トランプ劇場第三幕へ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ政権発足から14ヶ月を振り返る
トランプ劇場第三幕へ(1)混乱の船出
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
発足当初から続いているトランプ政権の急速な人事交代や不安定な統治は、どうして起こっているのか。元海上自衛隊佐世保地方総監で一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員である吉田正紀氏が、政権の政治構造を分析しながら、トランプ政権について論じる。(全2話中第1話)
時間:11分41秒
収録日:2018年4月20日
追加日:2018年6月7日
≪全文≫

●トランプ政権は予測不能でショーのような面白さがある


 こんにちは、お久しぶりです。私はワシントンD.C.に住んでまもなく3年になります。この間に米国はオバマ政権からトランプ政権に変わり、そのトランプ政権も発足から14ヶ月がたちました。

 アメリカから日本の報道を見ていますと、大統領選挙期間中から大手メディアの影響を受けて、ドナルド・トランプ大統領やトランプ政権に批判的な論調が多い気がします。もちろんトランプ大統領の発言やその発言の仕方、さらには彼の行動が過去の大統領とはかなり異なっていて、ユニークであることは事実です。しかし、決して政権全体あるいは政策が無茶苦茶であったりするわけではありません。

 私が働いている事務所は、実はホワイトハウスから2ブロック、約5分のところにあります。自宅もD.C.の北西端にあります。今の仕事は過去に米国に住んだ時と異なり、公的な身分は一切なく、一介のビジネスマンです。住民ではありますが米国市民ではなく、気楽な立場でそうしたトランプ政権を見ています。

 トランプ政権の特徴は明日何が起こるか分からないという予測不可能なところですが、その面も私にとってはまるでショーを見ているような面白さがあります。予測不可能性を生む原因の一つに、閣僚やホワイトハウスのスタッフが次々と解雇されたり辞任したりして政権が安定していない、という印象があるのではないでしょうか。そこで甚だ不謹慎ではありますが、今回は「トランプシアター」という題名で、そうした主要な人事交代とトランプ政権の政治構造とリンクさせながら、トランプ政権の14ヶ月を振り返りたいと思います。


●頻繁に起きる解任劇は、トランプの一貫したやり方が原因である


 上の画像は2018年4月10日時点において、ホワイトハウスの主要スタッフがどれだけ去っていったかを示すものです。赤が去っていったスタッフです。ある調査ではホワイトハウス高官の離職率は34パーセントであり、政権発足1年では過去のどの政権に比較しても異常な高さであることには間違いありません。また、ホワイトハウス以外の閣僚の辞任・解任・交代も頻繁に起きています。

 もう1つ面白い画像をお見せしましょう。これはSNSの投稿で見つけたものを参考に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫