「同盟の真髄」と日米関係の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカは日本の意見を求めている…きちんと旗を立てよ
「同盟の真髄」と日米関係の行方(8)(質疑)アメリカは日米同盟を捨てるか?
杉山晋輔(元日本国駐アメリカ合衆国特命全権大使)
アメリカでは日本との同盟関係についてどのように考えているのか。そこでポイントとなるのは、日本の対中政策である。軍事的な緊張が増している今般の世界情勢の中で、日米の信頼関係を維持するために重要なのは、中国に対して日本がどんなスタンスを取るのか、そこをアメリカにきちんと示すことにある。最終話の今回は講演終了後の質疑応答編。(全8話中第8話)
時間:7分21秒
収録日:2024年4月23日
追加日:2024年7月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●数字に大雑把だがとても勘のいいトランプ氏


【質問】
―― アメリカ政府やアメリカ国民は、日本をどの程度、同盟の相手として尊重してくれるのでしょうか。また、以前にトランプ氏が大統領になった時、「日米同盟を見直す」と発言されたことがありました。アメリカ人からすれば、「そんなものに税金を使う必要があるのか。条約を維持する必要があるのか」と考えるようになることはないのか。つまり、日米安全保障条約を、私たちはどの程度、信頼してよいのでしょうか。

杉山 後段の方から行くと、私はいろいろなところで話していますが、なぜ安倍さんがトランプさんにとってよかったかというと、大統領に就任する前に、(2016年)11月にトランプタワーに行って、90分話したことが非常によかったのです。

 それから、最初の首脳会談、(2017年)2月9日にホワイトハウスで、それからマー・ア・ラゴに行って、27ホールのゴルフがあった時です。あの時はまだ政権が立ち上がったところで、TPP離脱で経済をどうするかが非常に大きかったのですが、安保のほうはそれなりにまとまったのです。「本当にこの人は分かっているのかな」と(思っていたのですが)、すんなりまとまってしまったのです。

 あの時はスティーヴ・バノンという人がいて、今は国家安全保障会議(NSC)に行かれた秋葉剛男さん(現・国家安全保障局長)が(当時)担当の外務審議官だったので行って、全部やってくれたのですけれど、大丈夫かと確かめてもらったら揉めて、最後にバノンがトランプさんに言って「もういいよ」ということになるのです。

 なぜ「いいよ」ということになったか。本当に中身を分かっているのかなと思ったのは、「これ、誰が書いた?」と。「いやいや、日本側の提案なのだけれど、うるさいからこれでもうしょうがない、まとめますからね」と言ったら、「だから、誰が書いたのだ」と言うから、「日本です」と言ったら、「そうか、(安倍)晋三が書いたのか」と。「そうです」と言うと、「おお。晋三が書いたのだったらいいよ」と言って、中身を読んでいないのだと思うのです。

 だからそれは、申し上げるのはあれですけれど、ヨーロッパの首脳と彼がうまくいかなかった。ヨーロッパの首脳はだいたいそうですが――ボリス・ジョンソンさんはそうではなかったかもしれないけれど――あとの首脳、典型的にはメルケルさんですけれど、もの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留