本番に向けた「心と身体の整え方」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
期待の構造を知って自分なりの距離感をつかんでおく
本番に向けた「心と身体の整え方」(5)期待をコントロールする
為末大(Deportare Partners代表/一般社団法人アスリートソサエティ代表理事/元陸上選手)
「周囲の期待」と「本来の自分」とのギャップが大きくなると、人は苦しくなる。周囲が勝手に期待しているだけなのに、それに応えられないことを申し訳なく思ったり、そのことで傷ついたりするからだ。そうした期待の構造を知ったうえで、自分は期待されると力を発揮するタイプなのか、そうしたタイプではないのかなど、期待に対する自分なりの距離感をつかんで、それを上手にコントロールすることが肝要である。(全8話第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分14秒
収録日:2020年9月16日
追加日:2021年2月16日
≪全文≫

●期待が高すぎるときは早めにギブアップして等身大の自分にする


―― 前回のお話の中で、開き直りの自信という話がありましたけれども、おそらく一番の大敵は周囲からの期待ですよね。

為末 はい。

―― 「メダル確実」といわれるケースもあれば、もっと身近なところでは両親の期待とか、会社の人の期待とかがあって、そういうものがどうしても開き直りをさせてくれないような局面もあると思うのですが、これはどうすればいいのでしょうか。

為末 理想として、育てる局面ではなるべく期待に応えるサイクルを回さないことですね。ある程度はいいのですが、ディテールに入らないことです。やること1個1個に対して、期待している人からほめられるというサイクルはあまり回さず、単純に自分で「こうなったら、どうやったらいいのだろう」というときに、「こうやってやろう」というようなものを作れれば、期待が強くても瞬間的に自分の世界に入れるので、いいと思います。

 ただ、大人になってから、これをはねのけるのはなかなか大変な話ではあります。「相手の期待に応えなくてはいけない」と思うときに、無意識に「自分はこのくらいの大きさでなくてはいけない」と思い込んでいる自分がいるわけです。

―― それはどういうことでしょうか。

為末 相手が期待をしていて、うまくいかなかったらガッカリするわけですよね。相手がガッカリすることで、なぜ自分は傷つくのかということなのです。本当は何も起きておらず、高すぎた期待が本来価値に戻ったという見方もできるわけです。でも、なぜか自分はそのことを悪いことだと思っていて、自分自身が傷つくか、または相手に申し訳ないと思っている自分がいる。その原因は、自分の大きさを過剰に膨らませていることにあります。

―― 膨らんでしまったイメージということですね。

為末 はい。会社の価値でいくと、バブルで膨らんでいたのが本来価値に戻っただけなのに、そのときの落差を見てしまっている状態ですね。だから、なるべく早めにギブアップして、思い込んでいた自分の大きさを、等身大の自分にすることが大事ですね。


●競技とは関係がない自分の居場所を用意しておく


為末 もう1つ、逆説的ではありますが、大事なことがあります。緊張してうまく弾けなくなるような方だけにカウンセリングをやっている音楽の指導者がいて、その人は学生の頃、とに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史