれた秋葉剛男さん(現・国家安全保障局長)が(当時)担当の外務審議官だったので行って、全部やってくれたのですけれど、大丈夫かと確かめてもらったら揉めて、最後にバノンがトランプさんに言って「もういいよ」ということになるのです。

 なぜ「いいよ」ということになったか。本当に中身を分かっているのかなと思ったのは、「これ、誰が書いた?」と。「いやいや、日本側の提案なのだけれど、うるさいからこれでもうしょうがない、まとめますからね」と言ったら、「だから、誰が書いたのだ」と言うから、「日本です」と言ったら、「そうか、(安倍)晋三が書いたのか」と。「そうです」と言うと、「おお。晋三が書いたのだったらいいよ」と言って、中身を読んでいないのだと思うのです。

 だからそれは、申し上げるのはあれですけれど、ヨーロッパの首脳と彼がうまくいかなかった。ヨーロッパの首脳はだいたいそうですが――ボリス・ジョンソンさんはそうではなかったかもしれないけれど――あとの首脳、典型的にはメルケルさんですけれど、もの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏