いま夏目漱石の前期三部作を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ『門』なのか?夏目漱石が題名に込めた人生の意味
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
芸術と文化
與那覇潤(評論家)
なぜこの小説は『門』と題されているのか――『門』の終盤で主人公・宗助は寺での禅の修行を体験するが、悟りの門を開くことはできなかった。しかし、そこで墨売りの行商人の生き方に触れ、人生というのは、鉄道のように目的地に行くという直線のイメージでは捉えることはできないと気づくのである。前期三部作を通して、夏目漱石は反知性主義が横行する時代において、知性者が否定に陥らずに生きていくための示唆を与えている。(全9話中第9話)
時間:12分47秒
収録日:2024年12月2日
追加日:2025年4月27日
≪全文≫

●墨売り行商人と自分を対比する宗助の迷い


 そこで非常に印象に残るのが、どんな人が修行に来るのですか、というようにお坊さんに聞くわけです。そのお坊さんが、いろんな方がいらっしゃいますよ、と教えてくれるのですけれど、そこで非常に印象的に描かれているのが、「中に筆墨(=磨る墨のこと)を商う男」、この人が鎌倉のお寺には定期的に修行に来るのですよという話を、宗助は聞くのです。

 この人はどういう人かというと、墨は小さいので行商ができるわけです。たくさん墨を背負って、「墨、買いませんか」と言って売り歩いていました。20日なり30日なり歩いて売って回り、お金を作るのです。そして、お金を作って全部売り尽くすと、寺に来て坐禅するわけです。

 ところが、坐禅していると、そのうちお金もなくなり、食べるものもなくなります。そうすると、また墨を背負って売りに出ていって、それで売り切ってお金が少し貯まると、また寺に帰ってきて坐禅をするわけです。その繰り返しで生きている人がいるのです。

 この話を聞いた宗助はどう思うかというと、「宗助は一見こだわりの無さそうなこれらの人の月日と、自分の内面にある今の生活とを比べて、その懸隔(=違い)の甚だしいのに驚ろいた。そんな気楽な身分だから坐禅ができるのか、あるいは坐禅をした結果そういう気楽な心になれるのか迷った」と書いているわけです。

 この人の場合は、墨の行商人だったわけですけれど、実はこの宗助は、崖の上にあるあのお金持ちの大家の坂井の家で、別の行商人に出会っています。その別の行商人は甲斐の国、つまり山梨県ですが、そこから反物を売りに来ている行商人です。その行商人をお金持ちの大家の家でたまたま見たときは、大変そうだなと思ったのです。

 重たい反物をたくさん背負ってきて、しかもこの大家はお金持ちなのに、けっこう買い叩くのです。「もう少し安くしてくれないか」などと言って買い叩いたりしていますから、宗助は大変そうだなと思い、うちも苦しいけれど1個ぐらい買ってあげようか、などと気の毒に思うのです。そういうことから、行商人といえば大変そうな人、うちよりも大変そうな人と思って帰ってきたのです。

 その後、お寺に行ってみたら、「こんな方もいらっしゃいます」と言われて、墨の行商人を知るのです。行商人ですから住所がないようなもので、行商しているか、寺...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留