「同盟の真髄」と日米関係の行方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本が中心?…東アジアの安全保障は「ラティスライク」に
「同盟の真髄」と日米関係の行方(2)東アジア安全保障の新たな形
政治と経済
杉山晋輔(元日本国駐アメリカ合衆国特命全権大使)
2024年4月8日~14日に岸田文雄首相の米国公式訪問があった。9年ぶりとなった日本の首相の公式訪米は、いったいどんな成果を日本にもたらしたのだろうか。「統合指揮権」「『ハブ・アンド・スポーク』から『ラティスライク』へ」という2つのキーワードで、今回の訪米の安全保障面での意義を解説する。(全8話中第2話)
時間:13分50秒
収録日:2024年4月23日
追加日:2024年6月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●日米の「統合指揮権」?


 今回は、このあいだ(2024年4月)の岸田文雄総理の訪米の持つ意味がどういうことだったかということを、時間をいただいて話をしようと思います。

 岸田さんが行かれて、(現地に)着かれた翌日にすぐにあの日米首脳会談をやられて、共同声明を出しています。ファクトシートも出て、それから共同の記者会見に臨まれました。これは4月10日の午後だったと思いますが、11日には上下院合同の会議で、アメリカの議会演説をされるなど、盛りだくさんな日程でした。そこで話し合われたこと、特に共同声明は、かなり詳しくいろいろなことが書いてあります。ちなみに日米安保の統合指揮権は、日米でジョイント・タスクフォースができるというような議論がありますが、それは全く違います。

 日本は、陸海空の3自衛隊について、統幕議長が指揮権を持っているわけではないのです。統合した指揮権を持っている人を制服(武官)の中に作ったほうがいいという日本側の問題意識で、(2024年)年末までにはそれができるそうです。

 同時にアメリカは、在日米軍を含めてこの地域を管轄して指揮権を持っているのがハワイのINDOPACOM(インド太平洋軍)のfour-star general(大将)です。そうすると、在日米軍の司令官には指揮権がありませんから、日本側の全体の指揮権を持っている人とmilitary to military(軍同士の交渉)でハワイの人とやるのは、毎日のようにface to faceではできません。いくらインターネットがあるとはいえ(難しい)。

 それをもう少しうまくコンバインして(統合指揮権ではありませんけれど)、より緊密な意思疎通ができるようにしようというのは、日本側の問題というより、むしろアメリカ側がINDOPACOMのfour-star general(インド太平洋軍の大将)の持っている指揮権をどのように横田の指揮官に委譲するかしないか(という問題)です。

 ちなみに、この地域での在韓米軍総司令官は、four-star generalがいるので、ハワイにあるINDOPACOM(インド太平洋軍大将)と同格です。なぜかというと、朝鮮動乱の時があったからです。マッカーサーが朝鮮国連軍、在韓国米軍総司令官に任命されます。当時の李承晩(イ・スンマン)大統領が這う這うの体でずっとプサンまで逃げていく時ですけれど、すぐにマッカーサーに手紙を書いて、全軍の指揮権をマッカーサーに委譲します。

 1994年、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子