第2次トランプ政権の危険性と本質
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2話へ進む
ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視
第2次トランプ政権の危険性と本質(1)実は「経済重視」ではない?
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
「第二次トランプ政権は、第一次政権とは全く別の政権である」――そう見たほうが良いのだと、柿埜氏は語る。ついつい「第1次は経済重視の政権だった」と考えてしまいがちだが、実は第2次政権では「経済」の優先順位は低いのだという。代わりに重視されているのが、「文化的マルクス主義」や「ポリティカル・コレクトネス」などへの「文化戦争」なのだ。さらに、陰謀論的な世界観に傾きがちな「極右ポピュリズム」に、ブレーキもなくのめり込んでいるというのだが……。世界を混乱に陥れている第二次トランプ政権の内実とその本質に迫る。(全8話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分09秒
収録日:2025年4月7日
追加日:2025年5月10日
≪全文≫

●第一次政権とは別物と考えたほうがいい第二次トランプ政権


―― 皆様、こんにちは。本日は柿埜真吾先生に、トランプ政策の影響がいかなるものかと、その本質についてお聞きしてまいりたいと思います。柿埜先生、本日もどうぞよろしくお願いいたします。

柿埜 よろしくお願いいたします。

―― トランプ政権がこの2025年の1月に発足しまして、非常に矢継ぎ早にさまざまな政策を繰り出しているということと、想像を上回る規模でのドラスティックな政策展開をしているというところで、かなり今後影響が大きく出そうです。まずはその経済政策についてどのように見ておられますか。

柿埜 第一次政権のときのトランプ政権といったら、基本的に経済重視の政権だと、どちらかというとそのイメージがあったと思うのです。

 「なんかすごいことを言っているけれど、どうせ脅しなのだ。これから取引をするためにこう言っているのだ」とみんなが思っていたら、「ええ?」というような政策をどんどんやっているということで、これは一体どういうことだと、皆さん非常に混乱しておられるところだと思うのです。第一次トランプ政権と第二次トランプ政権というのは、全然別の政権である。

―― もう、そう思ってしまったほうがいいわけですか。

柿埜 そう考えたほうがいいというのが、私の今の時点の認識なのです。トランプ政権のまず経済政策からなのですが、一言でいってしまうと第二次トランプ政権の経済政策は、いいところがないとは言わないのですけれど、基本的に2025年4月時点では大混乱になっていて、非常に保護主義的な政策を、第一次政権のとき以上に、経済合理性をもう完全に無視した形で打ち出しているという状態です。

 金融政策や財政政策に関しても、かなり不透明性が高い。非正規移民の史上最大の強制送還作戦を行うというようなことを言っています。これもはっきりいって、経済的にはプラスというより明らかにマイナスの影響のほうが大きい。経済合理性が全然ない政策を今のところはやっているというところです。

 こういった政策を打ち出していくと、基本的には移民の方がアメリカ経済を支えている部分がありますから、特に農業とか建設業とかでそういう人が強制送還されてしまうと人手が足りなくなって物価が上...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司