●「富を制する者が天下を制す」
―― 皆さま、こんにちは。本日は小和田哲男先生に「戦国武将の経済学」についてお話をうかがいたいと思います。さて先生、一般には戦国武将を経済で見るということはあまりないと思いますが。
小和田 そうですね。そこは、どうやって戦って勝ったかということが主ですね。
―― しかし、普通に考えれば、経済がないことには立ち行かない、と。
小和田 よく「富国強兵」と言いますからね。
―― 「富国」も、例えば金山を見つけたとか、農民を働かせたとか、どうしてもそういうステレオタイプの考えになってしまいますけれど、実は非常にいろいろなことを考えていたはずです。当時は南蛮貿易もありましたし、いろいろな道がありました。
小和田先生は、NHK出版『さかのぼり日本史』7巻目の「戦国」を担当され、サブタイトルを「富を制する者が天下を制す」にされています。それぞれの武将がどんな経済的な戦略を行ったか、非常に面白くまとめておられるので、今日はそのお話をうかがいたいと思います。
●織田家の経済力は「港」から始まった
―― まずは、やはり織田信長ですね。信長の経済政策をお聞きしたいのですが、信長というと鉄砲をいきなり三千挺もそろえたといわれています。当時の鉄砲は相当高価だったというイメージですから、それだけの規模でそろえたのはすごかったともいわれています。しかし、そもそもなぜ織田家にそれだけの財力があったのでしょうか。
小和田 信長は、よく突然変異のように降り立った天才めいた言い方をされますが、実は信長の父親の織田信秀がそういう商品流通経済に長けていた人なのです。
信秀の最初の居城が、今の津島(愛知県津島市)の近くで、愛西市と稲沢市の境に勝幡城という城を構えました。そのすぐ近くに「津島湊」という、当時の木曽川の有名な港町があります。そこを押さえていたので、結構財力がありました。それを見て育った信長自身も、商品流通経済に早くから目覚めていたということです。
父親が押さえた津島湊と熱田湊という二つの港は、伊勢湾舟運のメッカでした。そこを信長もちゃんと押さえたので、港から、あるいは港の商人から上がる冥加金などで、兵農分離を進めたり、鉄砲を買ったりすることができたと思います。
―― 田畑に依拠しない経済だったのですね。当時は、どのようにそこでお金を集めた...