【入門】日本仏教の名僧・名著~道元編
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『正法眼蔵』が説く本当の自己…身心脱落して自我を超える
【入門】日本仏教の名僧・名著~道元編(2)現成公案と「自己」の問題
哲学と生き方
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
現成公案は『正法眼蔵』の冒頭をなしている。ここで最初に取り上げられるのは「自己」の問題である。「自己」とは確固たる存在ではなく、その他全ての関係性、そのつながりの中で変わり続ける存在と捉えなおすことが、道元思想の出発点だと考えられる。坐禅で得られる「身心脱落」は、「空ー縁起」の自己の身心における顕現なのだ。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分38秒
収録日:2020年9月30日
追加日:2022年7月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●『正法眼蔵』の冒頭の言葉「現成公案」を読む


―― 今回は実際の道元の文章を見ていきたいと思います。最初が『正法眼蔵』の「現成公案(げんじょうこうあん)」ということですが、これは『正法眼蔵』の冒頭の言葉ということですか。

賴住 そうですね。冒頭に現成公案という巻があります。その中の前半に出てくる言葉になります。

―― では、読んでみたいと思います。

「仏道をならふといふは、自己をならふ也。自己をならふというは、自己をわするるなり。自己をわするるといふは、万法に証せらるるなり。万法に証せらるるといふは、自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり。」

 ここをぜひ読み解いていただければと思います。

賴住 まず「仏道をならふといふは、自己をならふ也」で、仏道を習うのは自己を習うことだから、自分自身のあり方がどういうものかを知ることが、仏教を学ぶうえでは不可欠なのだと、道元は説いています。

「自己」というと、私たちはすでに分かりきったように思いがちですが、私たちの思っている自己は仮の姿である。本来はどうなのかということを、仏道の教えに従ってきちんと理解しましょうということを、ここでいっています。

―― そうなりますと、この「自己」にはかなり深い意味があるということですね。

賴住 そうですね。


●関係の中で変わり続ける「自己」


賴住 次の「自己をならふというは、自己をわするるなり」というところは、非常に重要だと思います。私たちは「自分がある」と考えていますが、本当は自分というのは私たちが思っているような形ではない。それを「自己をわするる」という言葉で、自分のおもう「自己」を忘れ、本当の「自己」とは何なのかを考える、ということです。

 仏教の言葉では「無我」となりますが、私たちの思っているような固定的で確固たる「私」というものがあるわけではないのだ、ということをここでいっているのです。

 その次の「自己をわするるといふは、万法に証せらるるなり」というところですが、「万法に証せらるる」の「万法」はありとあらゆる存在ですから、ありとあらゆる存在によって、確かなものとして、私たちはここにある、ということです。

 私たちは、なにか確固たるものとして「自分」というものがあって、その自分と何かの存在が関係...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子