【入門】日本仏教の名僧・名著~道元編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
禅の原点とは――中国から禅をもたらした道元の生涯に迫る
【入門】日本仏教の名僧・名著~道元編(1)道元の生涯と禅の歴史
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
禅を中国からもたらした僧に道元と栄西がいる。密教も熱心に修行した栄西とは異なり、道元は禅に徹したところに大きな特徴がある。禅宗は、末法思想が中心をなす浄土教とは対照的に、この世で修行して悟りを開くことを目指している。その強い決意、厳しい態度は鎌倉武士に受容され、室町文化にも強い影響を与えている。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分45秒
収録日:2020年9月30日
追加日:2022年6月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国から禅をもたらした道元と栄西


―― 今回の「日本仏教の名僧・名著」は、道元ということになります。道元の生涯は1200年から1253年ということですから、これまで見てきた明恵や親鸞より少し後の時代になります。

 道元というと、まさに禅の世界ということになりますが、日本仏教の位置づけとしては、どういうことになるでしょうか。

賴住  道元の場合、禅を中国からもたらした方ということになります。同じ時代に栄西(ようさい、えいさい)という方がおられ、やはり中国で禅を勉強して、それを日本に広めたことで知られています。

 一般的に道元は曹洞宗、栄西は臨済宗といわれますが、禅としてかなり違っているところがあります。栄西の場合は、もちろん禅にも非常に打ち込みますが、同じぐらい密教も熱心に修行しました。特に雨乞いの儀礼などが非常にうまかったと伝えられています。

―― 雨乞いですか。

賴住 はい。栄西が雨乞いの祈祷をすると、それまで雨が降らないで困っていたところに急に雨が降ったというような逸話も残っています。

―― 一般の人が思う禅のイメージとは少し違いますね。

頼住 そうですね。そういう意味では、どちらかというと総合的な部分があります。道元の場合は、よく「純禅」といわれるように純粋な禅で、密教などの要素をいっさい入れません。まさに禅に徹したところに道元の大きな特徴があるかと思います。


●禅のはじまりは以心伝心の「拈華微笑」から


―― 法然や親鸞の浄土宗のもととなる浄土教も、もとはインド、中国から日本へ来たという流れでご説明いただきました。禅についても当然インド、中国、日本と来たのだろうと思いますが、そのあたりの位置づけとしては、どういうことになるのでしょうか。

賴住 禅宗の中でいわれている位置づけとしては、今おっしゃっていただいたように、釈迦(釈尊)にまでさかのぼると考えられています。釈尊が禅宗の最初の祖師である摩訶迦葉(まかかしょう)という人に、以心伝心で教えを伝えたといわれています。

 道元もその事実を非常に重視していて、何度も繰り返し『正法眼蔵』の中に書いています。大変面白いエピソードなので、ご紹介したいと思います。

 あるとき、釈迦が説法をするということで、お弟...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ