戦国武将の経済学
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
小和田哲男(静岡大学名誉教授/文学博士)
群雄割拠の戦国時代、並みいる武将たちの戦いぶりは話題になっても、懐具合やお金の回し方を論じることはこれまでなかった。しかし、戦を行うにも領国経営をするにも、経済的な戦略がなければかなわない。第1回では織田信長の経済政策を見ていく。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分26秒
収録日:2019年11月22日
追加日:2020年2月23日
≪全文≫

●「富を制する者が天下を制す」


―― 皆さま、こんにちは。本日は小和田哲男先生に「戦国武将の経済学」についてお話をうかがいたいと思います。さて先生、一般には戦国武将を経済で見るということはあまりないと思いますが。

小和田 そうですね。そこは、どうやって戦って勝ったかということが主ですね。

―― しかし、普通に考えれば、経済がないことには立ち行かない、と。

小和田 よく「富国強兵」と言いますからね。

―― 「富国」も、例えば金山を見つけたとか、農民を働かせたとか、どうしてもそういうステレオタイプの考えになってしまいますけれど、実は非常にいろいろなことを考えていたはずです。当時は南蛮貿易もありましたし、いろいろな道がありました。

 小和田先生は、NHK出版『さかのぼり日本史』7巻目の「戦国」を担当され、サブタイトルを「富を制する者が天下を制す」にされています。それぞれの武将がどんな経済的な戦略を行ったか、非常に面白くまとめておられるので、今日はそのお話をうかがいたいと思います。


●織田家の経済力は「港」から始まった


―― まずは、やはり織田信長ですね。信長の経済政策をお聞きしたいのですが、信長というと鉄砲をいきなり三千挺もそろえたといわれています。当時の鉄砲は相当高価だったというイメージですから、それだけの規模でそろえたのはすごかったともいわれています。しかし、そもそもなぜ織田家にそれだけの財力があったのでしょうか。

小和田 信長は、よく突然変異のように降り立った天才めいた言い方をされますが、実は信長の父親の織田信秀がそういう商品流通経済に長けていた人なのです。

 信秀の最初の居城が、今の津島(愛知県津島市)の近くで、愛西市と稲沢市の境に勝幡城という城を構えました。そのすぐ近くに「津島湊」という、当時の木曽川の有名な港町があります。そこを押さえていたので、結構財力がありました。それを見て育った信長自身も、商品流通経済に早くから目覚めていたということです。

 父親が押さえた津島湊と熱田湊という二つの港は、伊勢湾舟運のメッカでした。そこを信長もちゃんと押さえたので、港から、あるいは港の商人から上がる冥加金などで、兵農分離を進めたり、鉄砲を買ったりすることができたと思います。

―― 田畑に依拠しない経済だったのですね。当時は、どのようにそこでお金を集めた...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保