石田梅岩の心学に学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
道元『辨道話』の教え「修行こそわが仏門」とは
石田梅岩の心学に学ぶ(5)根本としての仏教と道元の教え
田口佳史(東洋思想研究家)
石田梅岩の思想の根本をさかのぼると、最澄の説く「本来本法性 天然自性身」、またその言葉から修行への疑問を呈した道元に行き着く。最澄は「人間は本来仏性を持つ、生まれながらに悟った身だ」と言う。仏教とはそうした存在への教えだというのだが、道元は「では修行の意味はどこにあるのか」と考えたのである。そこで今回は道元が著した『辨道話』の教えを解説する。(全9話中第5話)
時間:11分27秒
収録日:2022年6月28日
追加日:2024年5月6日
≪全文≫

●最澄の言葉に梅岩の淵源をたずねる


 梅岩思想について、その流れの根本はまずどこに尋ねるべきかというと、「(仏法とは)本来本法性 天然自性身」という言葉から始めるべきだと私は思っています。

 これは、伝教大師最澄の言葉です。最澄の言葉というのは、だいたいの僧侶はどういう宗旨であろうと、叡山の横川(よがわ)へ行って修行するのが通例でしたから、だいたいの修行者がそこへ行って接した言葉です。

 横川でまず習うのは、当然ながら「仏法とは何か」ということです。横川といえば叡山、叡山といえば天台宗、天台宗といえば伝教大師最澄です。したがって、最澄のこの言葉は、仏教というのは「本来本法性 天然自性身」というところから始まるのだと言っているわけです。

 これは何を言っているのかというと、「人は本来すでに法性である」。つまり、仏性を持っている。後年、白隠という人が『坐禅和讃』で言っている「衆生みな仏なり」という言葉に通じます。ですから、人間はもう仏である。それから「天然自性身」は。生まれながらにして悟った身なのだと言っています。

 いってみれば、仏法というのは、普通の人間に説くのではなく、もう仏であり、悟りに至った人に対して説くものだということです。万人みんなが仏性を持っている。言葉をかえれば、人間の仏性や悟った部分に対して説いていくのが仏法の根本なのだ、ということをここでまず言っているのです。


●「修行」に対する道元禅師の疑問


 (横川へは)仏教を修行する何千人もの若い人々が山を上ってくるわけで、そういう人は最初にこれを聞くと、「ははぁ、ありがとうございます」と、それなりに納得して修行を進めていったと思います。

 しかし、やはり天才というか、そういう人は違うわけですね。その中でただ一人、この言葉に疑問を持った人がいる。そういうところがまたすごいところで、それが道元禅師でした。道元の言ったのは、「人間が仏で、悟っているのだったら、なぜそういう存在が修行をしなければならないのか」。修行の意味はどこにあるのかということに、とてもこだわったわけです。

 一つひとつをしっかりしていかなければならないというのが道元の性格でしたから、そういうところをなおざりにできない。「そういうものだから」と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治