石田梅岩の心学に学ぶ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
失敗から学んだ石田梅岩、独学で教養を高めた少年期の体験
石田梅岩の心学に学ぶ(2)梅岩の教養を育んだ少年期の体験
田口佳史(東洋思想研究家)
江戸の町人の例に漏れず11歳で奉公に出た石田梅岩だが、奉公先の商家の事情から15歳で帰郷する。失敗ともいえるこの体験が梅岩思想に与えた影響は大きいと言う田口氏。郷里へ戻った梅岩が23歳で再び奉公するまでの記録は残っていないが、この期間が梅岩の教養を育んだのではないか。梅岩の一途な性質と郷里の風土は、勉学に励むのに最適の組み合わせだったのだろう。(全9話中第2話)
時間:11分01秒
収録日:2022年6月28日
追加日:2024年4月15日
≪全文≫

●失敗の体験~うまくいかなかった最初の丁稚奉公


 (石田梅岩の生涯年表の)中身をちょっと見ていただきますと、まず生まれて、11歳のところに「奉公に出る」とあります。奉公に出るのですが、実は出た先が非常にうまくいかない商家でした。

 普通「お仕着せ」というのは、盆暮に丁稚が自分の家に帰るときに雇い主が着せる晴れ着です。「これだけお宅の息子さんを大切にしていますから、ご安心ください」といえるものを着せ、ちょっとした土産物を持たせて帰らせる。そのため、丁稚のほうも鼻高々で、ちょっと大人になった気分で帰ります。

 (梅岩が)11歳で奉公に出て15歳で辞して家に帰るまでの4年間、少なくとも3回の盆暮れがあったはずですが、(彼は)出ていったときのままの薄汚れた着物で帰ってきました。これは親も不審に思い、「おまえ、どうしたのだ」、暗に「うまくいっていないのではないか」と訊いても、(息子は)「いや、そんなことはありません。ご心配ご無用で」と言って(奉公先へ)帰る。

 ある日、その家を斡旋してくれた父親の友人が訪ねてきて、「いやあ、申し訳ないことをしました。(奉公先の商家が)あんな家だとは知らなかった。(商売が)全然うまくいかないで、借金がどんどん重なって、まともに丁稚の面倒をみられないような状況です。即刻どこか違うところにご紹介したいと思う。どうかとりあえず1回家へ帰してください」。そのような非常に貧しい、うまくいかない商家が彼のスタートだったということです。

 キャリアを積むというのは、成功の体験もさることながら、失敗の体験が非常に重要です。そういう意味で、梅岩が一番最初に「商家はこうあってはいけない」という商家をつぶさに知ることができたのは、その後の梅岩教学からいっても、とても重要なことだと思います。まず、ここを挙げておきたいと思うわけです。


●頑固で融通が利かず、一直線な梅岩の性質


 梅岩の性格をあらかじめ申し上げておくと、子どもの頃からとても理屈っぽい男でした。だから、友達から嫌われた。俗にいう「嫌な奴」で、友達が何気なく言ったことに対しても、「それは、こういう点で理屈に合わない」などと議論を吹っかけてくるような「嫌な奴」だと、自分で言っています。

 嫌われ者だったので、「これはいかん」と思い、成人してからどんどん直し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ