この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
「同盟の真髄」と日米関係の行方
アメリカは日本の意見を求めている…きちんと旗を立てよ
「同盟の真髄」と日米関係の行方(8)(質疑)アメリカは日米同盟を捨てるか?
政治と経済
杉山晋輔(元日本国駐アメリカ合衆国特命全権大使)
アメリカでは日本との同盟関係についてどのように考えているのか。そこでポイントとなるのは、日本の対中政策である。軍事的な緊張が増している今般の世界情勢の中で、日米の信頼関係を維持するために重要なのは、中国に対して日本がどんなスタンスを取るのか、そこをアメリカにきちんと示すことにある。最終話の今回は講演終了後の質疑応答編。(全8話中第8話)
時間:7分21秒
収録日:2024年4月23日
追加日:2024年7月31日
収録日:2024年4月23日
追加日:2024年7月31日
≪全文≫
●数字に大雑把だがとても勘のいいトランプ氏
【質問】
―― アメリカ政府やアメリカ国民は、日本をどの程度、同盟の相手として尊重してくれるのでしょうか。また、以前にトランプ氏が大統領になった時、「日米同盟を見直す」と発言されたことがありました。アメリカ人からすれば、「そんなものに税金を使う必要があるのか。条約を維持する必要があるのか」と考えるようになることはないのか。つまり、日米安全保障条約を、私たちはどの程度、信頼してよいのでしょうか。
杉山 後段の方から行くと、私はいろいろなところで話していますが、なぜ安倍さんがトランプさんにとってよかったかというと、大統領に就任する前に、(2016年)11月にトランプタワーに行って、90分話したことが非常によかったのです。
それから、最初の首脳会談、(2017年)2月9日にホワイトハウスで、それからマー・ア・ラゴに行って、27ホールのゴルフがあった時です。あの時はまだ政権が立ち上がったところで、TPP離脱で経済をどうするかが非常に大きかったのですが、安保のほうはそれなりにまとまったのです。「本当にこの人は分かっているのかな」と(思っていたのですが)、すんなりまとまってしまったのです。
あの時はスティーヴ・バノンという人がいて、今は国家安全保障会議(NSC)に行かれた秋葉剛男さん(現・国家安全保障局長)が(当時)担当の外務審議官だったので行って、全部やってくれたのですけれど、大丈夫かと確かめてもらったら揉めて、最後にバノンがトランプさんに言って「もういいよ」ということになるのです。
なぜ「いいよ」ということになったか。本当に中身を分かっているのかなと思ったのは、「これ、誰が書いた?」と。「いやいや、日本側の提案なのだけれど、うるさいからこれでもうしょうがない、まとめますからね」と言ったら、「だから、誰が書いたのだ」と言うから、「日本です」と言ったら、「そうか、(安倍)晋三が書いたのか」と。「そうです」と言うと、「おお。晋三が書いたのだったらいいよ」と言って、中身を読んでいないのだと思うのです。
だからそれは、申し上げるのはあれですけれど、ヨーロッパの首脳と彼がうまくいかなかった。ヨーロッパの首脳はだいたいそうですが――ボリス・ジョンソンさんはそうではなかったかもしれないけれど――あとの首脳、典型的にはメルケルさんですけれど、もの...
●数字に大雑把だがとても勘のいいトランプ氏
【質問】
―― アメリカ政府やアメリカ国民は、日本をどの程度、同盟の相手として尊重してくれるのでしょうか。また、以前にトランプ氏が大統領になった時、「日米同盟を見直す」と発言されたことがありました。アメリカ人からすれば、「そんなものに税金を使う必要があるのか。条約を維持する必要があるのか」と考えるようになることはないのか。つまり、日米安全保障条約を、私たちはどの程度、信頼してよいのでしょうか。
杉山 後段の方から行くと、私はいろいろなところで話していますが、なぜ安倍さんがトランプさんにとってよかったかというと、大統領に就任する前に、(2016年)11月にトランプタワーに行って、90分話したことが非常によかったのです。
それから、最初の首脳会談、(2017年)2月9日にホワイトハウスで、それからマー・ア・ラゴに行って、27ホールのゴルフがあった時です。あの時はまだ政権が立ち上がったところで、TPP離脱で経済をどうするかが非常に大きかったのですが、安保のほうはそれなりにまとまったのです。「本当にこの人は分かっているのかな」と(思っていたのですが)、すんなりまとまってしまったのです。
あの時はスティーヴ・バノンという人がいて、今は国家安全保障会議(NSC)に行かれた秋葉剛男さん(現・国家安全保障局長)が(当時)担当の外務審議官だったので行って、全部やってくれたのですけれど、大丈夫かと確かめてもらったら揉めて、最後にバノンがトランプさんに言って「もういいよ」ということになるのです。
なぜ「いいよ」ということになったか。本当に中身を分かっているのかなと思ったのは、「これ、誰が書いた?」と。「いやいや、日本側の提案なのだけれど、うるさいからこれでもうしょうがない、まとめますからね」と言ったら、「だから、誰が書いたのだ」と言うから、「日本です」と言ったら、「そうか、(安倍)晋三が書いたのか」と。「そうです」と言うと、「おお。晋三が書いたのだったらいいよ」と言って、中身を読んでいないのだと思うのです。
だからそれは、申し上げるのはあれですけれど、ヨーロッパの首脳と彼がうまくいかなかった。ヨーロッパの首脳はだいたいそうですが――ボリス・ジョンソンさんはそうではなかったかもしれないけれど――あとの首脳、典型的にはメルケルさんですけれど、もの...
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
人気の講義ランキングTOP10
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子