戦国武将の経済学
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
小和田哲男(静岡大学名誉教授/文学博士)
群雄割拠の戦国時代、並みいる武将たちの戦いぶりは話題になっても、懐具合やお金の回し方を論じることはこれまでなかった。しかし、戦を行うにも領国経営をするにも、経済的な戦略がなければかなわない。第1回では織田信長の経済政策を見ていく。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分26秒
収録日:2019年11月22日
追加日:2020年2月23日
≪全文≫

●「富を制する者が天下を制す」


―― 皆さま、こんにちは。本日は小和田哲男先生に「戦国武将の経済学」についてお話をうかがいたいと思います。さて先生、一般には戦国武将を経済で見るということはあまりないと思いますが。

小和田 そうですね。そこは、どうやって戦って勝ったかということが主ですね。

―― しかし、普通に考えれば、経済がないことには立ち行かない、と。

小和田 よく「富国強兵」と言いますからね。

―― 「富国」も、例えば金山を見つけたとか、農民を働かせたとか、どうしてもそういうステレオタイプの考えになってしまいますけれど、実は非常にいろいろなことを考えていたはずです。当時は南蛮貿易もありましたし、いろいろな道がありました。

 小和田先生は、NHK出版『さかのぼり日本史』7巻目の「戦国」を担当され、サブタイトルを「富を制する者が天下を制す」にされています。それぞれの武将がどんな経済的な戦略を行ったか、非常に面白くまとめておられるので、今日はそのお話をうかがいたいと思います。


●織田家の経済力は「港」から始まった


―― まずは、やはり織田信長ですね。信長の経済政策をお聞きしたいのですが、信長というと鉄砲をいきなり三千挺もそろえたといわれています。当時の鉄砲は相当高価だったというイメージですから、それだけの規模でそろえたのはすごかったともいわれています。しかし、そもそもなぜ織田家にそれだけの財力があったのでしょうか。

小和田 信長は、よく突然変異のように降り立った天才めいた言い方をされますが、実は信長の父親の織田信秀がそういう商品流通経済に長けていた人なのです。

 信秀の最初の居城が、今の津島(愛知県津島市)の近くで、愛西市と稲沢市の境に勝幡城という城を構えました。そのすぐ近くに「津島湊」という、当時の木曽川の有名な港町があります。そこを押さえていたので、結構財力がありました。それを見て育った信長自身も、商品流通経済に早くから目覚めていたということです。

 父親が押さえた津島湊と熱田湊という二つの港は、伊勢湾舟運のメッカでした。そこを信長もちゃんと押さえたので、港から、あるいは港の商人から上がる冥加金などで、兵農分離を進めたり、鉄砲を買ったりすることができたと思います。

―― 田畑に依拠しない経済だったのですね。当時は、どのようにそこでお金を集めた...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦