【入門】日本仏教の名僧・名著~道元編
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『正法眼蔵』が説く本当の自己…身心脱落して自我を超える
【入門】日本仏教の名僧・名著~道元編(2)現成公案と「自己」の問題
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
現成公案は『正法眼蔵』の冒頭をなしている。ここで最初に取り上げられるのは「自己」の問題である。「自己」とは確固たる存在ではなく、その他全ての関係性、そのつながりの中で変わり続ける存在と捉えなおすことが、道元思想の出発点だと考えられる。坐禅で得られる「身心脱落」は、「空ー縁起」の自己の身心における顕現なのだ。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分38秒
収録日:2020年9月30日
追加日:2022年7月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●『正法眼蔵』の冒頭の言葉「現成公案」を読む


―― 今回は実際の道元の文章を見ていきたいと思います。最初が『正法眼蔵』の「現成公案(げんじょうこうあん)」ということですが、これは『正法眼蔵』の冒頭の言葉ということですか。

賴住 そうですね。冒頭に現成公案という巻があります。その中の前半に出てくる言葉になります。

―― では、読んでみたいと思います。

「仏道をならふといふは、自己をならふ也。自己をならふというは、自己をわするるなり。自己をわするるといふは、万法に証せらるるなり。万法に証せらるるといふは、自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり。」

 ここをぜひ読み解いていただければと思います。

賴住 まず「仏道をならふといふは、自己をならふ也」で、仏道を習うのは自己を習うことだから、自分自身のあり方がどういうものかを知ることが、仏教を学ぶうえでは不可欠なのだと、道元は説いています。

「自己」というと、私たちはすでに分かりきったように思いがちですが、私たちの思っている自己は仮の姿である。本来はどうなのかということを、仏道の教えに従ってきちんと理解しましょうということを、ここでいっています。

―― そうなりますと、この「自己」にはかなり深い意味があるということですね。

賴住 そうですね。


●関係の中で変わり続ける「自己」


賴住 次の「自己をならふというは、自己をわするるなり」というところは、非常に重要だと思います。私たちは「自分がある」と考えていますが、本当は自分というのは私たちが思っているような形ではない。それを「自己をわするる」という言葉で、自分のおもう「自己」を忘れ、本当の「自己」とは何なのかを考える、ということです。

 仏教の言葉では「無我」となりますが、私たちの思っているような固定的で確固たる「私」というものがあるわけではないのだ、ということをここでいっているのです。

 その次の「自己をわするるといふは、万法に証せらるるなり」というところですが、「万法に証せらるる」の「万法」はありとあらゆる存在ですから、ありとあらゆる存在によって、確かなものとして、私たちはここにある、ということです。

 私たちは、なにか確固たるものとして「自分」というものがあって、その自分と何かの存在が関係...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新