いま夏目漱石の前期三部作を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『三四郎』に色濃く反映する急速な近代化とメンタルヘルス
いま夏目漱石の前期三部作を読む(3)『三四郎』の時代背景と深い陰影
與那覇潤(評論家)
夏目漱石の前期三部作の最初の作品となる『三四郎』は、九州から上京した三四郎の視点を通じて明治末期の知識人の姿を描いている。特に東京帝大の学生たちの姿や、彼らが直面する不条理を鋭く捉え、知的に生きることの困難さを浮き彫りにしていくが、今風にいうと東大生による告白系ユーチューバー(YouTuber)的要素もある小説として読むことができると與那覇氏は語る。今回の講義では、彼ら知的エリート階級の苦悩とはどのようなものか、当時の時代背景とともにそこに深く関係するメンタルヘルスの問題について解説する。(全9話中第3話)
時間:11分58秒
収録日:2024年12月2日
追加日:2025年3月16日
≪全文≫

●前期三部作のスタートを切る『三四郎』の時代背景


 それではまず、(前期)三部作の最初をなす『三四郎』から入っていきたいと思います。

 なぜ、これが(前期)三部作と呼ばれるかというと、1908年、1909年、1910年というように、テンポよく連続して発表されたのと同時に、それぞれ主人公は別の人なのですが、あたかも『三四郎』の主人公が作品としては終わったのだけれど、そのあと生きていたらどうなったか、ひょっとすると『それから』の主人公のようになったのではないかという感じで、別の人の話を書いていても、つなげて読むことができるということから、三部作といわれているのです。

 『三四郎』は、ある意味で東大生小説として今も読まれたり、あるいは青春小説のように読まれたりするわけです。夏目漱石も一時教えておりました熊本の第五高等学校を卒業して、東大に入るのが小川三四郎という男です。大まかにいえば、この三四郎の成長物語となっています。

 まさに地元の九州から東京へと列車で上京していく、その列車の車中から物語が始まる作品であるわけです。この作品のテーマですが、序盤に次のような一節があり、そこが一番分かりやすいところではないかと思います。この三四郎はもともと九州育ちで、東大に入って東京に出てくるわけですけれど、とにかく東京に来て、あまりにもいろんなことが地方と違いすぎることに驚きます。「なんだ、これは」と思うわけです。

 それを作者の漱石(が描いているの)は、三四郎が東京に出てきていろんなことに驚き、不安にもなっているのですけれど、それに対して、けれど三四郎はいまだ「学生生活の裏面に横たわる思想界の活動には毫も気がつかなかった」、つまり小説の冒頭では、まだ表面的に「東京ってすごいな」と思っているだけで、本当の深いところで起きている日本の変化に気づいていないのです。

 それは何かというと、漱石の言葉では「明治の思想は西洋の歴史にあらわれた三百年の活動を四十年で繰り返している」と書いています。つまり、ヨーロッパではゆっくり時間をかけて起きた近代化が、日本ではものすごいスピードで急速に起きていて、そこに地方から東大に受かって東京へ来て、その中に放り込まれた三四郎という青年が何を目撃するのか。こういう形で書かれているのが『三四郎』という小説です。


●自分の頭で考えれば考えるほど苦しく...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓