学びとは何か、教養とは何か
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
教養の基本は「世界史」と「古典」
学びとは何か、教養とは何か
哲学と生き方
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
東京大学名誉教授の本村凌二氏が、学びとは何か、教養とは何かについて語る。本村氏によれば、教養の基本は世界史と古典である。そして、「学ぶ」という意味では、雑学も必要であるという。
時間:9分20秒
収録日:2018年2月8日
追加日:2018年5月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●「教養」と名の付くところを歩んできた


 私は30代半ばで大学教員になり、2018年3月末で早稲田大学を定年退職することになりました。今まで35年近く教えてきましたが、最初に就職したのは法政大学第一教養部というところで、その後、東京大学教養学部で28年ほど教えました。それから早稲田大学に4年間勤めたわけですが、そこは国際教養学部で、いずれも共通するのは「教養」という言葉が入っていたことです。ですから、私がいかに教養に恵まれていたか(これは冗談ですが)、そのような環境で私は教えていたということです。


●教養の基本は世界史と古典


 考えるに、教養の一番の基本は世界史と古典だと思っています。1つ目の世界史は日本史も含む人類の歴史です。人類の歴史は、人類が経験したことの集積です。

 われわれの人生はせいぜい80年ほどで、自分の父親や母親の経験を入れても、人間が自分の中で経験できることは100年ほどしかありません。一方、少なくとも文明ができて5000年はたちます。その5000年という人類の文明の歴史から、われわれの100年ほどの人生では直接経験できないことを数多く学べます。その意味で、世界史は非常に大事なファクターだと思います。


●古典の重要性


 もう1つの古典は、長い間に生き残ってきた作品のことで、ギリシャ、ローマ時代からあり、中国にも史記や三国志といった形で残っています。しかし、古典は古いものだけではなく、20世紀にも20世紀の古典がありますし、19世紀にも19世紀の古典があります。つまり、多くの人が読んでいるものの中には、くめども尽きぬ学ぶものがあるということです。

 最近はやっているという理由でちらっと読んでも、そうしたものは自分の人生の中に残りませんが、古典をきちんと読むと非常に残ります。少なくとも私はそうでした。

 古典の大きな柱としては、『イリアス』『オデュッセイア」、あるいはシェイクスピアがあります。また19世紀でしたら例えばトルストイの『戦争と平和』や、ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟」もありますし、現代であれば20世紀のさまざまな作品があります。

 古典は小説、文学に限りません。例えばマルクスの『資本論』ですが、私は素晴らしい古典で、資本主義社会を構造分析するとき、ある意味で非常に的確な書であると思っています。ただ、そこから階級闘争と政治的に飛躍していくところは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留