【入門】日本仏教の名僧・名著~道元編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
禅の原点とは――中国から禅をもたらした道元の生涯に迫る
【入門】日本仏教の名僧・名著~道元編(1)道元の生涯と禅の歴史
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
禅を中国からもたらした僧に道元と栄西がいる。密教も熱心に修行した栄西とは異なり、道元は禅に徹したところに大きな特徴がある。禅宗は、末法思想が中心をなす浄土教とは対照的に、この世で修行して悟りを開くことを目指している。その強い決意、厳しい態度は鎌倉武士に受容され、室町文化にも強い影響を与えている。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分45秒
収録日:2020年9月30日
追加日:2022年6月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国から禅をもたらした道元と栄西


―― 今回の「日本仏教の名僧・名著」は、道元ということになります。道元の生涯は1200年から1253年ということですから、これまで見てきた明恵や親鸞より少し後の時代になります。

 道元というと、まさに禅の世界ということになりますが、日本仏教の位置づけとしては、どういうことになるでしょうか。

賴住  道元の場合、禅を中国からもたらした方ということになります。同じ時代に栄西(ようさい、えいさい)という方がおられ、やはり中国で禅を勉強して、それを日本に広めたことで知られています。

 一般的に道元は曹洞宗、栄西は臨済宗といわれますが、禅としてかなり違っているところがあります。栄西の場合は、もちろん禅にも非常に打ち込みますが、同じぐらい密教も熱心に修行しました。特に雨乞いの儀礼などが非常にうまかったと伝えられています。

―― 雨乞いですか。

賴住 はい。栄西が雨乞いの祈祷をすると、それまで雨が降らないで困っていたところに急に雨が降ったというような逸話も残っています。

―― 一般の人が思う禅のイメージとは少し違いますね。

頼住 そうですね。そういう意味では、どちらかというと総合的な部分があります。道元の場合は、よく「純禅」といわれるように純粋な禅で、密教などの要素をいっさい入れません。まさに禅に徹したところに道元の大きな特徴があるかと思います。


●禅のはじまりは以心伝心の「拈華微笑」から


―― 法然や親鸞の浄土宗のもととなる浄土教も、もとはインド、中国から日本へ来たという流れでご説明いただきました。禅についても当然インド、中国、日本と来たのだろうと思いますが、そのあたりの位置づけとしては、どういうことになるのでしょうか。

賴住 禅宗の中でいわれている位置づけとしては、今おっしゃっていただいたように、釈迦(釈尊)にまでさかのぼると考えられています。釈尊が禅宗の最初の祖師である摩訶迦葉(まかかしょう)という人に、以心伝心で教えを伝えたといわれています。

 道元もその事実を非常に重視していて、何度も繰り返し『正法眼蔵』の中に書いています。大変面白いエピソードなので、ご紹介したいと思います。

 あるとき、釈迦が説法をするということで、お弟...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一