戦国武将の経済学
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
南蛮貿易の真実…奴隷貿易とバテレン追放、朝鮮出兵の理由
戦国武将の経済学(2)織田信長と九州大名の南蛮貿易
歴史と社会
小和田哲男(静岡大学名誉教授/文学博士)
織田信長と豊臣秀吉の時代は、南蛮貿易が奨励された。日本は何を輸出し、何を輸入していたのだろうか。なぜ秀吉は「バテレン追放令」を出さざるを得なかったのか。第2回では信長と九州大名の南蛮貿易、さらに秀吉の朝鮮出兵の謎を、経済面から掘り下げていく。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分35秒
収録日:2019年11月22日
追加日:2020年3月1日
≪全文≫

●南蛮貿易をうまくコントロールした織田信長の鉄砲戦略


―― もう一つ、織田信長については「南蛮趣味」がよくいわれます。当時は南蛮人(ポルトガル人やスペイン人)の訪問が盛んだったために、南蛮貿易という形で進んでいくわけですけれども、そもそも南蛮貿易というのは、何を輸出して、何を輸入したのでしょうか。

小和田 これは、もちろんポルトガルやスペインあたりのヨーロッパからの物も来ますが、多くは東南アジアおよび中国ですね。そのあたりの物資を、南蛮人が日本に運んでくる。それで「南蛮貿易」といいます。

 当時、日本と明は、明の「海禁政策」によって貿易関係がありませんでした。でも、中国産の生糸などは高い値で売れていますので、(日本としては)そういったものは欲しい。そうなると、一つには密貿易のような手もありますが、合わせて南蛮商人たちが公のルートでそれらを運んでくる。それが南蛮貿易です。

 もう一つ、大きなことは、これも最近かなり分かってきたことですが、鉄砲の弾です。従来、鉛は日本でもいっぱい採れるので、日本産の鉛の弾だろうと思っていたら、いろいろ分析をした結果、中国や東南アジア(タイ)の鉛などが大量に使われているのが分かってきました。

 鉄砲そのものの技術もヨーロッパから来ましたが、鉄砲の弾の鉛、それから鉄砲の弾を飛ばす火薬もそうだったようです。火薬は、硫黄と木炭、硝石の混合です。そのうち硫黄と木炭は国内で賄えますが、硝石は日本では採れないので、東南アジアから来ています。

 面白い例なのですが、よく信長の「鉄砲戦略」といって、長篠・設楽原の戦いで、鉄砲三千挺で武田を破りました。これは、単に鉄砲が大量にあったからということではなくて、火薬の原料になる硝石を信長が堺の貿易で押さえていて、武田のほうにはほとんど回らなかったからです。

 武田ももちろん鉄砲は持っているけれども、そのために大量の鉄砲を使うことができなかったのです。そのように、信長が南蛮貿易をうまくコントロールしていたことが、勝因だと思います。

―― 前回、先生は「商人との結託」というような話をされました。堺の商人からすると、南蛮貿易の窓口的な立場で火薬や鉛を扱って、儲ける。信長はそれをコントロールして、自らの軍事力を高めるとともに、堺の儲けを回流させる、というような流れができていたということですね。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(2)前提が崩れた日本的雇用慣行
日本人全員ではない…日本的雇用慣行のターゲットは誰?
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子