●失敗の体験~うまくいかなかった最初の丁稚奉公
(石田梅岩の生涯年表の)中身をちょっと見ていただきますと、まず生まれて、11歳のところに「奉公に出る」とあります。奉公に出るのですが、実は出た先が非常にうまくいかない商家でした。
普通「お仕着せ」というのは、盆暮に丁稚が自分の家に帰るときに雇い主が着せる晴れ着です。「これだけお宅の息子さんを大切にしていますから、ご安心ください」といえるものを着せ、ちょっとした土産物を持たせて帰らせる。そのため、丁稚のほうも鼻高々で、ちょっと大人になった気分で帰ります。
(梅岩が)11歳で奉公に出て15歳で辞して家に帰るまでの4年間、少なくとも3回の盆暮れがあったはずですが、(彼は)出ていったときのままの薄汚れた着物で帰ってきました。これは親も不審に思い、「おまえ、どうしたのだ」、暗に「うまくいっていないのではないか」と訊いても、(息子は)「いや、そんなことはありません。ご心配ご無用で」と言って(奉公先へ)帰る。
ある日、その家を斡旋してくれた父親の友人が訪ねてきて、「いやあ、申し訳ないことをしました。(奉公先の商家が)あんな家だとは知らなかった。(商売が)全然うまくいかないで、借金がどんどん重なって、まともに丁稚の面倒をみられないような状況です。即刻どこか違うところにご紹介したいと思う。どうかとりあえず1回家へ帰してください」。そのような非常に貧しい、うまくいかない商家が彼のスタートだったということです。
キャリアを積むというのは、成功の体験もさることながら、失敗の体験が非常に重要です。そういう意味で、梅岩が一番最初に「商家はこうあってはいけない」という商家をつぶさに知ることができたのは、その後の梅岩教学からいっても、とても重要なことだと思います。まず、ここを挙げておきたいと思うわけです。
●頑固で融通が利かず、一直線な梅岩の性質
梅岩の性格をあらかじめ申し上げておくと、子どもの頃からとても理屈っぽい男でした。だから、友達から嫌われた。俗にいう「嫌な奴」で、友達が何気なく言ったことに対しても、「それは、こういう点で理屈に合わない」などと議論を吹っかけてくるような「嫌な奴」だと、自分で言っています。
嫌われ者だったので、「これはいかん」と思い、成人してからどんどん直し...