テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

織田信長に与えられた官位「右近衛大将」が意味すること

天下人・織田信長の実像に迫る(4)足利義昭追放から安土城へ

柴裕之
東洋大学文学部史学科非常勤講師/駒澤大学文学部歴史学科日本史学専攻非常勤講師/ 文学博士
概要・テキスト
足利家最後の将軍義昭を追放した織田信長は、敵対する勢力の鎮定に力を尽くす。次々に勝利を収める彼のもとへ、やがて朝廷から「右近衛大将」という立場に任命される。これこそは、信長を実力とともに官位の上でも「天下人」と認めるものだった。安土に城を築いた彼は、天下の運営に乗り出していく。(全11話中第4話)
時間:08:12
収録日:2020/03/17
追加日:2020/07/20
キーワード:
≪全文≫

●足利義昭追放後の織田信長


 元亀四(1573)年七月、織田信長は室町幕府の将軍である足利義昭を追放することになります。一般的には、これで信長はようやく自分の念願としている中央に君臨する天下人へと歩んでいったというイメージが強いかと思います。ところが、実際の信長はどうであったのか。義昭を追放した信長は、その後の室町幕府将軍である足利氏に誰を据えようか、場合によっては義昭と和解して戻ってもらおうかと考えていました。つまり、室町幕府を再び築き上げていくための動きを取っていたことが分かっています。

 義昭を追放にしたことによって信長が天下人に立ったというイメージが私たちにはあるかと思いますが、実はそうでなく、信長自身は、まだ足利氏を立てようとした。そのなかでは、義昭と和解して今までのようにやっていこうということも視野に入っていたことを押さえておいていただきたいと思います。

 ところが、一度切れた関係というのは、なかなか元に戻るのは難しい。将軍義昭と信長との関係は、元に戻ることは結局ありませんでした。信長はさらにどうするかというと、敵対した勢力を鎮めていくことになります。義昭を追放した直後には、越前の朝倉氏、近江の浅井氏、また三好氏といった存在を、信長は次々と討っていきます。

 さらに天正三(1575)年になると、反勢力として敵対してきた甲斐の武田氏を、長篠の戦で破ります。その前年には伊勢の長島一向一揆との戦いもありましたが、今お話ししている天正三年には越前の一向一揆を平定し、本願寺を和睦に追い込むことになります。

 このようにして次々と敵対する勢力に対して優勢な状況を築き上げていくなかで、やがて「織田信長が天下人であるべきではないか」という状況になり、それを感じさせる動きが起きてくるわけです。また信長自身も、それを意識し出します。


●朝廷から賜った「右近衛大将」の意味するところ


 そういったなかで、天正三年十一月、遂に朝廷は信長を「従三位権大納言兼右近衛大将」という立場に任命することになります。これはどういう意味を持っていたのでしょうか。

 「権大納言」という官職は、信長が追放した将軍義昭と同じ立場です。どこが違うのかというと、足利義昭は征夷大将軍という立場で、信長は「右近衛大将」という立場です。これらがどう...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。