トランプ劇場第三幕へ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ政権発足から14ヶ月を振り返る
トランプ劇場第三幕へ(1)混乱の船出
政治と経済
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
発足当初から続いているトランプ政権の急速な人事交代や不安定な統治は、どうして起こっているのか。元海上自衛隊佐世保地方総監で一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員である吉田正紀氏が、政権の政治構造を分析しながら、トランプ政権について論じる。(全2話中第1話)
時間:11分41秒
収録日:2018年4月20日
追加日:2018年6月7日
≪全文≫

●トランプ政権は予測不能でショーのような面白さがある


 こんにちは、お久しぶりです。私はワシントンD.C.に住んでまもなく3年になります。この間に米国はオバマ政権からトランプ政権に変わり、そのトランプ政権も発足から14ヶ月がたちました。

 アメリカから日本の報道を見ていますと、大統領選挙期間中から大手メディアの影響を受けて、ドナルド・トランプ大統領やトランプ政権に批判的な論調が多い気がします。もちろんトランプ大統領の発言やその発言の仕方、さらには彼の行動が過去の大統領とはかなり異なっていて、ユニークであることは事実です。しかし、決して政権全体あるいは政策が無茶苦茶であったりするわけではありません。

 私が働いている事務所は、実はホワイトハウスから2ブロック、約5分のところにあります。自宅もD.C.の北西端にあります。今の仕事は過去に米国に住んだ時と異なり、公的な身分は一切なく、一介のビジネスマンです。住民ではありますが米国市民ではなく、気楽な立場でそうしたトランプ政権を見ています。

 トランプ政権の特徴は明日何が起こるか分からないという予測不可能なところですが、その面も私にとってはまるでショーを見ているような面白さがあります。予測不可能性を生む原因の一つに、閣僚やホワイトハウスのスタッフが次々と解雇されたり辞任したりして政権が安定していない、という印象があるのではないでしょうか。そこで甚だ不謹慎ではありますが、今回は「トランプシアター」という題名で、そうした主要な人事交代とトランプ政権の政治構造とリンクさせながら、トランプ政権の14ヶ月を振り返りたいと思います。


●頻繁に起きる解任劇は、トランプの一貫したやり方が原因である


 上の画像は2018年4月10日時点において、ホワイトハウスの主要スタッフがどれだけ去っていったかを示すものです。赤が去っていったスタッフです。ある調査ではホワイトハウス高官の離職率は34パーセントであり、政権発足1年では過去のどの政権に比較しても異常な高さであることには間違いありません。また、ホワイトハウス以外の閣僚の辞任・解任・交代も頻繁に起きています。

 もう1つ面白い画像をお見せしましょう。これはSNSの投稿で見つけたものを参考に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥