天下人・織田信長の実像に迫る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
織田信長が進めていた「天下一統」という事業とは
天下人・織田信長の実像に迫る(6)天下人としての「天下一統」
歴史と社会
柴裕之(東洋大学文学部史学科非常勤講師/駒澤大学文学部歴史学科日本史学専攻非常勤講師/ 文学博士)
畿内を制した織田信長は、地方に対してもさまざまな手を打っていく。敵対する者には武力で向かい、そうでない者には中央に従うことによる共存を呼びかけていった。天下という存在の下で、それぞれの地域が治まり、まとまった活動をしていくことが、足利家以来の「天下一統」の理想だったのである。(全11話中第6話)
時間:13分22秒
収録日:2020年3月17日
追加日:2020年8月3日
≪全文≫

●地域勢力との関係と織田信長の「戦争」


 前回は、織田信長が中央において朝廷や宗教(寺社)勢力の保護に努める存在だったというお話をしました。続いては、各地の大名や国衆とはどうあったのだろうかという問題が上がってくるかと思います。

 一般的に信長は、やはり「天下布武」という言葉から、地方の大名や国衆などの存在を打ち滅ぼして国内を一つにしていくようなイメージが持たれています。いわゆる「天下統一」という視点から、その関係が考えられてきたかと思いますが、実際にはどうなのか。

 このことは、信長の「戦争」というところにも関わってきます。戦争という視点で信長を見ていくと、信長の戦争も当時の戦国大名たちと同じ要因から行われていたことが分かっています。

 信長の勢力圏である「領国」を維持していくにあたっては、いろいろな領土問題が起きてきます。そうしたなかで、領土の解決や維持を行うために信長が選んだのが「戦争」という道だったということです。

 ただし、注意してほしいことがあります。これまでに述べたように、信長は「天下人」としてあるということです。そのなかで、信長を天下人として認めない勢力はどうしていったかというと、信長に敵対するためにかつての天下人だった足利義昭を擁していきます。

 つまり、信長の戦争は、戦国大名と同じように領土問題に端を発しつつも、もう一つ、足利義昭との関係のなかで起きていたわけです。そうした背景のもと、例えば天正四(1576)年には安芸の毛利氏や越後の上杉氏と対立していく。さらに、それ以前から対立していた甲斐武田氏との戦争も展開していくということになってきます。


●大名や国衆と共存する天下の在り方を描いた織田信長


 こうしたなかで戦争が行われていくわけですが、信長は全ての物事を戦争によって解決していこうとするスタンスで進んでいったのかというと、決してそうではありません。その一方でもう一つ、注目していただきたいのは、信長が各地の大名や国衆と通交を行っていたことです。

 つまり、領土問題が発生しなければ、あるいはうまく収まるようであれば、信長と大名や国衆という存在は共存し合える事態もあったということです。実際、信長は、そういった大名や国衆との通交を重んじていくスタンスを取っています。

 このことから見えてくるのは、従来の私たちのイメージに刻...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉