テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

かつての米ソ関係と現在の米中関係の違い

平成時代の国際情勢を振り返る~冷戦終結から何を学ぶか~

山内昌之
東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授
情報・テキスト
平成元年は冷戦終結の年だが、その後、ソ連の代わりに台頭してきた中国は、かつての米ソのような敵対しながら分かり合える関係には至っていない。平成から新たな元号に変わる2019年にあたり、平成時代の国際情勢を振り返り、未来に向けた国際秩序の在り方についてメッセージを送る。
≪全文≫

●冷戦終結とともに始まった平成


 皆さん、こんにちは。平成30年がまもなく過ぎようとしております。平成元年というものを考えてみると、これは西暦では1989年、つまり冷戦終結の年にも当たります。冷戦終結から30年を機にして、昭和天皇の後を継いだ今上天皇(今の天皇陛下)がご退位されるということにもなり、日本人としては誠に感慨深いものがあろうかと思います。

 冷戦は、米ソの両超大国による核戦争の危機を常にはらんでいました。第一次世界大戦第二次世界大戦のような熱い戦争ではなく、また、実際に大規模な戦争がグローバルで交わされたわけではありません。しかし、それはまぎれもなく中東やベトナムにおける局地的な戦い、実際の熱い戦争を伴って進行した世界大戦であったのです。いわば形を変えた世界大戦といっても良いでしょう。


●米ソ対立における不均衡の中の均衡


 しかし、米ソはお互いが最大の敵ではありましたが、かつてイスラエルとシリアの関係について私がなぞらえた表現を再び使うとすれば、「最大の敵でありながら、実は分かり合える最愛の敵でもあった」、このように言うことも可能な二国間関係でした。

 二つの国の間には、時に一触即発の状況に直面しながら、ぎりぎりのところではその状況をなんとか抑止し合う、阻止し合うというような論理が働いていたということも、よく知られていることです。キューバ危機はその典型的なものですが、基本的にはソ連の譲歩によって回避しました。二つの国はその後も大きな深刻な危機、脅威というものがありながら、それを世界大戦に発展させる道を取り除いてきたといえます。

 つまり、これはイデオロギーが違っても、超大国として似たような国家理性を持ち、お互いに引き出し合う利益について自覚的であったということを、意味します。米ソ対立にはいわば、「不均衡の中の均衡」があったといえるのです。

 とりわけ日本は、その中でもアメリカの核の傘や日米安保条約に保護され、経済成長に邁進できる客観的な条件を持つことができました。ある意味では、冷戦という名において進行していた世界大戦のわなを巧みに回避しつつ、日本は経済成長に多くの国家予算を投入し、そして、陣営を損なうことなく冷戦から利益を得てきた、いわば「冷戦の受益者」であったともいえます。


●ソ連解体で失われたもの


 ところが、冷戦終結後のソ連解体でソ連による抑止力が失われ、ユーラシア大陸の政治的力学が不安定になったことは、まぎれもない事実です。すなわち、国家対国家という枠組みでは制御不可能な形で、民族対立やイスラムの問題が噴出してきたのです。その流れの中で、湾岸戦争やアフガン戦争、あるいはイラク戦争、その前の9.11事件などが起きたわけです。

 現在、中東で見られるIS(イスラム国)などの非常に阻害されたイスラム原理主義の問題が、グローバルな危機の要因になっているのは、まさに冷戦終結とソ連解体後に特有の現象であったといえます。特有の現象であったというよりも、冷戦が終結せずソ連が解体していなければ、そもそもこうしたイスラム国などのテロ、あるいはその前のアルカイダによる9.11事件のようなものが起こるという蓋然性は、非常に少なかったと思われます。もし起こるにしても、それははるか先のことになっていたでしょう。

 冷戦後、アメリカの一極支配が続く可能性もありましたし、実際に一時はそのような時期が続きました。しかし、アメリカは湾岸戦争やイラク戦争において、国力を消費し使い果たしてしまいました。イラク一国を破壊するということが、国際秩序にどのような影響を与えるのかを十分に見極めることなく、超大国として蓄えてきた影響力と信頼感を、一挙にイラク戦争とその後の中東の混迷によって、失うことになりました。


●かつての米ソ関係と現在の米中関係の違い


 今、かつてのソ連に代わり得る力として、あるいはそのような力を持つ潜在力として浮上したのが、中国だという言い方ができるかもしれません。しかし、アメリカと中国は、アメリカとソ連のような分かり合える関係にはありません。中国は自国の利益を強調するだけであり、かつて、ソ連がキューバ危機やアフガン戦争の時に見せたような譲歩を図るというようなことは、彼らの国家理性の中には無いように見受けられます。アメリカに対して何を譲り、何を守るべきかについて、国際的に説得力を持つ論理を語ったことはないのです。それは共通の土壌が無いからだろうと、私は見ています。

 ソ連は共産主義国家でしたが、歴史的にはキリスト教哲学思想を軸に、西側と共有する同じ歴史的な系譜や基盤を持っていました。アメリカとソ連はナチス・ドイツと戦った経験も共有しています。また、日本にとってはまことに不法な参戦でしたが、とにかくソ連は太平...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。