いま夏目漱石の前期三部作を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
東大生YouTuber!?『三四郎』に描かれたメンタルヘルス問題
いま夏目漱石の前期三部作を読む(3)『三四郎』の時代背景と深い陰影
芸術と文化
與那覇潤(評論家)
夏目漱石の前期三部作の最初の作品となる『三四郎』は、九州から上京した三四郎の視点を通じて明治末期の知識人の姿を描いている。特に東京帝大の学生たちの姿や、彼らが直面する不条理を鋭く捉え、知的に生きることの困難さを浮き彫りにしていくが、今風にいうと東大生による告白系ユーチューバー(YouTuber)的要素もある小説として読むことができると與那覇氏は語る。今回の講義では、彼ら知的エリート階級の苦悩とはどのようなものか、当時の時代背景とともにそこに深く関係するメンタルヘルスの問題について解説する。(全9話中第3話)
時間:11分58秒
収録日:2024年12月2日
追加日:2025年3月16日
≪全文≫

●前期三部作のスタートを切る『三四郎』の時代背景


 それではまず、(前期)三部作の最初をなす『三四郎』から入っていきたいと思います。

 なぜ、これが(前期)三部作と呼ばれるかというと、1908年、1909年、1910年というように、テンポよく連続して発表されたのと同時に、それぞれ主人公は別の人なのですが、あたかも『三四郎』の主人公が作品としては終わったのだけれど、そのあと生きていたらどうなったか、ひょっとすると『それから』の主人公のようになったのではないかという感じで、別の人の話を書いていても、つなげて読むことができるということから、三部作といわれているのです。

 『三四郎』は、ある意味で東大生小説として今も読まれたり、あるいは青春小説のように読まれたりするわけです。夏目漱石も一時教えておりました熊本の第五高等学校を卒業して、東大に入るのが小川三四郎という男です。大まかにいえば、この三四郎の成長物語となっています。

 まさに地元の九州から東京へと列車で上京していく、その列車の車中から物語が始まる作品であるわけです。この作品のテーマですが、序盤に次のような一節があり、そこが一番分かりやすいところではないかと思います。この三四郎はもともと九州育ちで、東大に入って東京に出てくるわけですけれど、とにかく東京に来て、あまりにもいろんなことが地方と違いすぎることに驚きます。「なんだ、これは」と思うわけです。

 それを作者の漱石(が描いているの)は、三四郎が東京に出てきていろんなことに驚き、不安にもなっているのですけれど、それに対して、けれど三四郎はいまだ「学生生活の裏面に横たわる思想界の活動には毫も気がつかなかった」、つまり小説の冒頭では、まだ表面的に「東京ってすごいな」と思っているだけで、本当の深いところで起きている日本の変化に気づいていないのです。

 それは何かというと、漱石の言葉では「明治の思想は西洋の歴史にあらわれた三百年の活動を四十年で繰り返している」と書いています。つまり、ヨーロッパではゆっくり時間をかけて起きた近代化が、日本ではものすごいスピードで急速に起きていて、そこに地方から東大に受かって東京へ来て、その中に放り込まれた三四郎という青年が何を目撃するのか。こういう形で書かれているのが『三四郎』という小説です。

 これは、ある意味で今風にいうと非常に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留