天下人・織田信長の実像に迫る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
織田信長に与えられた官位「右近衛大将」が意味すること
天下人・織田信長の実像に迫る(4)足利義昭追放から安土城へ
柴裕之(東洋大学文学部史学科非常勤講師/駒澤大学文学部歴史学科日本史学専攻非常勤講師/ 文学博士)
足利家最後の将軍義昭を追放した織田信長は、敵対する勢力の鎮定に力を尽くす。次々に勝利を収める彼のもとへ、やがて朝廷から「右近衛大将」という立場に任命される。これこそは、信長を実力とともに官位の上でも「天下人」と認めるものだった。安土に城を築いた彼は、天下の運営に乗り出していく。(全11話中第4話)
時間:8分12秒
収録日:2020年3月17日
追加日:2020年7月20日
≪全文≫

●足利義昭追放後の織田信長


 元亀四(1573)年七月、織田信長は室町幕府の将軍である足利義昭を追放することになります。一般的には、これで信長はようやく自分の念願としている中央に君臨する天下人へと歩んでいったというイメージが強いかと思います。ところが、実際の信長はどうであったのか。義昭を追放した信長は、その後の室町幕府将軍である足利氏に誰を据えようか、場合によっては義昭と和解して戻ってもらおうかと考えていました。つまり、室町幕府を再び築き上げていくための動きを取っていたことが分かっています。

 義昭を追放にしたことによって信長が天下人に立ったというイメージが私たちにはあるかと思いますが、実はそうでなく、信長自身は、まだ足利氏を立てようとした。そのなかでは、義昭と和解して今までのようにやっていこうということも視野に入っていたことを押さえておいていただきたいと思います。

 ところが、一度切れた関係というのは、なかなか元に戻るのは難しい。将軍義昭と信長との関係は、元に戻ることは結局ありませんでした。信長はさらにどうするかというと、敵対した勢力を鎮めていくことになります。義昭を追放した直後には、越前の朝倉氏、近江の浅井氏、また三好氏といった存在を、信長は次々と討っていきます。

 さらに天正三(1575)年になると、反勢力として敵対してきた甲斐の武田氏を、長篠の戦で破ります。その前年には伊勢の長島一向一揆との戦いもありましたが、今お話ししている天正三年には越前の一向一揆を平定し、本願寺を和睦に追い込むことになります。

 このようにして次々と敵対する勢力に対して優勢な状況を築き上げていくなかで、やがて「織田信長が天下人であるべきではないか」という状況になり、それを感じさせる動きが起きてくるわけです。また信長自身も、それを意識し出します。


●朝廷から賜った「右近衛大将」の意味するところ


 そういったなかで、天正三年十一月、遂に朝廷は信長を「従三位権大納言兼右近衛大将」という立場に任命することになります。これはどういう意味を持っていたのでしょうか。

 「権大納言」という官職は、信長が追放した将軍義昭と同じ立場です。どこが違うのかというと、足利義昭は征夷大将軍という立場で、信長は「右近衛大将」という立場です。これらがどう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏