AIに善悪の判断を教える方法~新しい道徳論
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロボットが人間の道徳次元を高める未来も近い?
AIに善悪の判断を教える方法~新しい道徳論(8)道徳のアルゴリズム化
鄭雄一(東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻教授)
道徳次元の高いロボットが家庭で、人間の道徳を高めることにつながる―鄭雄一氏が予測するのはこのような近未来である。少子高齢化社会では地域、国境を越えた仲間づくりが必要であり、そのための道徳のアルゴリズム化について、鄭氏が語る。(全8話中第8話)
時間:8分44秒
収録日:2018年6月20日
追加日:2019年7月17日
≪全文≫

●家庭のロボットが人間の道徳次元を高める


 この新しい価値軸を広めるために、私が今考えていることを述べさせていただきます。例えば法人においてはChief Moral Officer(CMO)のようなものを置いてもいいかと思っています。CTOとかCFOといった役職ありますが、新しい時代にはこういうものも必要ではないかと思います。

 また、人はなかなか他人の言うことは素直に聞かないものです。特にコアな価値観である道徳などについて、大人ですとなかなか素直になれません。ですので、近未来では、一家に一台導入されるロボットやAIを利用して、さりげなく新しい価値軸を広げるのはどうかと思っています。

 このような時代はそんなに遠くないと思っています。10年ぐらいしたら、われわれが考えているのとはすごく違った社会になっている可能性があります。ロボットというのは、ペッパーを見ても分かりますが、センサーの塊です。ですから、このセンサーの塊であるロボットが常にうちの中にいて、その家の人々の情報を取ってくるということになります。これに最高次元の道徳エンジンを搭載します。このセンサーを利用して音声であったり、脈拍や行動パターンであったり、相手の次元を計測しつつ個別に自然に導いていくのはどうかと思っています。


●ロボットで自然に高次の道徳次元に導く


 ロボットが最高次元の道徳エンジンを搭載しても、これは能書きを垂れるという意味ではありません。「あなたのやっていることは道徳次元が低いから、何とかしなきゃ駄目だ」、といったことをロボットが言うというのでは多分駄目で、さりげなく導いていく必要があります。人間がやらないのにロボットの方が、むしろ人助けをしたりもします。

 そうすると、ロボットの振り見てわが振り直せ、ではないですが、特に子どもたちはすぐに影響を受けると思います。ロボットのやっていることの方が、より寛容性が高くて、多様性を認める社会をつくるのに役立つのではないか、こちらの方がいけているのではないかとなると、親の側でも「しょうがない、やってみようか」というように思うのではないでしょうか。そのようなものがさりげなくできれば一番いいのです。

 荒唐無稽のように聞こえますけれども、今から10年もすればいろいろなかたちでAIやロボットが家庭の中に入っていって、いろいろな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史