本番に向けた「心と身体の整え方」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
期待の構造を知って自分なりの距離感をつかんでおく
本番に向けた「心と身体の整え方」(5)期待をコントロールする
哲学と生き方
為末大(Deportare Partners代表/一般社団法人アスリートソサエティ代表理事/元陸上選手)
「周囲の期待」と「本来の自分」とのギャップが大きくなると、人は苦しくなる。周囲が勝手に期待しているだけなのに、それに応えられないことを申し訳なく思ったり、そのことで傷ついたりするからだ。そうした期待の構造を知ったうえで、自分は期待されると力を発揮するタイプなのか、そうしたタイプではないのかなど、期待に対する自分なりの距離感をつかんで、それを上手にコントロールすることが肝要である。(全8話第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分14秒
収録日:2020年9月16日
追加日:2021年2月16日
≪全文≫

●期待が高すぎるときは早めにギブアップして等身大の自分にする


―― 前回のお話の中で、開き直りの自信という話がありましたけれども、おそらく一番の大敵は周囲からの期待ですよね。

為末 はい。

―― 「メダル確実」といわれるケースもあれば、もっと身近なところでは両親の期待とか、会社の人の期待とかがあって、そういうものがどうしても開き直りをさせてくれないような局面もあると思うのですが、これはどうすればいいのでしょうか。

為末 理想として、育てる局面ではなるべく期待に応えるサイクルを回さないことですね。ある程度はいいのですが、ディテールに入らないことです。やること1個1個に対して、期待している人からほめられるというサイクルはあまり回さず、単純に自分で「こうなったら、どうやったらいいのだろう」というときに、「こうやってやろう」というようなものを作れれば、期待が強くても瞬間的に自分の世界に入れるので、いいと思います。

 ただ、大人になってから、これをはねのけるのはなかなか大変な話ではあります。「相手の期待に応えなくてはいけない」と思うときに、無意識に「自分はこのくらいの大きさでなくてはいけない」と思い込んでいる自分がいるわけです。

―― それはどういうことでしょうか。

為末 相手が期待をしていて、うまくいかなかったらガッカリするわけですよね。相手がガッカリすることで、なぜ自分は傷つくのかということなのです。本当は何も起きておらず、高すぎた期待が本来価値に戻ったという見方もできるわけです。でも、なぜか自分はそのことを悪いことだと思っていて、自分自身が傷つくか、または相手に申し訳ないと思っている自分がいる。その原因は、自分の大きさを過剰に膨らませていることにあります。

―― 膨らんでしまったイメージということですね。

為末 はい。会社の価値でいくと、バブルで膨らんでいたのが本来価値に戻っただけなのに、そのときの落差を見てしまっている状態ですね。だから、なるべく早めにギブアップして、思い込んでいた自分の大きさを、等身大の自分にすることが大事ですね。


●競技とは関係がない自分の居場所を用意しておく


為末 もう1つ、逆説的ではありますが、大事なことがあります。緊張してうまく弾けなくなるような方だけにカウンセリングをやっている音楽の指導者がいて、その人は学生の頃、とに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治