いま夏目漱石の前期三部作を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『三四郎』に色濃く反映する急速な近代化とメンタルヘルス
いま夏目漱石の前期三部作を読む(3)『三四郎』の時代背景と深い陰影
與那覇潤(評論家)
夏目漱石の前期三部作の最初の作品となる『三四郎』は、九州から上京した三四郎の視点を通じて明治末期の知識人の姿を描いている。特に東京帝大の学生たちの姿や、彼らが直面する不条理を鋭く捉え、知的に生きることの困難さを浮き彫りにしていくが、今風にいうと東大生による告白系ユーチューバー(YouTuber)的要素もある小説として読むことができると與那覇氏は語る。今回の講義では、彼ら知的エリート階級の苦悩とはどのようなものか、当時の時代背景とともにそこに深く関係するメンタルヘルスの問題について解説する。(全9話中第3話)
時間:11分58秒
収録日:2024年12月2日
追加日:2025年3月16日
≪全文≫

●前期三部作のスタートを切る『三四郎』の時代背景


 それではまず、(前期)三部作の最初をなす『三四郎』から入っていきたいと思います。

 なぜ、これが(前期)三部作と呼ばれるかというと、1908年、1909年、1910年というように、テンポよく連続して発表されたのと同時に、それぞれ主人公は別の人なのですが、あたかも『三四郎』の主人公が作品としては終わったのだけれど、そのあと生きていたらどうなったか、ひょっとすると『それから』の主人公のようになったのではないかという感じで、別の人の話を書いていても、つなげて読むことができるということから、三部作といわれているのです。

 『三四郎』は、ある意味で東大生小説として今も読まれたり、あるいは青春小説のように読まれたりするわけです。夏目漱石も一時教えておりました熊本の第五高等学校を卒業して、東大に入るのが小川三四郎という男です。大まかにいえば、この三四郎の成長物語となっています。

 まさに地元の九州から東京へと列車で上京していく、その列車の車中から物語が始まる作品であるわけです。この作品のテーマですが、序盤に次のような一節があり、そこが一番分かりやすいところではないかと思います。この三四郎はもともと九州育ちで、東大に入って東京に出てくるわけですけれど、とにかく東京に来て、あまりにもいろんなことが地方と違いすぎることに驚きます。「なんだ、これは」と思うわけです。

 それを作者の漱石(が描いているの)は、三四郎が東京に出てきていろんなことに驚き、不安にもなっているのですけれど、それに対して、けれど三四郎はいまだ「学生生活の裏面に横たわる思想界の活動には毫も気がつかなかった」、つまり小説の冒頭では、まだ表面的に「東京ってすごいな」と思っているだけで、本当の深いところで起きている日本の変化に気づいていないのです。

 それは何かというと、漱石の言葉では「明治の思想は西洋の歴史にあらわれた三百年の活動を四十年で繰り返している」と書いています。つまり、ヨーロッパではゆっくり時間をかけて起きた近代化が、日本ではものすごいスピードで急速に起きていて、そこに地方から東大に受かって東京へ来て、その中に放り込まれた三四郎という青年が何を目撃するのか。こういう形で書かれているのが『三四郎』という小説です。


●自分の頭で考えれば考えるほど苦しく...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏