「同盟の真髄」と日米関係の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
同盟は、同盟の相手方と同じことをやることではない
「同盟の真髄」と日米関係の行方(4)agree to disagree
杉山晋輔(元日本国駐アメリカ合衆国特命全権大使)
同盟は、同盟の相手方と同じことをやることではない。「agree to disagree(合意しないことに合意する)」をきちんと示し合う関係こそ、同盟国の理想である。中華人民共和国の樹立が宣言された1949年以降、当時「血の同盟」といわれたイギリスとアメリカは、対中政策において異なる姿勢を示した。同盟国だからといって、ただ同調するのではない、本質的な同盟の姿をそこに見て取れる。(全8話中第4話)
時間:7分38秒
収録日:2024年4月23日
追加日:2024年7月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●「agree to disagree」をやった同盟こそ長続きする


 “We are with you”「グローバルパートナーだ」と言って、大見得を切った岸田さんは、「アメリカがやることについては常にその通りだから私たちも同じことをやります」ということを意味しているのでは「ない」のです。

 ときとして、アメリカと違うことを言う。何度も言いますように、同盟の本質を毀損しないで今のようなことを言うのが同盟の本質です。

 実は、このことを強く示した歴史上の例があります。それは先ほど(第2話)申し上げた「血の同盟」といわれる、イギリスとアメリカの同盟です。

 1949年の10月1日に、長い国共内戦を制して毛沢東指導者が北京に中華人民共和国の樹立を宣言します。蒋介石指導者が台湾に逃れて、中華民国を再建するわけです。日本は吉田(茂)さんがその時にJ・F・ダレスに言われて中華民国政府と平和条約をやって、それが日華平和条約になるのです。

 それで、1972年のニクソン訪中のあと、田中角栄さんが行って、今の日中国交正常化になる。というのが歴史の教えてくれるところなのですが、そういう流れの最初のところで、中華人民共和国政府が樹立されたあと、当時イギリスはアトリー内閣で、チャーチルが終わったあとの労働党内閣になって、チャーチルと違うことをやりたいという国内のいろいろなこともあったし、香港の権益のことがあったのです。

 イギリスの労働党内閣は、1950年の1月6日に北京の政府を承認します。もちろんアメリカの政府は蒋介石と話をしていましたから、日本の吉田(茂)さんにもちゃんと台湾とやれと言って、吉田さんが北京に行きたかったかという話は、私はどこまで本当だったかというのは調べないと分かりませんけれど、先ほど申し上げたようなことになるのです。

 つまり「血の同盟」といわれたロンドンとワシントンは、当時の中国というのは内戦のあとですごく混乱をしているときですから、今のような世界の第二の経済大国になってものすごく大きな存在感があるところではなかったかもしれないけれど、しかしそれでも当時から人口8億人くらいの大きな存在感を持った、なんといっても中国ですから、その中国に対する外交政策において、(ロンドンとワシントンは)全然違う政策をやります。

 それが一緒になるのは1972年のニクソン訪中のあとなのです。ちなみに、アメリカが中華人民共...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏