天下人・織田信長の実像に迫る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
織田信長が進めていた「天下一統」という事業とは
天下人・織田信長の実像に迫る(6)天下人としての「天下一統」
柴裕之(東洋大学文学部史学科非常勤講師/駒澤大学文学部歴史学科日本史学専攻非常勤講師/ 文学博士)
畿内を制した織田信長は、地方に対してもさまざまな手を打っていく。敵対する者には武力で向かい、そうでない者には中央に従うことによる共存を呼びかけていった。天下という存在の下で、それぞれの地域が治まり、まとまった活動をしていくことが、足利家以来の「天下一統」の理想だったのである。(全11話中第6話)
時間:13分22秒
収録日:2020年3月17日
追加日:2020年8月3日
≪全文≫

●地域勢力との関係と織田信長の「戦争」


 前回は、織田信長が中央において朝廷や宗教(寺社)勢力の保護に努める存在だったというお話をしました。続いては、各地の大名や国衆とはどうあったのだろうかという問題が上がってくるかと思います。

 一般的に信長は、やはり「天下布武」という言葉から、地方の大名や国衆などの存在を打ち滅ぼして国内を一つにしていくようなイメージが持たれています。いわゆる「天下統一」という視点から、その関係が考えられてきたかと思いますが、実際にはどうなのか。

 このことは、信長の「戦争」というところにも関わってきます。戦争という視点で信長を見ていくと、信長の戦争も当時の戦国大名たちと同じ要因から行われていたことが分かっています。

 信長の勢力圏である「領国」を維持していくにあたっては、いろいろな領土問題が起きてきます。そうしたなかで、領土の解決や維持を行うために信長が選んだのが「戦争」という道だったということです。

 ただし、注意してほしいことがあります。これまでに述べたように、信長は「天下人」としてあるということです。そのなかで、信長を天下人として認めない勢力はどうしていったかというと、信長に敵対するためにかつての天下人だった足利義昭を擁していきます。

 つまり、信長の戦争は、戦国大名と同じように領土問題に端を発しつつも、もう一つ、足利義昭との関係のなかで起きていたわけです。そうした背景のもと、例えば天正四(1576)年には安芸の毛利氏や越後の上杉氏と対立していく。さらに、それ以前から対立していた甲斐武田氏との戦争も展開していくということになってきます。


●大名や国衆と共存する天下の在り方を描いた織田信長


 こうしたなかで戦争が行われていくわけですが、信長は全ての物事を戦争によって解決していこうとするスタンスで進んでいったのかというと、決してそうではありません。その一方でもう一つ、注目していただきたいのは、信長が各地の大名や国衆と通交を行っていたことです。

 つまり、領土問題が発生しなければ、あるいはうまく収まるようであれば、信長と大名や国衆という存在は共存し合える事態もあったということです。実際、信長は、そういった大名や国衆との通交を重んじていくスタンスを取っています。

 このことから見えてくるのは、従来の私たちのイメージに刻...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆