定年後の人生を設計する
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
定年後の生き方…自分の居場所をどうつくるかが大問題
第2話へ進む
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
経営ビジネス
楠木新(人事・キャリアコンサルタント)
「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にもある程度自由に動ける60歳から75歳になるまでの「黄金の15年」を有意義に過ごすため、いつ頃から準備を始めたらいいのだろうか。(全6話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分21秒
収録日:2021年8月25日
追加日:2021年9月28日
≪全文≫

●定年後の生活上の中心になるものを探しておくことがポイント


―― 皆さま、こんにちは。本日は神戸松蔭女子学院大学教授の楠木新先生に、定年後の不安についての講義をいただきたいと思います。先生、どうぞよろしくお願いします。

楠木 よろしくお願いします。

―― 先生は中公新書から、こちらのベストセラーの『定年後 50歳からの生き方、終わり方』(中公新書)と『定年準備 人生後半戦の助走と実践』(中公新書)を始め、定年後の本を非常に多くお書きになっていて、定年後の皆さんへの取材をたくさんされています。

 定年後の不安ということですが、テンミニッツTVを観ている皆さまの中で40代、50代の人の多くは、定年が具体的なイメージとしてなかなか像を結ばない、あるいはどういうものか分からないのではないかと思います。先生は非常に数多くのご定年後の皆さんにインタビューされていますが、いかがでしょうか。

楠木 私自身も60歳の定年まで、生命保険会社に勤めました。その前後に、かなり多くの会社員の人たちを中心に、いろいろお話を聞かせてもらいました。

 先ほどお話があったように、今現役の人は、定年になってどうなるのか、なかなかイメージが湧きにくい部分があると思います。私が自分自身の体験および多くの会社員の人から話を聞いた時に一番初めに感じたのは、現役の時は、ある意味では仕事をしていたら、それでOKでしたが、多くの人が自分の生活の中心だと思っている仕事が、定年を境にいきなりなくなってしまうので、そうなったときに、孤独まではいかなくても、戸惑いを持つ人が少なくないということです。

 定年になったときは、はじめはすごく開放感があります。私もそうでしたが、2、3か月ぐらいは開放感があります。しかし、今まで30年または40年ぐらい、毎日朝から晩まで会社に行って働いていた生活がなくなるので、やはりそれに代わるものを何か見つけないとなかなか大変になるのではと思います。

 ありていにいえば、「今日何をしていいのか分からない」や、場合によっては、「今日、どこに行っていいのか分からない」という状態になる人が、全員ではありませんが、少なからずいると思います。

 会社の仕事に代わるものを見つけるのが少し難しいために、図書館や朝の喫茶店、あるいはスポーツクラブに行くのですが、それがもちろん別に悪いことでは全くありません...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮