定年後の人生を設計する
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
定年後の生き方…自分の居場所をどうつくるかが大問題
第2話へ進む
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
経営ビジネス
楠木新(人事・キャリアコンサルタント)
「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にもある程度自由に動ける60歳から75歳になるまでの「黄金の15年」を有意義に過ごすため、いつ頃から準備を始めたらいいのだろうか。(全6話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分21秒
収録日:2021年8月25日
追加日:2021年9月28日
≪全文≫

●定年後の生活上の中心になるものを探しておくことがポイント


―― 皆さま、こんにちは。本日は神戸松蔭女子学院大学教授の楠木新先生に、定年後の不安についての講義をいただきたいと思います。先生、どうぞよろしくお願いします。

楠木 よろしくお願いします。

―― 先生は中公新書から、こちらのベストセラーの『定年後 50歳からの生き方、終わり方』(中公新書)と『定年準備 人生後半戦の助走と実践』(中公新書)を始め、定年後の本を非常に多くお書きになっていて、定年後の皆さんへの取材をたくさんされています。

 定年後の不安ということですが、テンミニッツTVを観ている皆さまの中で40代、50代の人の多くは、定年が具体的なイメージとしてなかなか像を結ばない、あるいはどういうものか分からないのではないかと思います。先生は非常に数多くのご定年後の皆さんにインタビューされていますが、いかがでしょうか。

楠木 私自身も60歳の定年まで、生命保険会社に勤めました。その前後に、かなり多くの会社員の人たちを中心に、いろいろお話を聞かせてもらいました。

 先ほどお話があったように、今現役の人は、定年になってどうなるのか、なかなかイメージが湧きにくい部分があると思います。私が自分自身の体験および多くの会社員の人から話を聞いた時に一番初めに感じたのは、現役の時は、ある意味では仕事をしていたら、それでOKでしたが、多くの人が自分の生活の中心だと思っている仕事が、定年を境にいきなりなくなってしまうので、そうなったときに、孤独まではいかなくても、戸惑いを持つ人が少なくないということです。

 定年になったときは、はじめはすごく開放感があります。私もそうでしたが、2、3か月ぐらいは開放感があります。しかし、今まで30年または40年ぐらい、毎日朝から晩まで会社に行って働いていた生活がなくなるので、やはりそれに代わるものを何か見つけないとなかなか大変になるのではと思います。

 ありていにいえば、「今日何をしていいのか分からない」や、場合によっては、「今日、どこに行っていいのか分からない」という状態になる人が、全員ではありませんが、少なからずいると思います。

 会社の仕事に代わるものを見つけるのが少し難しいために、図書館や朝の喫茶店、あるいはスポーツクラブに行くのですが、それがもちろん別に悪いことでは全くありません...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎