学びとは何か、教養とは何か
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
教養の基本は「世界史」と「古典」
学びとは何か、教養とは何か
哲学と生き方
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
東京大学名誉教授の本村凌二氏が、学びとは何か、教養とは何かについて語る。本村氏によれば、教養の基本は世界史と古典である。そして、「学ぶ」という意味では、雑学も必要であるという。
時間:9分20秒
収録日:2018年2月8日
追加日:2018年5月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●「教養」と名の付くところを歩んできた


 私は30代半ばで大学教員になり、2018年3月末で早稲田大学を定年退職することになりました。今まで35年近く教えてきましたが、最初に就職したのは法政大学第一教養部というところで、その後、東京大学教養学部で28年ほど教えました。それから早稲田大学に4年間勤めたわけですが、そこは国際教養学部で、いずれも共通するのは「教養」という言葉が入っていたことです。ですから、私がいかに教養に恵まれていたか(これは冗談ですが)、そのような環境で私は教えていたということです。


●教養の基本は世界史と古典


 考えるに、教養の一番の基本は世界史と古典だと思っています。1つ目の世界史は日本史も含む人類の歴史です。人類の歴史は、人類が経験したことの集積です。

 われわれの人生はせいぜい80年ほどで、自分の父親や母親の経験を入れても、人間が自分の中で経験できることは100年ほどしかありません。一方、少なくとも文明ができて5000年はたちます。その5000年という人類の文明の歴史から、われわれの100年ほどの人生では直接経験できないことを数多く学べます。その意味で、世界史は非常に大事なファクターだと思います。


●古典の重要性


 もう1つの古典は、長い間に生き残ってきた作品のことで、ギリシャ、ローマ時代からあり、中国にも史記や三国志といった形で残っています。しかし、古典は古いものだけではなく、20世紀にも20世紀の古典がありますし、19世紀にも19世紀の古典があります。つまり、多くの人が読んでいるものの中には、くめども尽きぬ学ぶものがあるということです。

 最近はやっているという理由でちらっと読んでも、そうしたものは自分の人生の中に残りませんが、古典をきちんと読むと非常に残ります。少なくとも私はそうでした。

 古典の大きな柱としては、『イリアス』『オデュッセイア」、あるいはシェイクスピアがあります。また19世紀でしたら例えばトルストイの『戦争と平和』や、ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟」もありますし、現代であれば20世紀のさまざまな作品があります。

 古典は小説、文学に限りません。例えばマルクスの『資本論』ですが、私は素晴らしい古典で、資本主義社会を構造分析するとき、ある意味で非常に的確な書であると思っています。ただ、そこから階級闘争と政治的に飛躍していくところは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部