信長軍団の戦い方
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
織田信長と豊臣秀吉の戦い方-殲滅戦から外交交渉へ
信長軍団の戦い方(3)信長と秀吉の戦い方を比較
本能寺の変の報を受け、世にいう「中国大返し」によって、いの一番に駆けつけた豊臣秀吉。山崎の戦いで明智光秀を打倒し、天下人への道を駆け上ることになるが、光秀にはなく、秀吉に備わっていたものとは何か。主君信長の戦略を引き継ぎながら発展させた秀吉の戦い方に迫る。(全3話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分01秒
収録日:2019年11月6日
追加日:2020年3月10日
≪全文≫

●秀吉自慢の三大城攻め


中村 敵を城に追い込み、大軍で囲ってしまうまでは同じなのですが、豊臣秀吉は織田信長と正反対の戦い方をしています。

―― 秀吉の戦い方というのは、城を囲んでしまうというやり方の発展形なのですね。

中村 そうですね。だんだんと天下人に近くなっていけばいくほど、兵の数も増えていきますから、相手に対して投入できる兵力も増えていくわけです。

 秀吉が死ぬまで自慢したと言われる3つの戦いは、「三木の干殺し(三木城)」「鳥取の渇え殺し(鳥取城)」「備中高松城の水攻め」。秀吉は、自分がつくった芸術品のように自慢したと言います。僕は3つとも全部現地に行って見たのですが、三木城はあまり大きくはなかった。いずれにしてもどの戦でも城を囲って、城中に飢餓を起こさせて、頃合いを見計らって使者を入れる。そして、責任を取って主将の座にある人間が切腹すれば、他の人間は助けるという条件を出す。

 要するに、ただ城を囲うだけでなく、外交交渉にチャンネルが変わるわけです。戦国の外交はこのあたりから始まるといえそうです。安国寺恵瓊は毛利家の使節として名を成しましたが、当時、坊主は漢字が読めて、人を説教することができるように、そういう勉強をしているから、使者に選ばれやすかった。だから使者に選ばれる僧侶と書いて、「使僧」という言葉があった。「安国寺恵瓊の身分は?」と言われたら、「毛利家の使僧である」と答えるのが正しいのです。

 信長がお坊さんが大嫌いだったからか、秀吉は使僧をあんまり使っていませんが、使僧に加えて、軍師が出てくる時代になっていました。敵をある空間に押し込んだ後に外交交渉に持っていく。その際、相手にも侍としての立場を保てるような、後世に武名を残せるような交渉をしてやるのです。

 敵の主将を取っ捕まえて斬首するのが信長のやり方ですが、秀吉は最期まで侍として待遇する。一族郎党との別れの酒はこれを使ってくれ、つまみはこれだというように最期のお膳からお酒、つまみまで全部用意します。例えば、高松の水攻めの時は、舟で漕ぎ寄せて、四斗樽とスルメのてんこ盛りを持っていく。城内はみな飢えているから、主将たちは喜んで別れの盃を交わした後、舟で出てきて、見事に腹をかっさばいています。武将としてきちんとした最期を遂げさせてやっているわけですから、このような交渉は一種の戦国外交の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二