現代人に必要な「教養」とは?
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
学問は関係ない。教養がある人の「素敵な振る舞い」とは
第2話へ進む
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
哲学と生き方
「現代において教養が重要だ」とよくいわれるが、そもそも教養とは何なのか。小宮山宏氏は東京大学で学生たちにずっと言い続けてきたことが3つあるという。それは何か。長谷川眞理子氏との対談ウェビナーの中で飛び出した、痛快な教養論をお届けする。(全8話中第1話:2022年6月29日開催ウェビナー〈現代人に必要な「教養」とは?〉より)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分28秒
収録日:2022年6月29日
追加日:2022年9月30日
≪全文≫

●1990年代に話題になった「教養とは何だろうか」


―― 皆さま、こんばんは。本日は小宮山宏先生、長谷川眞理子先生に、「現代人に必要な『教養』とは?」というテーマでお話をいただきます。どうぞよろしくお願いします。

小宮山 よろしくお願いします。

長谷川 よろしくお願いします。

―― 早速本編に入りたいと思います。実はこのテーマについて(事前に)ご参加の皆さんに質問を募集したところ、いくつかいただいています。一つはまさにタイトル通りで、「そもそも教養とは何か」ということです。

「現代において教養が重要だと各方面から口酸っぱく言われます。でも、そもそも教養とは何ですかと聞き返すと、答えられる人は案外少ない」ともいわれています。そういう中で、「では、本当の教養というものを、われわれはどう理解すればいいのですか」というご質問になります。

 まず、ここを長谷川眞理子先生にお訊きしたいと思います。長谷川先生には、先日公開したばかりの「『今、ここ』からの飛躍のための教養」(2022年5月25日配信開始)という講義をいただきました。そこでかなり詳しくお話をいただいているので、ここでは手短にお話をいただけると有難いと思います。

長谷川 「教養とは何だろうか」というのは、次々に大学が教養部をやめてしまった1990年代初め頃、ずいぶん話題になりました。大学の先生たちの中でも、「それでは教養とは何か」と言い始めると、侃々諤々するばかりで駄目なので、もう定義の話はやめましょうということが多かったですね。

 でも、やはり「リベラルアーツ」ということが元で、リベラルは「リベレートする(=解放する)」だから、今の自分の限界を超える、今の自分の考えの枠を超える、自分で考え、自分で決断するための基礎になるようなものということでいいのではないかと思います。

―― やはり、それらの基礎という部分なのですね。

長谷川 ものを考える基礎ということです。


●教養とは「よりよく生きるための知の力」


―― 考える基礎という今のお話を受けて、小宮山先生、その点はいかがですか。

小宮山 基本的にそうなのだろうと思いますが、私は東京大学(以下、東大)の頃にずっと3つのキーワードを言い続けてきました。それは「本質を捉える知」「他者を感じる力」、それから「先頭に立つ勇気」です。この3つをいろいろなところで言い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治