「同盟の真髄」と日米関係の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2016年、2020年の米大統領選の各州の結果はどう違ったか?
「同盟の真髄」と日米関係の行方(6)アメリカ大統領選挙を占う3つの州
杉山晋輔(元日本国駐アメリカ合衆国特命全権大使)
2024年11月に控えたアメリカ大統領選挙。激戦が予想されるが、大統領選挙には、その鍵を握る3つの州がある。それはどういうことなのか。アメリカ大統領選挙の仕組みを詳細に語る。(全8話中第6話)
時間:8分23秒
収録日:2024年4月23日
追加日:2024年7月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●大方の予想を覆した2016年のトランプの勝利


 これは4年前の大統領選挙(のスライド)です。

 これが8年前(の大統領選挙のスライド)です。

 アメリカの選挙についてよくお話しをする機会があって、皆さんから聞かれます。「トランプは強いのでしょ」ということをよくいわれるのです。

 それは冗談ではなくて、8年前のヒラリー・クリントンさんとトランプさんがやった時です。これは、表にあるように232人と306人でトランプさんが勝ったのです。(スライドの)下のほうにありますけれど、ヒラリーさんが2.1パーセント得票率が多かったのです。

 この時は皆さんご記憶の通り、一部の方はトランプさんが勝つかもしれないとおっしゃっていたそうですけれど、私を含めて大多数の人は――ちなみに、アメリカの世論を調べる4つの大きな会社がありますけれど、その4つとも全部――「ヒラリーさんが勝つに決まっているでしょ」と言っていました。私も投票日前の4日間――当時(首相)は安倍さん、官房長官は菅さん、外務大臣は岸田さんだったのですけれど――このお三方でずっとブリーフに行って、「もう間違いなくヒラリーさんですよ」と言っていて、本当に間違えました。

 だから、8年前に間違えたので、私はもう現役ではないから何を言っても勝手かもしれませんけれど、もう予想はしないことにしているのです。「今年どうなるかは全然分からない」と言うことに決めています。(どうなるか)分からないと思います。

 この時、なぜこんなことになったかというと、地図がここ(スライドの左下)にありますけれど、皆さんよくご案内の通り、アメリカは共和党のカラーが赤で、民主党がブルーです。この地図を見ると、ほとんど赤なのです。真ん中の辺りが全部赤です。カリフォルニアとかニューヨーク、ボストンは伝統的に民主党が強いところですから、これがブルーです。(ただ)全体を開けると赤が強かったということです。


●各州に割り当てられた選挙人を争うアメリカの選挙システム


 その次(4年前の選挙の投票結果)の地図も先ほどの地図に比べて青のほうが大きくなっています。けれど、面積からいうとやはり赤のほうが大きいのです。

 これは、皆さんもよくご案内の通り4年前の選挙です。図が小さいのですが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘